※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が託児所で昼寝を長くできず、保育士さんも困っています。どうすれば改善できるでしょうか。

子供が託児所で昼寝を長くしないみたいです。
他の子は恐らく2時間、2時間半と寝てるみたいです。酷いと1時間で起きるそうです。どうすれば長く寝られるのか…。保育士さんもなんでだろうって反応です。

保育士さんからしたら昼寝の時間が休憩みたいですが、こんな子どう思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

昼寝の時間は休憩ではなく、連絡帳や書類仕事、製作や行事の準備をする時間です☺️
午睡中に休憩を回す園もあれば、休憩は1秒もない園もあります😇
おうちでは何時間お昼寝してるんですか?
1時間で起きる子も普通にいますし、3時間くらい寝る子もいます👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    場所によって違うんですね🤔
    夜は8-9時間寝てて、託児所が遠いので行き帰りで合計1時間前後寝てます🫨

    • 11月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夜の睡眠時間が少ないですね🤔
    もし良ければ睡眠は夜○時〜朝○時まで、朝寝は○時から○時まで、昼寝は○時から○時までか教えてください!
    あと託児所がお休みの日はおうちで何時間お昼寝されてますか?
    朝寝をしているから昼寝が少ないのか、家でも短いならそういうタイプなのか、そもそも夜の睡眠時間が少ないから朝寝するのか、いろんなパターンが考えられますよね🤔🤔

    • 11月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    託児所の日は9時から20分、託児所で12時半過ぎから1時間、16時半から1時間ぐらい寝てます。夜は、21時半から7時前後ぐらいです。
    休みの日は、夜の睡眠は一緒で朝寝が10時半頃から2時間、昼寝は16時頃から1-2時間です。
    休みの日のほうが昼寝は長いと思います🫨

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もう一歳2ヶ月なので、徐々に朝寝と夕寝はなくして昼寝だけにしていけるといいですね☺️
    お休みの日も託児所と同じ生活リズムにしてあげたほうが、この時間は寝るっていうリズムが作れると思います🙆‍♀️
    おうちと託児所で食事や寝る時間が違うと、子どもは生活リズムが作りづらいです。
    (7時起床、11時すぎ昼ごはん、12時から昼寝、15時には起床、夕寝はせず20時には就寝が理想かと)
    託児所の日は夕方1時間も寝てるので、本当はもっとお昼寝できそうですよね。たくさん寝られるようになるといいですね!

    • 11月20日
はじめてのママリ🔰

多くはないけど大体クラスに一人はいますね😂やることたくさんあるので寝て欲しいのが本音ですけどそれが私たちの仕事ですし迷惑とかはまず絶対にないです🙆‍♀️わたしは託児所の経験ないのでどんなことするかわかりませんが、もし保育園だとしたら1歳2ヶ月の0歳児さんだといくら体動かす活動しても限界あるので学年上がって1歳児クラスになるともう少し活動量も増えるし長く寝れるようにはなるかなと思います😌それでも短い子は短いですがそういう体質かなってくらいです😳

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そう言っただけて少し安心です😂
    長く寝れるように待つしかないてですかね!

    • 11月20日
はじめてのママリ

敏感な子だとかなり期間経たないと、家と違う場所で長く寝るって言うのは出来ないかもしれないです😭
上の子がそうで、一年経ってから保育園で好きなだけ寝られるようになりました💦
か、家でも短いなら単純に夜長く寝て昼寝短い子か、ショートスリーパーかですかね...

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに敏感なほうです😂

    • 11月20日