
子供が友達のママを「ママ」と呼んで駆け寄ることにショックを受けています。愛情不足を心配し、関わり方を見直すべきか悩んでいます。同じ経験の方はいらっしゃいますか。
子供が、お友達のママの事を「ママ!ママ!」と呼んで駆け寄っていきます。
◯◯のママどれ?と聞くと私を指さすので理解はしていて、「誰々ちゃんのママ!」と言えないから「ママ!」と呼んでいるだと思っていますが、毎日お友達のママに「ママ!ママ!」と言いながら駆け寄って行って、私の事はガン無視なので正直ショックを受けています。
呼び方は良いとして、お友達のママに夢中になっているのが寂しいと感じてしまいます。
調べたら、愛情不足とかそんなワードが沢山出てきました。息子との関わり方をもっと変えるべきなんでしょうか?めいいっぱい愛情を注いでいるつもりだったので、ショックが隠しきれません。
同じような経験のある方いらっしゃいますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月)

mama
ママはいつもいてくれて
安心できる存在だけど
それ以外のたまにしか
会わない人たちは
コミュ力の高い子供にとっては
レアキャラなんで
行っちゃうんだと思いますよ🤭
愛情不足なんかじゃないです!

退会ユーザー
他の優しい大人って子供大好きですよ😂
じいじばあばとかも含め^_^
コメント