※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
non
家族・旦那

夫のDVによる児童相談所の対応について教えてください。子どもたちへの暴言が増え、次男が怪我をしました。保育園は通報の可能性を考えていますが、子どもたちが私から離される可能性はありますか。

夫のDVによる児童相談所の対応について教えてください。

夫は、以前は私だけに当たっていたのが、最近は子どもたちにもかなり当たりが強くなってきました。
子供たちに対する暴言が酷く、離れようと考え始めた矢先に、先日、遂に次男が怪我をしました。

嫌いと言われ、拗ねてふて寝していた夫に、ちょっかいを出しに行ったところ、跳ね除けられて、顔を壁に打ち、ほっぺにアザが出来ました。

保育園の先生にアザを聞かれ、児相に通報義務があるので、次も起きたら通報しますが、お母さんどうでしょうか、と保育園はまず私に寄り添ってくれています。

夫は自分のことは一切悪いとは考えておらず(軽度の発達障害の診断があります)、私の話も聞く耳を持たないので、出ていってもらうきっかけになるのであれば、保育園から通報してもらうのもありなのかな、と考えたのですが、子どもたちが私からも離される可能性はあるのでしょうか。

無知ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。

コメント

deleted user

本当によりそってくれるのであれば、即通報が普通だとおもいます。ままさんも、いますぐにでも離れる勇気を持たないと命の危険もありません?

  • non

    non

    ご回答ありがとうございます。
    保育園の先生は、通報したことで逆上してさらに危害が増えるのを懸念して、ひとまず私に状況を聞いた、とのことでした。
    基本はスマホ依存、無視がいつもの状況で、怪我をさせたという認識もないと思います。
    行動に移すというのはまさにそのとおりで、今実家にも支援を頼んで動いているところです。

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

もちろんあります。被虐待者がいるおうちに子どもは置いておけません。保育園の対応も間違ってますね。義務を怠ってますから、本来なら1回で通報すべきところですから。

  • non

    non

    ご回答ありがとうございます。
    子どもを守る立場の機関からすれば真実はどうかよりも子どもの安全第一ということですね。質問後も調べた結果、おっしゃる通りと思います。ありがとうございます。

    • 11月17日
あー

様子を見るような段階じゃないと思いますけど…
即子供を守る行動が取れないなら、おかあさんも虐待に加担していると見なされるでしょうね。

  • non

    non

    ご回答ありがとうございます。
    先の回答にも書きましたが、基本は気に食わない際の無視、今回は初めての怪我ですが、自分が怪我をさせた認識もないと思います。
    といっても、はたから見ればさっさと動くでしょう、というのはそのとおりだと思いますので、今色々考えている最中です。ありがとうございます。

    • 11月16日
まろん

児相の判断次第だと思います。

  • non

    non

    ご回答ありがとうございます。そのとおりですよね。
    児相は夫婦双方の話を聞くような話を聞いたので、私と子ども、保育園の先生の証言はあっても、夫にも寄り添われたら、、、と懸念したところでした。

    • 11月16日