※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご
子育て・グッズ

育児について、他の子と比較して気を使うべきか悩んでいます。自己肯定感を上げるための接し方について教えてください。

育児について単純に疑問です。
わがままに育つ?自由に育てられて自己肯定感が上がる?

幼稚園のバス待ちが一緒の年中の女の子がいます。
シャイな子で行事は先生の膝の上またはステージに上がっても棒立ちのような子です。
普段は普通に話してくれます。
自分の思い通りにならなかったら泣いたり大きい声を出してすぐに怒る子です。
3人兄妹の末っ子です。

帰りのバスから息子とその子が降りてきていつもそのまましばらく遊ぶのですが、こちらが早く家に入らないと行けない日や習い事のある日は当然遊べません。

そんな時に、その子のお母さんが「残念なんだけど今日は用事があるから遊べないんだって」とその子に言います。
すると女の子は毎回大きい声を出してお母さんに威嚇します。

そこでそのお母さんが毎回言うことは
「あー!可愛い!可愛いよーうちの姫!」
続いてこしょこしょ話で、「今日はいいアイスを買ってあるよ」「〇〇ちゃんの大好きなお菓子があるよっ!どうする?」
といったことです。

その子がそれ以上怒らないようになのかその子にかなり気を遣っている様子で、毎回その会話の流れになっています。
その子はお母さんからアイスやお菓子の話を聞くとくるっと方向転換し、今まで何もなかったかのように去っていきます。

我が家の次男は長男と違ってお店で寝そべってなくタイプの子でした。
今でも地雷を踏むとしばらく癇癪を起こすので、言葉に気を遣って慎重に対応することがあります。
ただ、女の子のお母さんのように過度に気を使うことはなく、ダメなものはダメと教える時のほうが多めです。
お店で流れたら足早に店を出て車に戻り、泣き喚こうが何をしようが次男の要求を聞き入れません。
家の前なら近所迷惑になるので家に入れて放置します。
泣き止んできた頃に話をします。

私はもっとその女の子のお母さんのように、次男に寄り添った(気を遣った)ほうがいいのでしょうか?
それではわがままになると思い今までやってきましたが、毎回その会話の流れを見せられると不安になってきました。

また、その女の子のお母さんと私の違うところは人前で自分の子供を可愛いと言わない点です。
謙遜してしまいますが、人前で可愛いと言った方が子供の自己肯定感は上がりますよね。
1回だけマネして可愛いと言ってみたことがありますが、やはり小っ恥ずかしくて今後は言わないと思います、、

コメント

ママリ

ケースバイケースだと思います。

肯定も指摘も良し悪しで、色んなバランスを見て加減するものかなと。

人前で我が子を褒めることは私も見習いたいと思いました。

  • ママリ

    ママリ

    までもそのタイミングで褒めるなら、可愛いとかじゃなくて「気持ちを言えて偉い」とかかな、私なら🤔

    アイスで誤魔化すのは悪いことではないと思います。

    例えば大人になってから悩みがあった時、その悩みを根本解決するのも一つの対応ではありますが、「とりあえずアイス食うべ」で気分転換できる人って強いと思います。

    • 11月21日
  • りんご

    りんご

    とても勉強になりました。
    気分転換の話、まさにそうですよね。私はクヨクヨ悩むタイプなので子供は私に似ないで欲しいなと思っていた部分でもあります。
    教えていただきありがとうございます。

    • 11月21日
ふふ

甘やかしてるだけに見えます。
シャイというか集団行動に馴染めてないんでしょうね。

家庭内でも姫なんていいません🤣自己肯定感って、むやみやたらに可愛いって言えば上がるものでは無いと思います。例えば人前でも、何か今まで出来なかったことが出来たとか、しかるべきタイミングで挨拶ができたとか、そういうときに、子供に前向きなコメントするのはわかりますが😓

物やお菓子で釣って行動をさせる教育ばかりだと、将来そのお子さんのようになるので良くないと、0歳から幼児教室で聞いてたので、ある意味好例ですね!

ダメなものはダメです。私もりんごさんと同じ考えです。親が一貫した姿勢でいることは大切だと思います。

幼稚園の通園ルートに住んでますが、うちの二歳児と変わらないような幼稚園生たくさんいますよ。鳥か小型犬が喧嘩して鳴いてるのかと思ったら、幼稚園生がキーキーと癇癪おこしてたり。(うちの子は言葉で伝えられるので、奇声は発しませんが。)在宅勤務してると、りんごさんのように、さっさと家に行く方針がありがたいのですが、なかなか子供の個性や色んな親御さんがいますからね😇

  • りんご

    りんご

    ご回答ありがとうございます。全てのコメント腑に落ちました。
    シャイだと思っていましたが、集団行動に馴染めてないだけなんですね。
    我が家もあまりものでは釣りたくないので、〇〇あげるから〇〇しようかという声かけはしないようにしています。
    幼児教室でも言われているのですね、安心しました。
    もう少し自信を持って育児しようと思います🥹
    あと、在宅勤務されているのですね、私も同じなので嬉しくなっちゃいました!

    同じ考えの方がいらっしゃって安心しました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月22日