※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーちゃん
ココロ・悩み

2歳半の娘が吃音のような症状を見せています。話したいことが追いついていないだけなのか心配です。経験談やアドバイスがあれば教えてください。

幼児の吃音について

2歳半になる娘がいます👧
一歳半健診の時には三語文を話しており
2歳半の現在は「ママとパパと〇〇(娘の名前)でお出かけするの?」と割とお喋りをする方なのですが
数ヶ月前から吃音かな?と思わせるような喋り方がたまにあります。

「マ、マ、ママ」とかではなく最初のマがもっと多く、ひどい時は最初のマを10回ぐらい言った後にママとなります。私と夫は最初の頃から気づいていたのですがお喋りが発達する時期だし伝えたいことが追いついてなくてそうなってるのかなと思っていましたが娘にとっての祖父からは「どもりが出ているから早く病院に連れて行け」と言われてそこから吃音が目立つように思えてきました💦

夫に再度心配な事を伝えましたが
話したいことが頭でまとまりだしたらそのうち治るんじゃない?という反応🥲

話したいことが追いついてない子はみんなこのような症状が出るものなのでしょうか?
誰しも通る道なら良いのですが…😔

心配なので経験談がある方や詳しい方アドバイスください😭😭

コメント

はじめてのママリ🔰

息子は去年の4月から吃音出てますが
治る気配がありません🥲
その吃音のきっかけもわかってます、、、

市町村で発達支援センターありませんか?
そちらで相談したことあります😌
わたし自身吃音だったので
大した役にたたなかったですけど
吃音の知識や接し方など教えてくれました。

頭では話したいことわかってても
その言葉が出てこない、思うように口が動かない、が私でした。

  • みーちゃん

    みーちゃん


    吃音ってやっぱりきっかけがあるんですか😣?

    発達支援センター検索して相談してみます🙇‍♀️

    • 11月21日
はじめてのママリ🔰

保育園で働いていました。
言葉の爆発期だから吃音になる、というのではなく、
様々な要因で吃音が引き起こされている可能性があるので、簡単に成長の過程だからと結論づけはできないと思います。
お子さんへの接し方を含め、一度言語聴覚の方がいるところで見てもらった方が良いと思いますよ。
これから保育園や幼稚園に向けても行かれていた方が良いと思います。

  • みーちゃん

    みーちゃん


    やっぱりそうですよね💦
    保育園には通っているのですが保育園ではどうなのか保育士さんに聞いてみたいと思います😔
    1日一緒にいる時に1日お喋りする中で4.5回吃音で話すことがあります😓

    • 11月21日
はじめてのママリ

うちの子も吃音があり、今言語聴覚士さんの療育に通っています。特に3歳児のときがひどくて、1日中、吃音で話してました。うちも頭の中の話したいことに、話す速度が追いついていない感じ。発達的な吃音はいつか治る子が多いとのことだからと、あまりに気にせずいましたが、3歳半健診のときに一度見てもらうことになり、結局今に至ります。
でも通うことにしたのは、治る治らないではなく、治っていく過程で周りのお友達から指摘されるようになったら本人が辛いかもしれないと思ったからです。幸いこの一年ぐらいで、ずいぶん楽に話せるようになってきました。でも療育ではまだ始めたばかりで特に何かをしてもらっているわけではなく、まだ、一緒に遊んでいるだけですが😆

  • みーちゃん

    みーちゃん


    そうなんですね😌
    3歳半健診までまだ一年あるのですがそこまで様子を見ても良いものかと悩みます🥲
    今は1日に4.5回吃音で話す時がある感じですが良くなるか悪化するか…💦

    • 11月21日
さくら

吃音だとは思います。
ただ、一過性の吃音(割と多くの子がなり、数ヶ月で落ち着くもの)もあるのでもしかしたら今のまま落ち着くこともあるかもしれません。
半年以上続くと本格的に吃音となり、年単位もしくは一生涯付き合っていくということになります。
身内に吃音の方は居られますか?今のところは遺伝もあるという事はわかっています。元からの体質で吃音になりやすいタイプというのもあってその子たちが何らかの環境要因など(ストレスや環境変化など)で発症します。ならない子はどんなにストレスを受けても吃音にはならないし、なりやすい子は少しのきっかけでも吃音になる事があるという感じです。
吃音には波があります。
吃音が増えるとすごく悪化したように思えてしまうかもしれませんが、最初の言葉を繰り返す連発→りーんごなど文字を伸ばす伸発→言葉が出なくなる難発となります。
連発のうちは最初の段階です。様子を見てみても良いと思いますが、近くで言語療法を受けられる施設を探してみても良いと思います。言語聴覚士さんと話すだけでも少し気が楽になりますし、1人で抱え込むと本当落ち込んでしまうので💦

