※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
marumo
家族・旦那

子どもが病気で大変な状況ですが、夫の協力が得られず不満を感じています。母親に負担がかかるのはなぜでしょうか。

腹が立って仕方ないです。
子どもが木曜日に発熱、金曜日に手足口病が判明しました。熱は引きましたが、口内炎で食事を摂れない状況です。
金曜日は私も夫も仕事上やむを得ず病院受診後に義実家に預け、土日は土曜日が夫が仕事だったのでほぼワンオペで過ごしました。ご飯が食べれていないせいと口内炎で夜中何度もぐずって私が寝かしつけました。

月曜日、金曜日の段階では、半日ずつで夫と私と交互に子どもを見る予定でした。ただ、夫の職場の都合上、半日休めるかあやしいから確認しておくと朝言われました。
今日、明日は半日ずつでいいのかな、とふと思っていた時に、夫が「明日からまた仕事かぁ。」と呟かれました。
それは嫌だけど、明日は半日ずつじゃ…と確認すると「職場に調整してと言うつもりだけど、わからない。」と言われました。
なぜ明日直前になってそんなことを言うんだと腹が立ちましたが、明日は私が1日休むことに、火曜日水曜日ぐらいまではかかるので、火曜日か水曜日は夫または義実家にお願いすることにしました。

さらにその後、夫は「火曜日までに治るといいな。」と発言しました。
私だって、きつそうな子どもを診ていると、本当に早く治ってほしいです。でも夫のその発言は、きっと自分が休みたくない、診たくないからなんだと思えてしまい、腹が立つのを通り越して悲しくなりました。火曜日は義実家もおそらく預けることが可能なので、どうせ義実家にも頼る気でしょう。

2人で育てて、2人とも働いているのに、なんでこんなにも気持ちも休みの取り方も、母側に負担になるのが当然だと思うのでしょうか。

今もぐずる我が子をあやしながら、ついスマホに吐き出してしまい悔しいやら苦しいやらです。長文すみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

批判と捉えないでいただきたいのですが、
病児保育に預ける選択肢はないのでしょうか?
我が子も最近手足口病になりましたが、病児保育にお世話になりましたよ🙌
うちは実家も義実家も病気では頼れないので車で1時間以内の距離の病児保育5カ所登録しています😂

  • marumo

    marumo

    コメントありがとうございます。
    病児保育ももちろん1つの手段とわかっていますし、利用できるように登録はしています。
    ただ、今回このコメントで吐き出したかったのは、今回の仕事の休みをどう凌ぎたかった…ではなく、家庭での役割の偏り面で腑に落ちなかったためとご理解いただけるとありがとたいです。

    • 11月18日
deleted user

お気持ちとっっってもよくわかります😭
女性だけどんどん母親になっていきますよね。ひとりで何でもできるようになっていくし、ひとりで何でも対応しないといけないのが何とも哀しいというか不公平というか…
病児保育に預ければいいとかそういう問題じゃないんですよね。。それ探して手続きするのだって何で女性だけが負担を負わないといけないのか…

私も子育ては夫婦2人でしていくものだと思ってたんですけど、男は違うんですよ。
あいつらは結局「父親ごっこ」しかできないし、する気がないんです。
本音は、「家事育児は女がやって当たり前。俺の方が年収多く稼いできて生活支えてやってんだから、そんなの当然だろ?」って思ってるんですよ😞
一馬力で生活支えることもできない半端者のくせに、それは棚に上げて自分の方が少しでも年収高ければ子どもの事はすべて女性に任せるのが当然だと思ってるんですよ。
ほんっと腹立ちますよね😤

うちの旦那が↑な感じなので、もう私はお金以外何も期待せず、日々塩対応で顔もほぼ見ない生活してます😇
もう離婚して養育費きっちりもらう方がいいかもーとすら思い始めています😇

  • marumo

    marumo

    ありがとうございます。
    「父親ごっこ」、とてもわかります。結局都合のよい時にいいように振る舞うだけの親だと感じてしまいます。
    一度、もっと主体的に子育てに関わってくれと喧嘩の際に伝えましたが、全然変わりません。昨日も夜ぐずった時、夫は子どもを寝かしつけられず、「無理…」と言ってきて代わりました。1番大変な時は、母親に任せるのです。
    悔しいです。
    わが家にいたっては年収もほぼ同じなので、もはやなぜもっと家事育児に力がいれられないのか疑問です…

    • 11月18日