※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の名前を改名した方はいらっしゃいますか。読みだけを変えることや漢字だけを変えることは可能でしょうか。

子供の名前を改名された方いますか!?

名前を読みだけを変える事ってできるのでしょうか!?
【結葵(ゆい)→結葵(ゆあ)】のように読みのみかえる感じです。
それとは逆に漢字だけ変える事は可能なのでしょうか!?
【結葵(ゆい)】→【結依(ゆい)】
のような感じです。

コメント

はじめてのママリ🔰

漢字を変えるのは裁判所に申請したり結構めんどくさいみたいです。

読みだけ変えるのは自治体にもよるみたいですが、結構簡単な手続きでできるみたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    調べてみます😊

    • 11月16日
ママリ🔰

読み方だけであれば本年度中なら役所で出来ると思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年度になると厳しいですか!?

    • 11月16日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    来年度から法改正で戸籍にふりがな必須になるのでそれ以降だと家庭裁判所に申請が必要になると思います🤔

    戸籍のふりがな確認の封書?手紙が来た時も一年以内なら変更可能なようなパンフレットも見ました!法務省のやつです。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パンフレットも届きましたか!?

    • 11月16日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    ごめんなさい、ややこしかったです!まだ我が家も封書は届いておらず、いつからだったか調べていたら法務省のパンフレットが出てきて記載がありました!

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    わかりやすいです!

    • 11月16日
deleted user

生後半年で娘の名前を改名しました。

読みを変える場合は市役所に申請で大丈夫です。
漢字を変える場合はまず家庭裁判所に名の変更申し立てをします。
その後裁判所にて面談→申請許可→市役所に届出で改名が完了します。
1歳までだと改名による社会的影響が少ないとして比較的通りやすいです。年齢が上がっていくと通称名を使ってからでないと許可がでなかったりします。
難読である、などきちんとした理由が必要になりますのでしっかり調べてみてください。

そして改名は戸籍に残ります。
転籍すれば以前の名前は戸籍から見えなくなりますが、改名の事実は残ります。
後からお子さんにきちんとこういうことがあって名前を変えたんだよ、と説明をする覚悟を持ってくださいね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    ちなみにどんなお名前でしたか?フィクション入れていただいて構わないので教えて頂けると嬉しいです。
    理由はどのような感じですか?

    もちろん改名の事実を説明する覚悟はあります。

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    名乗り読みと当て字で読み間違えではなくどう読むの?という名前でした。
    以前の名前は仮名としてもあまり書きたくないので控えさせてください🙇🏻‍♀️
    申立書には難読でありよく似た流行りの名前に間違えられる、それによって母親がうつ状態になり育児に影響を及ぼしているといった旨を書きました。

    新しい名前は以前と繋がりもない響きも全く違う名前にしました。
    はじめてのママリ🔰さんの改名したい理由にもよりますが、ママが笑顔で過ごせることが1番です😌

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌な事を聞いてしまい申し訳ありません。
    (黄熊 ぷう)寄りなお名前なのか、(心羽 みう)寄りのお名前なのか…
    うちは後者なのですがすんっごいキラキラネームって程じゃく、読みは普通にいるけど漢字は全く読めないって程なので通るか危ういなあと思ったので聞いてしまいました。

    その際に産後うつになった診断書など求められましたか?

    新しい名前は自由なのですね!
    ありがとうございます😊

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    大丈夫です。
    ◯心で◯◯みと読ませていました。
    響きはよくあるけど難読です。
    他の方は平仮名や名乗り読みがほとんどの名前でした。
    つけたときはどうしても漢字にしたくて無理やり漢字にしました。
    改名後は平仮名にしてもいいかと思うこともありましたが元々あった漢字をなくすのはなんだかモヤモヤすると思ったのでガラッと変えました。

    産後職場で名前を上司にからかわれたことから名前がどんどん気になり、毎日泣いて出生届を出す前に戻りたいとずっと思っていました。

    診断書はもらっていません。
    特に面談でも突っ込まれることはなかったです。
    申し立ても司法書士さんに頼まず自分でしました😌
    家庭裁判所に電話で聞いたら丁寧に教えて頂きました。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ⬇️

    • 11月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    分かります。
    人と被らないしいい名前つけた!と思っていたのにどんどん気になっていきました。
    就職率もよく言われますよね。

    名前は生活していく上でずっといろんな人と触れますが、戸籍は特定の人しか見ないしこの先戸籍を目にする機会も減っていくのかなと思っています。
    母子手帳も訂正になってしまうので再発行してもらいました。
    そこもすごく気になっていましたが子どものことを考えて改名は早い方がいいと思って決めました。

    なかなかないことだと思うので分からないことがあれば、お答えできればと思います😌

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!
    自分の事しか考えてなかったんだな…と反省してます。

    0歳までなら比較的に改名しやすい様で早めにしてあげたいなと思います。

    これからなのでまた分からないことがあったら聞いてしまうかもしれませんがその時はよろしくお願いします🙏

    • 11月17日
はじめてのママリ🔰

うちも無理やりつけてしまってその時はなんとも思わなかったしなんなら被らない方が良かったので気に入ってたのですが先日「キラキラネームの就職率の低さ」という記事を見かけはっとしてそこからずっと気にしてました…

からかうなんて言語道断ですよね、それは悲しくなります💦

家庭裁判所に行って書類を記入して結果を待つって形ですよね!
はじめてのままり🔰さんもとってもご丁寧にありがとうございました✨