一応何もしなくても女の子は8割は3年以内に自然治癒します。男児は6割です。
娘は2年くらいは吃音で過ごしていました。心配なお気持ち、よくわかります。

  • みーちゃん

    みーちゃん


    ご丁寧にありがとうございます😭あまり気にせず過ごしていたのに祖父に言われた途端めちゃくちゃ気になってきてしまって💦

    身内に吃音の人はいないです😌

    そのうち治るだろうと考えている自分と言語療法受けさせた方が良いと思っている自分がいてジレンマみたいな感じでしんどくなっています😭

    • 11月21日
  • さくら

    さくら

    気になりますよね💦
    私と吃音の増減で、一喜一憂してました。
    遺伝の要因がなく、女の子なので治る確率は高いと思いますが、確実には言えないので心配ですよね😭

    ただ、まだ2歳とのことなのでまだ様子は見ても良さそうな気がします!
    私自身、リハビリ職(作業療法士)で、リハビリを受けさせたい!と、早々にSTに繋げましたが、実際効果のある訓練ができるST(言語聴覚士)さんはかなり限られているので、娘の様子を診ていただきつつも、私の話を聞いてもらうことのほうが多かったです。(地域でも大きい療育センターです)
    構音障害のように一般的な訓練方法が浸透している障害と違い、吃音の訓練は難しいです😭
    効果があると言われている訓練が出来るSTさんはインスタ等で個人で発信してる方が多いように感じています。
    ただ、STに話を聞いてもらうだけでも私は気持ちが軽くなりましたので、実際小児の吃音が診れるSTがどこに居るのか調べておくだけでも違うかな?と思います。あとは保育園の先生に聞いてみるともしかしたら紹介してもらえるかもしれません。

    • 11月21日
  • みーちゃん

    みーちゃん


    吃音に対して夫と温度差があるのもしんどいです😓
    この年齢ならこんなもんの一点張りで…

    ここで相談してみなさんのコメント拝見して3歳健診まで待ってみるのもアリかなとは思いました(^^)
    OTさんなんですね!私も看護師なんですけど吃音に対する知識は恥ずかしながらゼロだったのでここで質問した次第です🫢
    吃音の言語療法て難しいんですね…
    保健所の子育て相談とかで相談してみようかなと思います💡

    • 11月22日
  • さくら

    さくら

    遅くなってすみません💦
    何となくですけどパパの方は割と楽観的、ママの方が気にしてしまうってご家庭は多いのかなと思ってます。我が家も同じくでした。
    母親はやはり心配してしまいますよね。
    看護師さんなんですね!
    医療職っていうのもあると思います。楽観的になりきれないと言いますか、、現実を見ちゃいますよね。
    我が家は始まったのが4歳の頃で学童期に重なる可能性もあったので早めに相談しましたが2歳でしたら一年位様子見は大丈夫だと思いますよ!
    本当一過性で終わる可能性もありますし。
    吃音ドクターの菊池先生という方が沢山本を出しておられて参考にしていました。
    誰かに相談するとそれだけでも心が軽くなりますので、保健所での相談も良いと思います✨

    • 11月23日
  • みーちゃん

    みーちゃん


    パパの方は、まだ2歳半なのにそんなに早くから気にしてどうするんだって感じです😖
    吃音じゃないって言い張るので
    この症状は吃音なのだからそれはそれで受け止めるよう説明しました😅問題はそれが治っていくかそうじゃないかってところにあると説明したら納得はしてくれた感じです😌

    職場の子育ての先輩方に相談したら数名親族に吃音の子がいたけど数年で気にならない程度になったよーなどなど色んなエピソードが聞けて少し気持ちが楽になりました✨

    吃音ドクター👀!?
    そんな方おられるんですね!
    調べてみます(^^)
    さくらさんに話せただけでも心が楽になりました!
    ありがとうございます😊

    • 11月24日
はじめてのママリ🔰

過去の質問に失礼します。
うちの息子も全く同じように、一音目を10回くらい連発する吃音に突然なり心配しています、、めちゃくちゃ言葉も早く、同じような感じかと思います。
お子さんのその後の経過を教えていただけないでしょうか?😣

  • みーちゃん

    みーちゃん


    心配になりますよね😭
    吃音は相変わらずですね、、
    良い時と悪い時があって悪い時は1日の大半で吃音が出てきます💦
    保育士さんに保育園ではどうですか?と確認したら保育園でも吃音でてますけどまだ様子見で良いぐらいかなと思いますと言われて、ほんまに?と思ってます💦

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️うちも同じく日によってまちまちです💦
    親としては早くなんとかしてあげたいって思ってしまいますよね😣やっぱり気長に付き合わないといけないんですかね💦

    • 3月4日
  • みーちゃん

    みーちゃん


    うちはとりあえず夫婦で話し合って3歳検診までは様子見ようということになりました(^^)
    言語のリハビリとかしてあげた方が良いかなと考えちゃう時もあるんですけどね😔

    • 3月4日