
次女の就学について、支援学級と普通級のどちらが良いか悩んでいます。情緒不安定な子どもには支援学級が安心でしょうか。
来年小学生の次女の事です。
就学相談をしていて、支援学級に入るのを希望するか普通級にするか、で悩んでいます。皆さんのお考え教えてください🙇♀️
次女はASD.ADHDあります。
感覚過敏や情緒不安定で薬を服用中です。
知能的には高めで指示もよく通りますし、やることも早くなんでもチャチャッとこなします。
ただ、多動が少しあるのと、聴覚過敏、自分から大人に声掛けたりは今の所出来ません(慣れた先生などには出来る)
やること終わったらどうしたらいいか分からず、先生が声かけるまでボーッとしてワサワサしてる感じです。
これらの事から、学校側からは先生のフォローもしっかり出来る支援学級でもいいかも、とお話もらいました。
支援学級のタイプは国算のみ支援学級で他の授業は普通級です。その子に合わせたスピードで授業が進むので早ければ早く進むし、ゆっくりな子もいて、それぞれです。
制作などもあり先生もずっとついてる、プリントなどをしたりで見守る時、など緩急あるそうです。
支援学級自体はすごくいいな、と思っていますが、
普通級でもいいんじゃないのか、と思っています。
参考までに、長女も似たような感じで、就学相談をして普通級になりましたが、結局教室に入れなくなり、不登校、別室授業、となっており、学校側も似たタイプの次女の事を思い、学校で過ごしやすいように、と考えて話してくれてると思います。
情緒不安定なタイプのお子さんは、やっぱり支援学級の方が安心できますか?
- ぱんたす(4歳1ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

h
我が子も自閉症スペクトラムです。
知的はグレーゾーン。
ADHDはありません。
自閉症の程度もかなりの軽度です。
ですが、支援級(情緒級)です。
国語と算数だけ支援級に行って学習します。
結果として支援級で良かったと思っています。
娘にとって支援級で過ごす時間は心を落ち着ける時間になっている様子です。
普通級はやはりフォローのいらない子達しかいないので、先生方が特性を理解していて手厚くフォローしてもらえる支援級はやはり居心地がいいんですね。
私は発達障害において二次障害を何よりも恐れています。
不登校や引きこもり、鬱のことです。
これらを避けるためにも支援級をオススメします。
あと、特性持ちなのに普通級に通っていて先生たちからのフォロー必須な子はもれなく陰口叩かれます…😢

てんてんどんどん
上のお子様の経験からすれば、初めは支援級を私ならするかな?と思いました。
出来る事はもちろん伸ばしてあげたいし、次どうしたら良いか言える様になれば普通級でも良いとは思いますが、そこに辿り着くまでどれくらいの時間がかかるのかが分からないので、まずは学校に行く事と学校は楽しい場所なんだよ!って思ってくれる方を優先的に考え、その後に勉強やコミュニケーション、集団行動と少しずつ増やして慣れていき、どこかのタイミングで支援級→普通級にがお子様にとったらベストなのかな?って思いました!
-
ぱんたす
コメントありがとうございます😌
そうなんです、私もそれを考えていました。
普通級でしんどくなれば支援級へ。。と。
ですがそれも簡単では無いようでした。
もちろん生徒に合わせて出来る限りはします、と言っていただきましたが、市に申請をして、教師の数を調整したり、と準備も大変なようです。
年度途中での切り替えはそういった事で書類上大変なので、対応はしますが出来るだけ無いように事前に相談していきたい、との事でした🤔
そうですよね、まずは学校が楽しい、となる事が大事ですよね😊✨- 11月20日

りんご
娘がIQは高いですがASDで情緒支援学級です。薬を服用しているのなら支援級が良いと思います。お子さんがどうしても普通級が良いと言うならたくさんお話しした上で普通級もありかもしれませんが、お子さんの負担になるような気がします。
-
ぱんたす
コメントありがとうございます😌
そうですよね、薬を飲んでるという事は。。と言うことですよね🤔
学校側もそう感じたんだと思います。
支援級には体験に行きましたが、普通級は見てないのでイメージ出来てないと思いますが、やっぱりここでお話聞いて、娘の様子も考えたら支援級かな、と固まってきました😊- 11月20日

あづ
うちも知的な遅れはないですが、支援級の予定です😌
感覚過敏があって教室に入りにくいところもあり、小学校に上がると人数も増えるし知らないお友達もたくさんいるので、いざという時の逃げ場として支援級の教室があるのとないのとでは違うかなと思い申請しました🙇♀️
入れるのは大変だけど外すのは簡単なので、とりあえず1年生は支援級で様子見してもいいのかな?と思いました🤔
授業もほとんど普通級で受けられるみたいですし😊
-
ぱんたす
コメントありがとうございます😌
そうなんですね、似たような感じかもしれないです😊
支援級から普通級に戻るのはいいけど、戻ったあと再度支援級に、がなかなか難しいそうです。
ですが、やはり初めは支援級かな、と思えるようになって来ました☺️🤚- 11月21日

まろん
書かれてることみると、
いずれ普通級に行くために最初はスロースタートで支援級にするかなって思います。
感覚過敏や情緒不安定があるとやはり不登校になりやすいですし、少しずつ慣れていった方が安心かなと。
ただ、一緒に小学校にあがるお友達がいてその子達と同じ普通級がいい!って気持ちがあればその気持ちを尊重するかなぁって思います。
-
ぱんたす
コメントありがとうございます😌
スロースタート、と思うといいですね☺️
今でも園は時々疲れた、と休んだりもあるので、学校になるとなおそらそうなるかもしれないです。
同じ学校に上がるお友達も何人か居ますが、国算だけ支援級なので、他の授業はみんなで受けれるのでそう伝えて支援級からやってみようと思います☺️✨- 11月21日

ぱんたす
みなさん、コメントありがとうございました☺️
ここでお話聞けて、娘にあった環境を、と冷静に考えることが出来、支援級からスタートしてみたいと思えました😌
本当にありがとうございました🙇♀️✨
ぱんたす
コメントありがとうございます😌
お話を聞いてフォローが必要なら支援級がいいのかな、と思えました。
娘にとっても、ずっと教室よりは心が落ち着く場所になるかもしれない、と思います。
陰口叩かれたりは悲しいですね😢
二次障害も長女で経験してるだけに慎重にはなっています。
それらを避けるためにも、とのお言葉とても響きました。