※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たぬこ
お金・保険

シングルマザーとして2人のお子さんを育てている方に、月の手取りや助成金、家賃、保育料、養育費について教えていただきたいです。収入で生活できるか不安を感じています。

シングルで2人のお子さん育ててる方、良ければ教えて下さい!
①月の手取りはいくらですか?
②自治体からの助成や手当はいくらもらってますか?
③会社から②以外の手当は付いてますか?
④家賃はいくらですか?
⑤保育料はいくらですか?
⑥元旦那から養育費はいくらもらってますか?
離婚を視野に入れて動いてる途中ですが、今の収入で生活して行けるかイメージできずにいます(試算はしてみてますが…)
よろしくお願いします!

コメント

猫になりたいママリ🔰

①お給料15万くらい
②児童扶養手当で今は満額
③会社からの手当はなくボーナス年間で80万くらい
④2DKメゾネット86.000円
⑤給食費のみ1.200円
⑥学資保険込で月10万

家賃もっと抑えられたらいいですが地域にいい物件がなく妥協して今の生活です🥺

  • たぬこ

    たぬこ

    教えていただいてありがとうございます!
    ちなみに、生活ってカツカツですか…?💦

    • 11月19日
はじめてのママリ

①20万前後(時短なので、フルに戻すと8〜9万あがります。年収でいくと、時短で450万、フルで560万くらい)
②所得制限で手当類はすべて対象外です。
③なし。
④実家に同居のためなし。
⑤上の子無償化、下の子ひとり親のため無料です。主食費2,000円のみ。
⑥月10万円。

色々大変ですよね💦
お互い頑張りましょう💪

  • たぬこ

    たぬこ

    時短でもそのくらい…すごい😳私、フルで働いて20万くらいです💦
    ただ、私も所得制限で児童手当はもらえるけど、扶養手当はもらえなそうで、今の持ち家に負債を抱えながら住むか、賃貸にするか…実家は職場から遠くて、現実的に帰る選択肢はなく、生活していけるのか不安です…
    養育費も、旦那の年収では6万しかもらえなそうで…生活していけそうですかね?💦

    • 11月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    老後の住む場所を考えると本当は持家のままがいいですよね💦ペアローンでしょうか?

    もし転職できそうなら、ご実家から通勤できる範囲に転職するのもありかもしれません。自宅の売却金は財産分与で受け取り貯金に回して…。金銭面もですが、やはり大人の手が足りないとほんとしんどいです🥲

    養育費は、もし可能であれば強制執行認諾文言の入った公正証書を作ることをおすすめします。

    • 11月25日
  • たぬこ

    たぬこ

    家は連帯債務です。それに、売却してもオーバーローンのため、借金しか残らないので、家は残したいと思ってます。
    また、田舎なため、実家の近くに転職先はなく、結局市街地へ出勤することになるのと、精神疾患持ちのため、雇ってもらえない可能性が高いので、今の職場を辞めることができません。
    今弁護士にお願いしてるので、給与差し押さえは絶対書いてもらう予定です!

    • 11月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    離婚するとペアローンの条件外になりませんか?💦
    お二人目が産まれたら扶養手当やひとり親医療証の対象に入るかもしれませんが、ご自宅の取り扱い(単独債務に引き直すのか、服薬歴から団信に改めて入れるのかなど)や返済額はよくご相談されたほうが良いように思います!

    • 11月26日
  • たぬこ

    たぬこ

    ペアローンではなく、連帯債務なので、離婚しても私には返済義務が残ります。そして、試しに査定にかけてみましたが、確実にオーバーローンなので、負債しか残らないです。扶養手当は所得制限で貰えないので、児童手当と会社から出る手当のみです。
    団信は絶対通らないです…通らないので連帯債務しか方法がなかったので…

    • 11月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なかなか難しい状況ですね💦
    もし離婚後にローンを維持したままたぬこさんとお子さん方が住むとすると、養育費と返済額が調整されないかなど確認したほうが良い気がします…
    離婚される経緯は分かりませんが、賃貸に住まれるにしてもご自宅に住まれるにしても、ご主人次第で生計収支が狂う可能性があるのはちょっと怖いですよね💦

    • 11月27日
  • たぬこ

    たぬこ

    賃貸に引っ越したとしても、連帯債務が外れない限り、旦那が支払いを滞らせると私が払わなきゃいけなくなるので、そのリスクを考えたら、養育費をもらいながら持ち家を維持した方が良いかなと。一応、ローン返済しながら、贅沢しなければ給料だけで生活はできると思いますが、子供が大きくなるにつれ、出費額も大きくなるも思うので、養育費だけはしっかりもらいたいですね。
    ただ、養育費は支払われなくなる可能性+旦那が飛ぶ可能性もあるので、どうしようか弁護士に相談予定です。
    ちなみに、離婚は旦那の不倫です。旦那は不倫がバレてないと思ってるのか、お前が俺を追い詰めたから離婚したい!と上から目線なので、ぶん殴りたい気持ちを抑えながら生活してます(笑)

    • 11月27日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    悩ましいですね💦
    我が家は離婚の1年半ほど前からすでに実家に戻って別居しており、保育料以外の生活費はもらっていなかったので離婚後の生活収支は大体イメージできていました。なので、養育費の公正証書は作ったものの、基本的には養育費はすべて貯金に回しています(弁護士受任後の婚姻費や自分のボーナス年120万ほども)。
    生計が分かれていれば、世帯分離して保育料の見直し等できるかもしれないのですが…。

    うちの場合は夫が自分名義以外の預金残高は把握していなかったため、とにかく財産分与せず離婚できるよう(こども名義と私名義でわりと貯めていたので)、協議で決着をつけました。自宅は実家が残債で買い取り、賃貸に出しています(いずれこどもたちが大きくなったら戻る予定)。
    望ましい形で進むことをお祈りしています!

    • 11月27日
  • たぬこ

    たぬこ

    昨日弁護士と相談はしてきましたが、養育費等の取り決めは調停起こした方が費用もかからなくて良いですよと言われました。できれば弁護士通したいとは言ってきましたが…
    財産分与は、家を借りに売りに出した場合、その残債と財産分与できる財産額を差引して、マイナスになるようなら財産分与しなくて良いらしいので、まずは家の査定から始めることにしました!
    色々と教えて下さり、ありがとうございました!

    • 11月30日