※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

フルタイムで働く母親としての疲れや悩みを抱えています。仕事を辞めるべきか迷っています。働き方の経験を聞きたいです。

フルタイム、疲れてしまいました。
地方公務員として働いて9年目です。
子どもは小1と年中さんです。

早めのフレックス利用で
朝7時に家を出て8時〜17時頃まで仕事をし、
17時半に帰宅。
それから学童と保育園にお迎えに行き、
夕食作り、お風呂、寝かしつけで21時までノンストップです。

夫は遅めのフレックスを利用して、朝の送りをしてくれます。ただ、帰宅は早くて20時、普通は22時くらいです。
なので夜は基本ワンオペです。

やっと土日がきても習い事や病院、片付けなどであまり休めず。

なんだか疲れてしまいました。

今仕事を辞めたら…と考える毎日です。

子どもが大きくなったら楽になると聞くけれど、
私の年齢もあがるからもっと体力がなくなるだろうし、
このままあと30年以上もこのペースで働くの?と思ってしまいます。
でも、今辞めたら同じ条件では働けない気もするし、
お金も大事だし。
でももうちょっと時間や気持ちにゆとりも欲しいし。

と、ぐるぐるぐるぐる考えてしまいます。

フルタイムを続けられたママさん、
フルタイムから働き方を変えられたママさん、
いろんな方のお話が聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

現在2人目育休中ですが、産休前はフルタイムで1人目を育てていました。
旦那も同様フルタイム、保育園が私の職場近くなので送り迎えは基本私です。
その時から、育休復帰したらパートになろうかなと思うくらいやはりしんどかったです。
自我が芽生えている4歳児を朝起こし時間までに家を出るのですら一仕事ですよね。朝からそれで疲れ仕事で疲れ、急いでお迎えに行きかえって来たら息つく間もなくご飯の準備と、、もう疲れ果ててました。、主さんも頑張りすぎて身体を壊さないで下さいね。
そう思ったら、一度辞めてみてから考えてみても良いかもしれませんが、お金の問題や保育園問題にも、悩みますよね。どうか、ご自愛くださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいお言葉、ありがとうございます😊
    ママリさんも同じような大変さだったのですね。

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

フルタイムなら月1万は家事代行や便利グッズやシッターなどに使うと割り切って過ごした方が生涯年収は高いと思います。

食器洗いも紙皿、紙コップはストックして減らしたり、習い事中に洗濯はコインランドリーなどでサクッと時短で終わらせるとか多少お金かけていくとゆとりもできますし良いかなと思います。

保育園お迎えもファミサポさんとかに週1手伝ってもらうとかもアリかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家事代行やシッターさん、うまく使えたらすごく楽だろうなと思う反面、ハードル高く感じてしまいますが、
    調べてみます!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月23日
はじめてのママリ🔰

下の子未就学児なら、育児短時間勤務の制度はないですか?😵
フルタイムの勤務時間をママリさんと育児短時間勤務補完職員という非正規の方と分けっこして働く制度です🙏

未来の話で申し訳ないのですが、私は再来年度から育短を利用して、上の子の就学に対応する予定です🙂‍↕️

フルか退職かって決断は勇気がいるので、来年度1年だけでも育短とって心と体を休められて、ゆっくり考えられたらとおもいました🙏

また、私の自治体には育児(介護)のための離職再採用という制度もあります。
数年間完全に退職扱い、再度働きたい時に面接のみで正規職員として再採用を約束してもらえているという制度です🙂‍↕️こちらはママリさんの自治体にはないかもしれませんが、確認されてみてください🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育児短時間勤務、あります!
    補完職員という人がいるとは知りませんでした!
    それで職場にあまり迷惑がかからないなら、前向きに利用を考えてみたいです😊!ありがとうございます!

    • 11月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    制度あってよかったです☺️🌱

    育短は補完職員さんを確保しないといけないので、可能性があるならなるべく早く上司に相談されてくださいね🙌
    来年度初めからとりたいなら、今でも少し遅いかもしれないので、選択肢に入れられるかだけだも相談してみてください☺️✨✨

    というのも、資格職なら代替職員を確保するのが大変だったり、一般職でも2人で分担するのが難しい職務・非正規職員に任せづらい職務だったりすると、人事異動で配置考慮が必要なこともあるので🙌

    管理職には手間が増えるのは仕方のないこと(それが仕事)なので、思いきって相談しちゃってください☺️🌱

    早めに相談すれば体制整えられますし、育短はかなり勤務時間短いのも選べて代替職員がつくので仕事量も減ってきちんと帰られますよ!選択肢に入るといいですね🙏✨✨

    • 11月23日
かなん

部分休取れないですか?
下の子が小学校あがるまで朝夕合わせて2時間部分休とってました。
どうしても忙しい時期は部分休なら取り消して勤務できますし、ボーナスにも響きにくいです。
少し勤務時間短くなるだけでだいぶ気持ちに余裕ができると思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    部分休業、去年は取っていたのですが、今年異動になりフルで働いてます…フルから部分休業がなんとなく言い出しづらく、仕事の時間は減っても量は減らないしな…などなど考えてしまっていました😅

    • 11月23日