※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

介護の仕事をフルで続けており、体力的に限界を感じています。3月で退職を考えており、上の子が小学校に上がった後はパートで働きたいと思っています。旦那の扶養に入るべきか、良い働き方についてアドバイスを求めています。

働き方についてアドバイスください。
上の子が1歳の頃からフルで介護の仕事をしています。
正直、もう体力の限界かな、、と思っています。
3月いっぱいで退職をしようと思っています。
職場に迷惑をかけているのはわかっています。ですが今日は子どもを理由に休んでしまいました、、
今まではボーナスのため、少しでも金銭面に余裕がほしくて
フルで働いてきました。
上の子が4月から小学校に上がり落ち着いたら
また仕事を始めようと思っていますが
パートで働こうと考えています。
やはり、旦那さんの扶養に入って働いた方が良いんですか?
いいパートでの働き方を教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も昔から10年近くフルパ-トで介護の仕事で働きまくっていて、2.3人目が、小さい時は仕事のあとの家事育児にゆとりが持てなかったのを思い出しました。
1年生になれば帰ってくるのも早いし、様子見で旦那さんがいいなら扶養でいいと思いますよ。
 ゆっくりするのもありだと思います。お疲れ様でした。
 私は福祉ですが、障害系に就職して介護から離れたので身体の負担は軽減されました。

ママリ

もうすぐ介護に戻り働きます。
フルだとほんと体力限界ですよね💦

私はどの時間でも雇ってくれるところを探しました!
前は特養だったのですが次は有料で介助も少ないところを選びました✨

主人が休みの日、6:30〜12:00までの勤務で午後からは家族の時間として過ごす。
幼稚園の日は9:00〜14:00とか扶養内で楽に働くつもりです。
6:30〜9:30で働いてた人も居たと聞いたので色んな働き方、雇い方があるんだなぁと思いました。

沢山求人あるので時間や勤務に融通がきく職場を探しても良いかもしれません☺️