
知り合いの子供が小学生になり、発達障害と診断されたそうです。小学生まで気づかないことがあるのでしょうか。未就学時からの兆候はないのか気になります。保育園児の我が子にも将来影響があるか心配です。
知り合いの子供が、小学生になって発達障害(ADHDか ASDかわすれました)と診断されたそうです。
これって小学生まで気づかないものですか??
きっかけは小学生になり、忘れ物が目立ったり、宿題も全然すすまなくて受診したそうです💦
未就学のときから、兆候というか、そんなものはないのでしょうか?
今わたしの子どもは保育園児がいますが、いつかそんな症状がでてくることもあるのかな?と思って💦
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリン🔰
特性によっては気づかれない可能性はあります💦
よほど目に見えての兆候(じっとできない、先生の指示が通らない、気持ちの切り替えができず癇癪をおこすなど)がないと分からない事はあります。
それに未就学児の時に親が保育園や幼稚園に通う用意や準備をしていて、小学生になったから自分でしようねってなってさせるようになって分かったってのもあるかもしれません。

モモリ
幼稚園教諭、保育士をしていました。
兆候はあったかと思います。
ただ未就学のときには本人も周りも大きな困り事がなく、気づかれにくかったのかもしれません。
忘れ物も宿題も小学生になってからのものなので💦
今までの経験上、あの子が診断ついたらしいよって聞いて、え!あの子が!?とはならず、やっぱりね、、、と思ったことしかないので、なにかしら兆候はあったはずです。

はじめてのママリ🔰
知的もなく軽度の子はわかりにくかったりするみたいです。
知り合いにも小学生になってから発達障害と診断された子がいましたが、発覚のきっかけになった事が入学してしばらく経つのに「時計の読み方が覚えられない」でした。
さらにその後実は通学路などのいつも使わなければならないルートも覚えられていなかった(お友達について行ってたため本人が覚えていないということがわかるまで時間がかかったそう)ということがわかり、中学からは支援学校へ行きました。
うちも上が年中、下が1歳ですが今後何か出てきたとしてもおかしくないなと思いながら育児しています。

ママリ
正直小学校に入ってみないと分からないことありましたね💦
うちは幼稚園の時に長男がヤンチャで走り回ったりじっとしていられなくて療育も通ってましたが、小学校入ってみたらヤンチャ坊主だけど息子と同じような子たくさんで、宿題もできてて椅子も座っていられる、、
あれ?息子できてたんだ、、パターンでした笑
兆候があっても小学校でできる子、兆候がなくて小学校でできない子いますね😓
保育士さんや学校の先生でしたら色んなお子さん見てるので兆候がわかるかもしれないですが、一般人が見抜くのは難しいなと思いました😓

もこもこにゃんこ
親戚の子は小学生になってからの診断でした。
うちの子は幼稚園の頃に園から指摘され診断されました。
その時に、うちの子そうならどう考えても親戚の子の方が…ってなってました💦
なので兆候なかったことはないと思いますが、親が認めないタイプだったので小学生でやっとって感じです。
ただ、学習障害なんかは小学生になってから分かることも多いと思います。
あとは、緩めの園だとあまり指摘されないこともあるみたいです。

あづ
軽度だと気付かないこともあると思います💦
多動とか、発語がないとか、分かりやすい特性なら気付かないことはないと思いますが…
例えば知的障害でも幼稚園レベルのことは理解出来る。でも国語や算数など内容が難しくなってくると理解できず遅れが目立ってくる。とかあると思います🤔
コメント