※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳7ヶ月の子どもが応答の指差しができず、興味を示さないことについて遅れを心配しています。これは正常でしょうか。

もうすぐで1歳7ヶ月です。
まだ応答の指差しができません。
興味がなく図鑑を見せながら指差ししても聞いていません。
1歳半検診はまだですが、やはり今の時期にできないのは遅いですよね…?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの下の子も1歳10ヶ月までまったくできませんでしたが(1歳10ヶ月でできるようにって言っても1ページに1個絵が書いてある絵本があって、2個の物だけ言うとそのページを開けるようになっただけですが)、結局2歳前とか2歳なってからだんだんできるようになったので。
皆が皆1歳半でできるわけじゃないから2歳までに何もできないと保健師さんから電話で聞かれるかもですが。まだこれからの可能性も高いかと思います。
応答の指差し上の子は興味なくて飛ばして成長してもう小学生なんですが。
もし練習するなら図鑑とかだといっぱいあって目移りしちゃうから絵カードとか1ページ1個の絵とかでめくるたびにその名前を母が言いまくるほうが覚えやすいかもです。
健診でうちの下の子も何もしなかったんですが、応答の指差ししなくても大人の言ってることを理解してるような行動とることを話したら特に何も言われなかったですが。
応答の指差しって言ってることにたいして理解があるかのテストだから日常生活で意思疎通がとれだしてるか聞かれたりするかもです。。

  • ママリ

    ママリ

    コメントと詳しく教えて下さりありがとうございます。
    2歳までにできるようになるといいのですが…。
    犬を見たらワウワウと言ったりするのに、図鑑でどれ?と聞いても指差しができない状態です。
    要求と興味の指差しは出ています。
    教えて下さったように絵カードなどで練習してみます。
    意思疎通についても怪しい部分があるので検診で相談しようと思います。

    • 11月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実際の健診での様子はその地域によって厳しいところもあるようですが。
    ワンワンって言っても実物と写真と絵で全然違いますし、実物から入るのが一番あってるわけで。
    ワンワン言えるならワンワンどこかな?とかあれ何かな?とかでも反応があれば応答の指差ししてるようなものなんですが、健診でやらされるならイラストで練習したほうがいいのかもですね。うちの地域だと1歳9ヶ月くらいで健診あってできる子もワンワン1個だけとかだったらしいですが、まわりの話を聞くと。
    興味とか要求とかのでも反応しなかったらこっち見て伝えてこようとするか?とか親に伝えようとしてるかみたいなことを聞かれました。
    1歳半とか2歳もまた全然違うので徐々にできるようになるんじゃないかなと思うのですが、色々心配になりますよね。。

    • 11月21日