※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の長男が友達に強い口調で注意し、トラブルが増えています。家でも逆ギレしやすくなり、ストレスを感じている様子です。穏やかに接すれば元に戻るのでしょうか。

年少、3歳の長男。お友達に強い口調で注意してしまい、トラブルになったそうです。

早生まれ(1月生まれ)、年少、3歳の男の子です。

1歳から今の園に通っていますが、お友達が大好きで、言葉やコミュニケーションも特に問題なく、1歳から今まではお友達と仲良く遊ぶことができて平和に過ごしていました。

しかし、ここ数ヶ月、お友達が良くないことをしていると長男が強い口調で何度もしつこく注意して、トラブルになることが何度もあります。

家でも私が少し注意しただけで逆ギレして大声で怒鳴ってきたり、すごくキレやすい性格になってしまい、ここ数ヶ月悩んでいます😢

家ではめちゃくちゃ厳しくしているわけではないのですが、元々とても繊細な性格のためか、年少になり、弟が生まれ、自分が叱られることが増えたりしてストレスが溜まっているのかもしれません 😣

家で私と夫が穏やかに接していると、元の穏やかな長男に戻るのでしょうか。

それとも今のキレやすいが本来の性格で、これからどんどん酷くなっていったら、と思うと精神的に辛いです🥲

コメント

まひろ

何か家や園でたくさん我慢してるとかないですかね??🤔先生が気付いてないところでもしかしたらたくさん我慢してることがあるかもしれません🤔💦

息子は年中ですが、幼稚園でかなり我慢してる事が多いようで、なんなら先生との相性も悪いようで🫠💦1歳から通ってますがいつも迎え行くとニコニコだった息子がものすごいイライラして帰ってきてます🫠🫠なんなら先生嫌いだとか言ってます🫠💦

あとは心の発達もありますし、中間反抗期かもしれないですし!きっと怒ってる本人も何でこんなに、自分が怒っているんだろう?ってわからない。モヤモヤするって感じだと思います💦

うちの息子も口調がキレ気味のときは、どうしてそんなに怒ってるの??怒るようなことだった??って、聞くとちょっと落ち着くのか、怒ることじゃなかった。。と、ボソッと言うので。そう言う時期なんだろうなーと思ってます🤔あとは、いつも頑張ってくれてありがとう!とか、お疲れさま〜今日も大変だったねー。、とお迎え行ってからいうとイライラが少し和らいでました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我慢していること、心当たりありまくります😭
    次男が1歳半なのですが、イヤイヤ期に入ってかなり手が掛かるようになり、長男が我慢することがかなり増えたと思います😢

    ちょうど数ヶ月前から仕事に復帰し、朝も帰宅後もバタバタで急かしてしまっていました。
    かなりストレス溜まってますよね😭もう本当に反省です😭

    まひろさんのようにいつも頑張ってくれてありがとう、などたくさん言葉を掛けて、
    もっとゆったりとした気持ちで過ごしてみます🥲ありがとうございます😭

    • 11月18日