※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

仕事での失敗や多忙さに悩む中学校教員の女性が、来年度の勤務形態について迷っています。彼女は時間が足りず、役割が多く、同僚とのコミュニケーション不足から困難を感じています。校長との面談を控え、部分休業や半日の時短勤務について考えていますが、収入面でも悩んでいます。どのようにすべきかアドバイスを求めています。

仕事で失敗ばかりです。来年の勤務について悩みます。中学校教員です。

本当に、まったく時間に余裕がありません。今年異動して、8時〜16時半のところ9時〜にして1時間の時短を取ってるのですが、8:30からの1限の授業に入らなければならず、結局8時に出勤してる日もあります。
副担ですが、コマ数が教科で22コマあり、総合や学活で役割があればその日は空きコマがないです。もともと空きコマはあって1日1コマです。
保育園のお迎えがあるので毎日5時半には退勤するようにしてます。
部活は文化部主顧問、分掌が教科主任、ボランティア主任、委員会主任で、さらに来年はICT主任をやってほしいと言われています。

本当に時間がなくて、学年の先生たちと話す時間もないです。そのせいで、仕事内容がよくわかってないことがあり失敗します。
また、そもそも私が教員向いてなくて、私の行動で他の先生にご迷惑をかけてしまっている気もします。

今日、先輩たちが平成生まれの先生たちが仕事ができないと話していました。「私さんの年代でいい人っていないよね。」と言われて「私もダメだし…〇〇先生はとってもいい人ですけど」って言ったら「そうだね。〇〇先生に全部吸われてるんだね」と言われて…自分でも言ったことですが、悲しくなってしまいました。
〇〇先生は、4歳1歳のお子さん抱えて担任、運動部主顧問としてバリバリ働いてます。義両親と同居してるので、毎日早くから遅くまで働かれてます。
それだけじゃなく、人間的にも素晴らしい先生です。私にはとてもじゃないけど真似できないです。

そもそも、仕事が多すぎて、キャパオーバーしてると思います。ここで来年さらにICT主任、と言われて悩んでいます。
部分休業で給与は1/8程度減るのに、時間外まで部活をし、休日は月2回ほど地域ボランティア監督(手当週休なし)、もちろん日々の業務も終わるわけないので、土日出勤したり持ち帰ったりしてなんとかしてます。

いっそのこと半日の時短勤務にしてしまおうかとも思います。そうすれば部活は持たなくて済む。けど、部分休業が取れるように業務を調整してくれれば現状働けるのに…と思ってしまいます。

校長の口癖が「自分のことばかり考えていたら社会は腐敗する」「すべてのことに本気で取り組んでほしい」で、何もかも中途半端な私は教員に向いてないと沈みます。

明日の朝、その校長と来年度の勤務について面談予定です。
部分休業か、もうフルタイムにするか、半日の時短勤務にするか…どうするべきでしょうか?
主人は半日の時短勤務がいいと言ってますが、主人の年収が100〜300万と低いので…私が稼ぎたい気持ちがあります。
アドバイスよろしくお願いします。

コメント

ママリ

ご主人の年収が低いのは
何か事情がおありですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    農業で、コロナ以降すっかり下がってしまった形です。
    また、私の実家の隣に住んでもらって、車で三十分かけて通勤してもらっているので、なかなか農地面積広げるのも難しく…
    今、私の実家の周りの農地買収の話を勧めていますが、まだ時間がかかりそうな様子です。

    • 11月18日
  • ママリ

    ママリ

    そうだったんですね。
    この状況で旦那さんが
    半日勤務がいいと言ってるんですか?
    目処が立つまで旦那さんにも
    協力してもらわないと
    ママリさんが大変すぎますよね😢

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。
    貯蓄が十分にあるので、しばらくはそこから切り崩してでも…と話してます。
    私は赤字を出すのが怖くてなかなか踏み出せずにいます。が、最近の自分の失敗や仕事量、メンタルを考えると、仕事減らすべきだと悩んでます。
    主人はいつも協力的なんですが、お高いキャパが大きくないので、子育ては動画やゲームに頼りながら家事をなんとか回しています。

    • 11月18日
deleted user

自分が稼ぎたい!という気持ちがあるなら旦那さんに保育園の送迎や簡単な家事をお願いするのは難しいのでしょうか??
この感じで送迎や家事などもほぼママリさんならキャパオーバーして当然だとおもいます🙂‍↕️🙂‍↕️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今も保育園の迎えは週1〜2回やってくれてます。朝は5時にはいないので、ワンオペです。
    家事は主人も手伝ってはくれますが、苦手なので…8:2位の割合で私がこなしています。
    が、その分、実家の広大な土地の草管理や不定期で出る大工仕事をすべて引き受けてくれてます。

    • 11月18日
ママリ

ご主人様がそのような年収なら、家事育児のメインはご主人にしてもらって、自分がフルタイム正社員で稼ぎます。
そこは、ご夫婦でしっかりと話し合い分担していくものだと思います。主様だけが悩むところではないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    主人に家事育児してもらえたら楽だと思います。が、正直、主人はどちらも向いてないタイプで…掃除洗濯料理は、もう7年やってますが未だに??な状態です。
    サポートと言う立場では、指示したことは一生懸命やってくれます。が、家事育児どっちもこなすのは無理だと思います。
    今も、私が9時頃に帰宅する日は子どもたち寝てないでスマホで動画見てるので…。

    • 11月18日
はじめてのママリ🔰

独身時代は中学校で働いていましたが、子育てとの両立は絶対に無理だと思い、今は支援学校で常勤講師をしています。
8時半出勤でほぼ定時ダッシュです。講師ですが、ボーナスもそこそこもらえて安定しているので、このまま続けていくつもりです。
仕事量は、支援学校は教師の人数が多いため一人当たりの負担が少ないです。

投稿を読んでいて、時間的に余裕のある支援学校の方が向いているのかなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実は特別支援学校への転職を考えいます。同期が今年から移って、本当に労働環境が良いと言ってました。
    常勤講師、目からウロコでした。私に最適かもしれません。
    明日の面談で、特別支援学校へ将来的に移りたいことを相談してみようかと思います。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    既に特支への転職を考えておられたんですね✨じゃあなおさらこの仕事について欲しいです。普通校のようにクラス一丸となってとか、そういうのはないのですが、クラスの子どもが少ない分一人ひとりと深い関わりができますし、保護者さんとも一喜一憂共にしながら子どもの成長を見られます。
    トイレだったり食事だったり介助の場面も多いですが、小さなお子さん育てられていたら、同じような感じで苦でもないのかなと思います。
    講師だと主任だったり会計だったり難しいのは任せれないですし、頭数が多いので分掌の仕事も分散されています。授業準備も普通校と比べてずっと楽です。

    転職うまくいくといいですね☺️

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年も校長先生に時短勤務を取る、部活動を副顧問にしてほしいとお願いしたら、「中学校では不可能。小学校へ異動希望出してはどうか」と提案されました。
    なので、そこで特別支援学校への異動希望も考えていることはお話しました。
    再来年、時短勤務希望かつ特別支援学校への異動希望を出すことになりそうです。
    来年度はまだ悩んでいます…。特別支援学校も人は足りてないらしく、いつでも講師は募集してると聞きました。
    いざとなったら退職、すぐ次の仕事は見つかるだろう、できることだけやろうかな、という気持ちになってきました。
    ありがとうございました。

    • 11月24日