※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

幼稚園の先生は発達障害の傾向を親に教えてくれるのでしょうか。娘がマイペースで友達との違いが気になります。皆さんが気づいたきっかけを教えてください。

幼稚園の先生から見て発達障害などの傾向があれば親に教えてくれるものですか?

年少の娘ですがとにかくマイペースでお友達と一緒にいると何をするにもいつもワンテンポ遅くのんびりしています。
他にも気になる点がたくさんあるのですが私自身が無知の為、個人差?性格かな?と今まで思っていました。

3歳児健診を受ける前に担任の先生に一度、気になることがないか質問しましたが特に無いですよとの事でした。
その時はそこまで深く考えていなく検診でも相談などしていませんが最近お友達と遊んでいる様子などを見る機会が多く、よりお友達との差が気になることが増えてきて心配です。


皆さんが発達障害かな?と気づいたキッカケや確信したことなど教えていただきたいです!

コメント

ままり

たぶん、気になるお子さんにはこういう相談窓口もありますよ〜的なアナウンスはあると思います。
ただ、受け入れない親御さんも多いので、相談があったら紹介というパターンも多いかと😅

うちは、とにかく発語が遅くて検診で引っかかってそのまま療育だったので、ちょっとパターンが違いますけど…

周囲とは、極端に行動が違いましたね😂
とにかく、場所人見知りが激しい、いつもと違うと激しく拒否、泣く、エスケープ😇

これだけ、周りと違うとあっそうかもね!ってなりました。

ただ、うちの場合は、慣れればできるようになり、言語も爆発期がきて、現在は普通級です。
初見のことは、苦手ですが、経験則でなんとかなってますね🥹
ワンテンポ遅い…うちは、3テンポくらい遅くてみんなが動き出して終わりかけた頃に動き出す🥲みたいな感じでした。

ワンテンポくらいなら、性格が慎重なのかなと思います。

  • ママリ

    ママリ

    詳しく教えていただきありがとうございます✨
    とても参考になりました!
    私自身が娘と接していて日々イライラしたり疲れてしてしまうことが多くあり、悩んでしまいます😭

    • 11月19日
  • ままり

    ままり


    気になることがあれば、園で相談してもいいだろうし、保健センターなどに相談も良いと思います🤗
    うちの子は、今も行動が遅くて気持ちの切り替えが遅いです。言っても動かないとか、周りよりワンテンポ遅いくらいにはなりましたが、やはり周りが動くのを見てから動くというか…指示は通っているけど行動に移すまでに時間がかかります。

    ワンテンポ遅れる理由がわかればまた違うかなと思います。
    指示が理解できていない、理解するのに時間がかかる、理解できたが行動に移すのに時間がかかる、周囲の動きを見て指示が理解できて動く
    など、その子なりの理由があると思います。

    • 11月19日
  • ママリ

    ママリ

    保健センターに直接連絡して相談できるんでしょうか?
    初ままりさんのお子さんと似ていて気持ちの切り替えも遅いです。
    遅れる理由は、理解できたが行動に移すのに時間がかかる。又は周りや他の事が気になって行動に移すのを忘れる。だと思います。
    先生が話している時も先生に注目するより周りをキョロキョロみていることが多いです😭💦

    • 11月20日
  • ままり

    ままり


    保健センターに直接電話しても良いと思います。担当窓口に繋いでくれると思います。
    または、相談日などを教えてくれるかと思うので。

    周りに気がいくんですね。
    注目するような声掛けと指示を短くするのが良いと療育で教わりました。
    動きに時間がかかるときは、前もって
    1手を洗う
    2うがいをする
    3おやつを食べる
    というような短く時系列の指示を一度言っておいて、1つ終わるごとに2番はなんだったかきく→答えたらうがいをするというように予め予定を伝えて動きやすくすると割と動きがうちの子は早かったです。

    今もこの指示は、やってて、今から◯をして、終わったら△、その後□
    指示を復唱してもらってから動くようにしてますけど、だいたい指示が一個飛んでますね😂

    マルチタスクな人間にしたいという親のエゴからしてるんで、なかなかうまくいきませんけど😅

    そして、今は自分で計画を立てて動くというのを課題にしてます😭これができない😂

    なかなか、大きくなっても悩みが尽きません😅

    • 11月20日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます✨
    先生にも軽く相談して見て、保健センターにも電話してみようと思います!
    注目するような声がけなど意識したいと思います☺️
    そもそも手を洗う事自体もめちゃくちゃ長いです😭ご飯も長いしトイレも長い🚽

    大きくなればなるほど違う悩みも増えますよね😢

    • 11月20日
  • ままり

    ままり


    うちもです…手洗い、トイレ、ごはん全て今も長いですよ😇
    本当に苛つくんです😤だから、お気持ちよくわかります。
    手洗いが長いのは、殺菌できるだろうから良いかと思ってますが、ごはんが長いのが本当に待てない。1時間くらい1人でダラダラ食べてます。
    これについては、私も悩みまくってます😇

    • 11月20日
  • ママリ

    ママリ


    こちらのPMSと重なるとイライラMaxです😇
    上に優しくしたいのに手のかからない下の子につい甘くなってしまいます💦
    初ままりさんのお子さんは診断名は何かついていますか?
    うちもご飯ほっといたら1時間くらいかかります😭でもしっかり完食プラスおかわりするので切り上げるのもかわいそうかなーと💦タイマー使い出して40分くらいになりました😂

