※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

自衛官の家族で北海道に転勤する方に、帯同と単身赴任のどちらが良いかアドバイスを求めています。帯同を考えていたが、雪の運転や装備費用、子供の適応に不安があるようです。どちらが良いか意見をいただけますか。

自衛官家族の方、北海道在住の方教えてください!!
現在、関東住みで旦那が3年間北海道への転勤が決まりました。
帯同と単身赴任どちらが良いと思いますか?

初めは帯同し官舎に入る予定でしたが色々考えれば考えるほど厳しいのでは?と思い始め、現在は単身赴任で考えております。
ですが、現在住んでいる近くに頼れる親族も無く3年間完全ワンオペになりやって行けるのか?という不安とパパっ子な子供達の情緒も心配です。
実家も消滅しており地元に帰ると言う選択肢は無いです。

帯同が厳しいと思っている理由
①私が雪の中の運転をした事が無く旦那の演習中(出張中)など身動き取れなくなるのでは?
②暖房器具や冬の装備代、旦那の通勤用車も家族官舎に入るなら必要、高すぎる!!(雪国に対応できる装備を何一つ持っていない、3年間の為だけにかける額では無いと思ってしまう)
③子供達がいきなり雪国生活になり登園、登校など辛い思いをしないか。

正解が無いだけに悩みに悩んでます。
私だったらと言うのをお聞かせ願います。

コメント

初めてのママリ🔰

夫が自衛官ではないのですが……数年転勤で北海道にいました😊(札幌です)

我が家は帯同が単身赴任選べるのであれば……単身赴任してもらうと思います。私自信北海道出身ではなく雪なんてチラチラ降ってるのを見たくらいしかなかったです。

当時子どももいなかったし、覚悟を決めて帯同しましたが生活が180度変わりましたと言っても過言ではありません😂

確かに北海道は食べ物も美味しいし、素敵な場所だと思います。雪遊びも子どもは喜んでました。ですが本当に生活となると大変なことがめっちゃ多かったです💦 当たり前に使えていた自転車やベビーカーは使えない、気温は最高気温でも氷点下。 我が家も上の子が2歳半まで車がなく何するにも徒歩や電車、バスなど。吹雪に吹かれながら氷点下の中バス停で泣いてる子供を抱っこしながら遅れてるバスを待っている時、寒くて辛くてバス停で泣いたこともあります😂笑

関東の方に頼れる方がいる生活なのかは分かりませんが、北海道に来るなら絶対冬は経験すると思うので覚悟決めてきた方が良いです!!!

はじめてのママリん

子どもたち小さいなら帯同しますね。小学生になったら単身赴任でお願いします。我が家も公務員で転勤族ですが、上の子小学生になったので単身赴任してもらいました☺️

北海道の場所にもよると思います☺️千歳、苫小牧あたりだと雪も住みやすくそこまで極寒にはならないです。札幌は地下鉄沿線に住めばそこまで不自由ではありませんが、雪の量が多いです💦
留萌など日本海側駐屯地は、中心部でもホワイトアウトになりますが、夏は本州からもツーリングにくるくらい何もかも魅力があり毎週のようにお祭りです…
道東だとあまり雪ふらない、積もりません☺️田舎すぎて何もなくつまらないかも???

札幌ですと、本州やら九州はもちろんのこと、はたまた沖縄出身の方もいらっしゃるので、道民じゃない方とも親しくなれ寂しくないかと思います☺️

はじめてのまま

自衛官妻で5回転属し全て帯同です。
私自身が北国生まれ育ちで今はたまたま雪の降らない地域に住んでいます。
正直、雪の降らない地域の方が北国に住むのはキツイと思います!子供達は雪遊びしていいってのは本当最初だけです。生活していく上で生半可な気持ちで住むと本当に後悔します。最初、帯同できて長期休みに帰省してそのまま帰って来られない自衛官妻何人もみてきました。
ご主人が三年で帰って来られるって決まってるなら単身でいいと思います。
北海道は場所によってはですが、地域手当付かないところがありますし、スタッドレスタイヤや暖房費、ガソリン代などお金がかかります。寒冷地手当では間に合いません。
我が家はもう一度北海道だったら単身って決めています。