
3歳の娘の言葉の遅れや行動について相談したいです。発達検査や療育が必要でしょうか。落ち着かせる方法があれば教えてください。
3歳になった娘なのですが
言葉が遅いのと
手遊び歌や絵本タイムになると
先生の目の前に立ったり
ぐるぐる目の前を走ったりします。
発達検査をし療育に行くべきなのでしょうか?
ご飯は手を使うことも多いので
綺麗には食べれませんが自分で食べたり
着替え(靴を履いたりや最近はボタンかけも少しできる)
片付けなど身の回りのことはできます。
身体を動かす事が好きなので
エネルギーが有り余っているというか…
同じ年齢の子がいるとテンションが上がって
ずっとくるくる追いかけっこするように
走り回っちゃいます。(人懐こい犬みたいな感じです😂)
そうなるとこっちおいで!!
ママのお膝に座ってて!と言っても
全然聞けなくて、捕まえた!と抱っこすると
離せ離せとジタバタ暴れます💦
療育しか方法がないでしょうか…
習い事とか何でもいいので
こうしたら落ち着いたよとか
何かあればお話したいです🥲
- はじめてのママリ🔰
コメント

でん
うちの子は1歳半健診で引っかかったので、そこから市の発達相談を受け、発達検査もしてもらえました。
後々、発達障がいは見つかりましたが、言葉が出てくると少しずつ落ち着きは出てきました🥺
幼稚園に入って数ヶ月後にはみるみる変わっていったので、集団生活の中で過ごすのも一つの方法(試し)なのかなと思います。
あとは、幼稚園入る前は親子教室とかにもよく参加していました😌
療育は早くするに越したことはないと私は思っているので、もし相談して療育を勧めてくれるところがあればしてみてもいいのではないかと思います。
やってみて、何もなければそれはそれでいいし、何かあったとしてもその後どうすればいいのか、次へのステップを教えてもらえると思います🥺

ママリ🔰
検査や診断がないと療育には行けないですか??
-
はじめてのママリ🔰
診断がおりて受給者証がないと行けないです。
民間はなくても行けます。- 11月17日
-
ママリ🔰
そうなんですね😢
検査も診断もどちらもって感じですか??検査は得手不得手がわかるのでしておくのはいいなとおもいました!
うちも発語はゆっくりでしたが3歳になる頃には増えてましたが、今考えると一方的だったなと思います。
民間はお考えではないのですか??- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
病院で検査をしたら診断もおりるものと思ってたのですが違うんですか?
ここ1ヶ月くらいで2語文がでてきて、急に指示してできることも増えました。
あとは型はめ系も全然で向きという概念がなくて力一杯押し付けてたのですが
全部自分でできるようになり、支援センターにある初見の型はめパズルもできたりと進歩は見られます。
一方的に感じられるのはどういう経緯でしょうか?
民間は少なくて…💦
お金も結構かかるので悩みどころです。- 11月17日
-
ママリ🔰
病院にもよると思います🤔親の希望でつける・つけないの所もありますし、検査して診断みたいな所も聞きます。
自治体として診断書がないと受給者証が発行出来ないのであれば診断する方針の病院の方が多そうな気はするのですが、役所にご相談って行かれてましたか??
民間も自費だと高いですもんね💦
とりあえず発語が増えればいいのかなと思っていたのですが、下の子と比べるとこちらとコミュニケーション取ろう感が言葉以外と少なかったなと思いました😖自分の希望のみを口から発すると言うか…- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
相談はしました!
検査を受けれる病院等の紹介はもらってます。
なので検査受ける=診断してもらうだと思ってました。
そうですね、一回で1ヶ月分くらいかかるので頻繁に通うのは難しいです💦
なるほどです。うちもコミニュケーション自体がまだまだなので要望くらいしかまだ言えないですね…- 11月17日
-
ママリ🔰
なるほど!
