
自分もママなのに、他のママさんたちと上手く付き合えず悩んでいます。どうすれば良いでしょうか。
ママさんが苦手
ママリでこんな投稿したら非難轟々かもしれませんが、
私はママという立場の人が苦手です。
しかも自分もママという立場です。
嫌いな人がいっぱいいるわけではなく、苦手なんです。
子供が苦手、と思う人の気持ちと一緒だと思います。
ママさんは子供を一番に考えていて、毎日家事に追われてもやりくりしている立派な人たちというイメージがあるからなのか、自分とは話が合わなそうだなとか、話したらダメ母すぎてドン引きされるのではないかと怖くなり話しかけられても愛想笑いしてすぐその場から消えようとします😖
私はママなのに、子供に関してはあっさりというかそこまで熱意を持って育児をしていません。
身の回りのお世話をしていて、子供はとても可愛いと思っています。
子供のためにもちゃんとママさん達と上手くお付き合いしなければと思って、頑張ろうとすると空回りしてしまいます。
前に公園で知り合ったママさんとしばらく誘い合って子供を遊ばせていましたが、お誘いが来なくなりました。
それ以後さらにママさんに対して関わることが怖くなりました。
元々学生時代から女子同士のお付き合いも苦手で無理して頑張っていました。
私と同じような性格で、ママさん達と上手く付き合うコツを習得できた方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
私も苦手ですよ(笑)
子供の話ってつまらないし、悩みを話した所で一人一人個性違うし子育ての話には興味ないので🙄
まあ、聞いてためになる話もありますがずっと子育ての話しはしんどいですね😅
私は仕事や趣味や若い頃何して遊んだ? みたいな会話の方が好きなんですが、そういう話しをして「友達」になれれば一番いいなーと思ってます。子育ての話ばかりで「ママ友」はつまらないですね🤣

はじめてのママリ🔰
たぶんみーんな同じ感じじゃないでしょうか?
第一印象しっかりしてそう〜気が合わなそうだな〜って思ったママさんも、話してみると私と同じようにズボラですごい気兼ねなく話せたり
いつでも一生懸命家事育児している人の方が少ないんじゃないかなって思います。
だって疲れるもの😂
私だって最低限子どもたちを生かしているけど、遊ぼう〜って言われても理由をつけて後回しにしちゃったり、家事しなきゃいけないのにソファーでゴロゴロしたり日常茶飯事です。
ママ友なんて無理してつくるものじゃないですよ💡
私自身も学生時代はハブかれるのが怖くて周りに一生懸命合わせてましたが、それが仇となって都合のいい奴になってしまい後悔しました。
そこから考えを改めて、周りに流されず自分の意見は常識の範囲内でそのまま伝える・考えが合わなければそれまで、表面上だけ仲良くしといてフェードアウトしていっています。
ママ友なんて気が合う人と気を遣わずに付き合えたらラッキーだな程度に考えています。
-
はじめてのママリ🔰
周りのママさん達に夕飯めんどくさい時は鍋にすると言ったらドン引きされました。
子供は鍋食べないよね〜って。
だからママさん達と話すのが嫌で嫌で。
初めてのママリさんのように自分の考えを持った人に憧れます。私もそうなりたいです。- 11月28日

退会ユーザー
私も学生時代から女子同士の付き合いが本当にイヤでした。
ビジネスライクだと私は上手く立ち回れるので、ママ友として関わる人たちには仕事としての顔で、本音隠して業務として関わるようにしてますよ😊
仲良くなりたいわけでは無く上手く付き合いたいだけなら、給料発生は残念ながらしませんが仕事として割り切るだけで随分楽になりますよ✨️
-
はじめてのママリ🔰
仕事として割り切る、ということは考えもしなかったです。
とてもいい考え方ですね。
私も仕事として接するならできそうです。- 11月28日

はじめてのママリ🔰
ママ友とかいらないし、失礼にならない程度にその場だけちゃんと関われば良いですよ😊
私は仲の良い友達とは、既婚独身問わず基本的に自分から子供の話はしないし、余程のことがないと子供は預けて会いますし、子供は世界一大切ですが、でも私の全てではないと思っています。
無理して頑張らず、適切な距離で適度に関わればいいんです。
あと、世のママはもちろん立派だけど、でも立派だけじゃないし、皆一緒なので構える必要ないです。
うまく付き合うコツの回答にはなってませんが、結局無理して付き合わなくていいというマインドを変化すればいい問題だと思いますよ👍
-
はじめてのママリ🔰
子供は世界一大事だけど私の全てではない、そうですよね。
お母さんになったらずっと子供の話しかしてはいけないんだろうかと思ってしまい苦しい時がありました。
挨拶はちゃんとするなど、適度にママさん達と関わっていこうと思います。- 11月28日

