
2歳11ヶ月の息子が保育園で集中力がないと言われ、ADHDの傾向を指摘されました。上の子も発達障害の経験があり、下の子も心配です。2歳での指摘は普通でしょうか。
2歳11ヶ月の息子のことですが、保育園の先生から、月齢に比べると集中力が持たないところがあると言われました。
遊んでいても他のものが目に入るとそっちにバーと行ってしまい、他の子が遊んでいるおもちゃでも取ってしまうと…
ADHDの傾向を持っているお子さんだと思うとはっきりと言われました。
とてもショックでした。
上の子がグレーゾーンで年中から療育に通っていた経験もあるため、下の子も?!と思ってしまいました。
上の子はASDの傾向があると言われましたが、小学校にあがりだいぶ落ち着いてきたと思います。
ただ、まだ2歳で発達障害を疑われるようなことを保育園から言われるのって普通なのでしょうか?
決めつけられて言われたような印象も受けてしまい、今は動揺していますし、落ち込んでしまいました。
- ぼんぼん(3歳4ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
ええ、2歳11ヶ月でそんなことを言われるんですね🥲
義甥は3歳2ヶ月ですが、ザ男の子!ていう感じでずっとウロチョロ騒がしいです!
プール終わったらプールバッグを母親に投げるし笑

あき
療育に関わる相談員してます
保育士として”傾向があるかも…”と感じたとしても
通常は「ADHDの傾向を持っている」という伝え方はタブーです💦
診断名は医師がつけるものですし、「傾向」だとしても保育士が軽々しく言うものではないと思います。
保育園の先生に
「ADHDの傾向を持っていると思う」というのは、先生個人の意見ですか?
それともクラスの先生みんなの意見ですか?と聞いてみても良いかもしれません。
あとそれを伝えた意図は何だったんでしょうね
ただ集中力が持たないことを伝えたかっただけなのか、
療育を勧めたかったのか、
病院受診を勧めたかったのか…
-
ぼんぼん
専門の方なんですね!
園長先生から言われました。
兄を療育に通わせていた経験があるので、療育センターの先生と保育士では知識は違うということを伺っています。
園長先生が発達障害について専門の方なのかはわからないですが、勝手に決めつけられたような気がしてショックでした。
今あまり気にしなくてもよいでしょうか?
園の先生に聞くと角がたちそうなので、直接聞くのは止めようかなと思っています。
3歳半健診があるので、園の先生にADHDの傾向がある?と言われたことがあるというのは話そうと思っています。
まだ半年くらい先になると思いますが💦
「どこかに通った方がよいということですか?」と聞いたところ、そうではないけど、園ではそう思うところがあるため伝えた方がよいと思ったと言われました。
兄に手がかかるので弟のことは少し放置しているところがありました。。兄弟二人ともグレーゾーンだったらと思うと、辛いです。- 11月21日
-
あき
障害名の診断は医師しかできません。
保育士さんはいろんな子たちを見てきているので、「傾向がありそう」ってのは感覚的なものでわかることが多いですが(もちろん100%ではないです)
医師ではないので、診断名は出すべきではないのです。
ただ、たとえば集団指示が通らない等、これから本人が困ることも出てくるかもしれません。
「診断名」についてはあまり気にしないで良いと思いますが、
3歳半検診までの半年間、
お子さんがどんな様子か?お子さん自身が保育園で困っていないか?ということは気に掛けて見たり、園の先生から話を聞いていくと良いと思いますよ!- 11月21日
-
ぼんぼん
ありがとうございます。
そうですね、思ったとしても診断名はやめてほしかったです😞
親のモチベーションが下がってしまいました…
あと、お迎え時に連れて行く兄の様子を見ていて、お兄ちゃんも大変そうと言われたのも辛かったです。兄も傾向を持っていると勝手に判断されてそれも悲しかったです。
下の子も傾向はあったかもしれないけれど、一過性のものかもしれないですし、息子の今の環境なども影響しているかなと思います。
3歳半健診までの様子を気にして過ごしていこうと思いました。
参考になるコメントありがとうございました。- 11月22日

はじめてのママリ🔰
数年前から1歳代で診断つきますし、療育もありよね。
その先生や園からしたらよっぽどだったのかもしれないですよね。
詳しく落ちついてお話伺ってみるしかないですよね。

みお
初めまして
私も最近2歳の息子のことで同じようなことがありました
保育園で困っているということばかり伝えられ、結局どう対応するのがいいんですかね?って聞いても「うーん」という感じ
調べたら結構同じような伝えられ方をしてショック受けてる人が多いようです。
もう少し成長しているところも一緒に伝えたり、うまくいった対応方法を教えてくれたり配慮して欲しいなと思いました
事実を伝えたかったのだとは思いますが、息子もできるようになったこと、いいところたくさんあるのに悪いところばかり言われて悲しくなりました
これから発達相談とか言って連携とっていきたいのにそんな言われ方すると信頼感ガタ落ちしました。
状況が似ていてつい愚痴ってしまい全然答えになってなくてすみません
-
ぼんぼん
いえいえ、コメント有難いです。
私も同じような感じでした。
私が保育参観で息子を見た感じではそこまでとは思えなかったので、そんなに周りに迷惑かけてるかな?と思ってしまいました。
なんでも良くないと言われても、声かけしたり様子を見ていくしかないですし、どうしたらいいの…と叫びたかったです😭
確かに最近言うことをきかないようになってきて、とても手がかかるのは事実ですが…
親は毎日付き合っていかなければなりませんし、言葉や伝え方は気をつけてほしいですよね…- 11月22日
ぼんぼん
私もまだ2歳なのにと思ってしまい、どうしたらいいのと落ち込んでしまいました。
保育園の先生は親のモチベーションを下げるような言い方や言葉は避けてほしいなと思いました。あとは療育の専門でもないのに、決めつけないでほしいなと。
はじめてのママリ🔰
私も2歳5ヶ月の娘がいますが集中力なんて保てません💦自宅保育だから言われないだけで、保育園に行ってたら娘も言われてたのかなと思ったり😂
そもそも、伝え方の問題ですよね。不快ですね。ほんと。!
ぼんぼん
はい。ものすごく不快でした😭
まだ先ですが3歳半健診のときに相談してみようと思います。
共感していただきありがとうございます😭