
一歳半の子どもが「うん、ううん」で答えないことが気になります。発語は30個ほどあり、指示も理解していますが、やり取りができないことに不安があります。焦るべきでしょうか。
一歳半になったばかりの子がいます。
こちらが聞いたことに対して「うん、ううん」で答えないことが気になっています。「◯◯する人〜?」でYesの時は手を挙げてお返事はします。嫌な時は顔をそむけるだけです。
現在発語は30個ほどあり、日常の指示はよくとおります。言語理解もよくしており、◯◯はどれ?で正しく答えられるものはたくさんあります。
積み木やブロック、型はめなどはできます。赤黄青緑くらいまでは色の認識はしているようで、指定した色のブロックをちょうだい・繋げてごらんなどは言えば伝わります。
2歳までに出た方がいいとか、うんううんが出来ないと発達障害の可能性が高いなどと見てすごく不安です😭やはり、言葉の遅れがなくてもこういったやり取りが出来ないと発達に問題があるのでしょうか?
まだ焦らなくても大丈夫でしょうか?それともそろそろ気にした法がいいでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うん、ううんで答えるって2歳すぎとかもっと後だと思うので大丈夫だと思いますよ。
それだけできることがあって心配することないと思います。

ままりん
気にし過ぎだと思います。この時期は1-2ヶ月で成長度合いが全然違いますもん。1歳の頃といまじゃ全く違いませんか?
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
たしかに1歳になりたての頃と今では全然違います。1ヶ月でぐんと成長したり、昨日出来なかったことが今日出来るということもよくありますよね。
心強いお言葉をありがとうございます😭!- 11月19日

退会ユーザー
保育士していますが、文章を読む限りでは気になるところが1つもないです。クラスによくいる1歳半のお子さんだなと☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭保育士さんからのコメント、とてもありがたいです🙇♀️そのように言っていただいて安心しています。
だいたい(クラスの9割くらい)がうん、ううんをするようになるのはいつ頃でしょうか?- 11月19日

はじめてのママリ
もうすぐ一歳半ですが、うん、ううんなんて言えません。〇〇する人〜は、したくない時も手あげます笑
発語30個も出てないです。
うん、ううんできる一歳半の子まわりで見たことありません笑
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
そんな風に言っていただいてすごく気持ちが軽くなりました😭✨
友人の子が一歳八ヶ月くらいで、2語文やうん・ううんを言っていたのでびっくりして💧女の子で末っ子というのも関係あるかもしれないですね💦
気長に見守ろうと思います🥹
ありがとうございます!- 11月19日

はじめてのママリ
2歳すぎてから出ました!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
やはり2歳とか2歳過ぎが一般的のようで安心しました🥹
コメントいただき、ありがとうございます!- 11月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
うん、ううんはけっこう先なんですね💦ちょっとした事が心配になりがちですが、出来ることにもしっかり目を向けたいと思います。
ありがとうございます!