kanakan
こればかりはママというカデコリで苦手というより合う合わないかな!と感じました!
私は仲良いママ友とは、なんでその仕事選んだのー?とか旅行、結婚する前はどんな感じだった?とか子ども以外の話してます!
いきなりそこまでは話せないので、やはり掴みは子どもの話からにはなってしまいますが😅
この人と合いそうだなと思ったら、自分から子どもの話以外していって全然良いと思いますよ🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
保育園などで会うと皆さんママモードに入るから、皆同じに見えてしまって😢
ママという生き物としてどうしても見てしまいます。
きっと違うシーンで関わると印象変わるんでしょうね。
合う人がいたら話しかけてみたいと思います。- 11月28日

はじめてのママリ🔰
私もその場のみですね。
基本は挨拶か気配消すか忙しいフリしてます。笑
自然と繋がるきっかけが出来た人と仲良くなれたらラッキーくらいでいいと思います。
もちろん仕事場でもです。笑
程良い距離感大人になってから大切だなと感じています。
-
はじめてのママリ🔰
程よい距離感は大切ですよね。
私は距離感が分からず近づきすぎたり遠すぎたりと下手くそです。
あまり無駄なサービス精神出さないように気をつけて大人な距離感見つけたいと思います。- 11月28日

ママリ
身の回りの世話をして、可愛いと愛情もあるなら母親として十分だと思います。
そして、別に無理してママ友と上手く付き合わなくて良くないですか?
私も友達はいますが学生時代からの仲のいい友人との付き合いはありますが、いわゆるママ友という友人はいませんよ。ゼロです!笑
私は小学校の教員をしていたこともあり、ママ友を作ろうとするとどうも自分が担任を持っていた頃の「保護者」という目線で見てしまい、仕事を思い出すので苦手です笑
話が戻りますが、何かきっかけがあって自然に仲良くなれるならそれは嬉しいことだし、そうじゃないなら無理することないと思います。必要最低限、礼儀を持った付き合いでいいんじゃないでしょうか。
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉ありがとうございます。
自分で母親の水準を高く上げていました。
元々人付き合いが上手くないのに母親になったらちゃんとママ友作って上手くやろうと思っていました。
最低限の礼儀を持ったお付き合いって考えたら気負わなくて良くなる気がしました。- 11月28日

ふふ
多分私もあっさりママです。
お子さんは何歳ですか?
気が合えば話すし、そうでなければ踏み込まない。それだけのシンプルな話かなと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
子供は6歳です。
子供のためにも明るく人付き合いもしっかりしないと気負いすぎてました。
もっとシンプルに考えてみたいと思います。- 11月28日

退会ユーザー
わかります。他人を敵視してる人おおいですもんね
-
はじめてのママリ🔰
よくそれ思います。空気読まずに発言したら無視されるんじゃないかとビクビクしています。- 11月28日

はじめてのママリ🔰
わかります〜。なんかママとゆう存在って、特殊な気がします。ママになって、ママとゆう人種がいるんだ!みたいな笑。
図書館でママ友作り方みたいな漫画借りましたが、人によって違うかなと、あまり参考にならず😅
長男幼稚園の年中ですが、今だに特別仲良いママ友いず🤣一時期誘ってもらったことありますが、合わずにフェードアウト笑。
支援センターや、子育てサークルに通った時期もありました。子育てサークルは楽しかったですが、その場限りの関係でしたね😂
今は幼稚園でお迎えの時にママさんと少し話をする程度で、十分だなと思います😂
よっぽど気の合う人いればプライベートで遊んだりいいなと思いますが、期待しないで今を充実させたいと思います!
-
はじめてのママリ🔰
ママさん達との関係ってその場限りになる事良くあります!というかそれしかありません😅
長く付き合えるママ友作れる人ってすごいなぁと思います。
でも、そんなに期待せず自分ができる範囲で適度な付き合いすればよいと思えました。- 11月28日
はじめてのママリ🔰
めちゃめちゃ共感しました。
ママさん達の話聞いてて、子育ての話でよく話し広がるなぁと感心するんです。
はじめてのママリ🔰
ほんと子育ての話って退屈ですよね🙄「うちの〇〇なんかさー」とか相手が話し始めたら拒絶反応起こしそうです😅
あんたの子に興味ないから🖐️ って。一番辛いのは、躾や教育の価値観合わない人ですね。