    • 11月21日
  • ままり

    ままり


    わかります…私も生理前は怒りを抑えられない😇

    うちの子は、診断はついてないです。グレーでずっと療育してて、入学前に普通級で大丈夫だろうと言われて普通級に行ってます。特に学校では困ることがないですが、1年生の時は何をするにも初めてなので、結構大変でした😅

    親の私も長男のパターンを把握できているので、なんとなく大丈夫かなという感覚です😅

    食事のタイマー…うちは、タイマーしても無理でした😇平気でタイマー過ぎて、変わらない😇
    食に興味が無いわけでもないけど、噛むのに時間がかかると言ってて、食べるのに疲れるんだと…そして、食べるのを諦めてしまうので😭
    困ってます😱それでなくてもオチビな

    • 11月21日
  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね。教えていただきありがとうございます!

    まだ先ですが小学校に上がる時、心配事が増えそうなの今から目に見えてます😅
    タイマー無理だったんですね😭うちも咀嚼に時間がかかってます。お友達に聞いたら10分で米一粒残さず完食すると言っていて、楽すぎるだろー!と心でツッコミ入れました笑

    • 11月21日
  • ままり

    ままり


    10分で完食!!羨ましすぎる🤣

    うちは、下の子は割と早いですが、こちらはあまり食に興味がなく😇
    チョコが命みたいな😱
    食べだすと早いので、確実に毎日兄より早く食べ終わってます🤣
    咀嚼ですよね…
    噛み合わせが悪くて矯正して今は噛み合わせがあってるはずなのに…
    噛む力が弱いのかな…飲み込む力が弱いのかな…とも思ったり😮‍💨試しにあたりめを食べさせてたんですけど、1本食べるのに30分くらいかかってました🤣鍛えるしかないのかな…😅💪

    • 11月21日
  • ママリ

    ママリ

    うちもです😭永久の生えるスペースがなくて矯正覚悟してます🥺
    確かに歯医者で硬いものをたべさせたり具材を大きくしたりして咀嚼の力?をあげるといいと言われました!
    うちもあたりめおやつにあげてみます☺️
    たくさん話に付き合っていただきありがとうございます🥹

    • 11月22日
よぴ🔰

幼稚園の先生では無いのですが、息子がちょっと気になる子でした。

年少さんじゃまだ正確なのか発達なのか分からないと思います😅‪‪うちのはのんびりと言うより我が道を行く職人肌でこだわりが強いマイペースです。のんびりしてる他になにか気になっているんでしょうか?年少の息子が生まれてからほぼ笑わない&原始反射がない子で触られるのを嫌がって、あれ?赤ちゃんていつ笑うの?手ぇ握ってくれないの?ってずっと思ってましたし3歳過ぎるまでほぼ言葉を話してることもありませんでしたし色や物に対するこだわりが強いのであ、そういう子?って勝手に思ってましたがだんだん気にならなくなってきました🤔

  • ママリ

    ママリ

    年少だとまだ分からないのですね✨
    気になることは、毎日一日最低1回は泣く(癇癪あり)
    周りが気になって話しかけてもぼーっとして話が通じない時がある。
    周りが見えていないと感じる行動が多い。
    運動全般苦手で運動会などのかけっこでは周りが気になって立ち止まったり完走できない。
    などです😭

    • 11月20日
  • よぴ🔰

    よぴ🔰

    うちの子も似たような行動多いです😅‪‪お話聞きたくなくて無視してるのか単に集中出来なくて聞いてないのか💦かけっこしてても体が大きいのでカバーされてるけどなんかぴょこぴょこしてて変なんですよね🤣後ろ走ってるお友達気にして集中してなかったりありました😅‪‪うちはあまり気にしてないのですがママリさんが気になるようなら早めに見てもらって結果はどうであれ安心出来たら良いかもですね🤔

    • 11月20日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます☺️の
    本当ですか😭周りのお友達が出来過ぎてる子ばかりなのねーと思ってましたが、よく考えるとうちの子のようなタイプの子をあまり見かけなくて少し心配になってしまいました💦
    そうなんです!結果はどうであれ知る事で安心できると思います☺️

    • 11月20日
はじめてのママリ🔰

幼稚園ではなく、こども園の保育部ですが、今年入園して1ヶ月半後に担任と主任から指摘を受けました!

とにかく人と関わらない&喋らないと…。
慣れるのに時間かかるのでって何度も何度も伝えましたがダメで、ずっと指摘が続きました。

ようやく発達外来受診でき、場面緘黙とASDグレーの診断が出て、今は療育探しです!

診断が出たからか、ピタッと指摘は止まりましたね😅
今は加配申請してもらってます。

  • ママリ

    ママリ

    入園してすぐの指摘があったんですね。
    何度も伝えたのに指摘が続くのは辛いですね😢
    教えていただきありがとうございます😊

    • 11月20日
もこもこにゃんこ

幼稚園から指摘されて発覚しました。
結構すぐ指摘する園だと聞いてます。
指摘をするかは園にもよるみたいですね。
でも、親から聞かれれば何かあれば話してくれるとは思いますけどね🤔

  • ママリ

    ママリ

    園によるんですね!
    うちの園はどうなんだろう…親しい先輩ママさんがいるのでそれとなく聞いてみようと思います☺️ありがとうございます✨

    • 11月20日