診断がないと受給者証の発行は不可と聞いてますか??
上の方も意見書とおっしゃってるのですが、自治体によっては診断書ではなく意見書で受給者証発行も可能かと思います🤔診断書がないと通えない自治体もあるのでどちらが必要なのか確認してみてもいいのかなと思いました。
私も後から思ったのと、下の子と全然違ったのでわかった程度なのですが、人に語りかける感じが少なかったんです。言葉の数が少なくても人とコミュニケーション取る気が少ないと言うか。
息子も少ない方ではありましたが発語ありで言葉が遅いと他の親御さんから「どうやったら言葉増えるの?」と聞かれたりしましたが、数が増えればいいってもんでもないなと思いました😂- 11月17日
-
はじめてのママリ🔰
診断書と意見書ではまた別なんですね。
ホームページでは医師による診断書(意見書)と書いてあるのでどちらでも良さそうです!
そうなんですね。
語りかける感じか分からないですが、ママという発語自体は早くに出たのに、呼んだり見つけた時にママー!と言ったりするよいになったのは結構最近です💦
どうしたん?大丈夫?などは下の子が泣いてると私を真似してよく言うのですがそれくらいかもしれないです😢- 11月18日
-
ママリ🔰
それなら診断必須ではなさそうですね!
下の子ちゃんと比べて目が合いにくいって事はないですか??目線も合うと思ってましたが、やや少なめだったなと思います。目でも言葉でもコミュニケーション取ろうとする感じが少なかったです。- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
目は基本合うのですが、下の子の甘えたぶり、ママじゃないとダメな性格と比べたら、上の子はドライでその時々の気分によるのか抱っこしてもよそ向いて私が合わせてもプイッとする時はありますね…
ママの目どこ?と聞くと目を見て指でグリグリしてはきます。- 11月18日
はじめてのママリ🔰
1歳半、どういう感じで引っかかりましたか?
私ももっとちゃんと相談乗って貰えばよかったな…と思ってます🥹
やっぱり言葉が出てくると落ち着くんですね。
支援センターなどでも、今は仕方ないよ、言葉が分かるようになったらしっかりしてくるとも言われました。
療育はかなり診断出してくれる病院も数ヶ月から半年待ちでそこから療育の見学になるので…幼稚園入る方が早そうなんですが上手くやれるか心配で😂
でん
引っかかったのは、癇癪とか落ち着きのなさでしたね🤔
あとは、犬(わんわん)はどれ?とかで指差しできなかったです🤣
言葉もその頃出てなかったのですが、個人的には1歳半で言葉出る子どもって早い方かなと思っているんです。
なので、2歳ごろまで長い目では見てました。
言葉に関してはその時はそこまで何も思っていなかったのですが、2歳半になっても言葉があまり出ておらず、3歳になっても単語と単語を繋げるような言葉だったので、遅いなぁと感じたのは2歳半ぐらいですね🤔
言葉よりも私は癇癪や落ち着きのなさが気になり、多動ぎみかなぁ?とうっすら感じていました😮💨
うちの子は幼稚園に入ってだいぶ言葉が出てきましたよ😊
それは3歳半ぐらいでしたかね‥🤔
言葉を話すよりも言葉の理解ができているかの方が大事と私は聞いたことがあります👂
そうですよね💦
発達検査もそうなのですが、かなり待ちがあるみたいで、私も周りからも聞きますが、半年待ちとかもよくあるみたいです。
実際、発達検査を受けるのに私も数ヶ月待ったことがありました。
うちの子は普通に公立幼稚園に入園したのですが、その頃は不定期で療育の方へ通っていました。
年に3.4回ぐらいです。
その後、児童発達支援という事業を知ることになり、年長になる前に児発に通いました。
その児童発達支援事業の方は、受給者証がないと通えないので、医者の意見書があれば通うことはできます😆
その児発には障がいのないお子さんも通ってる方もいます。(支援が少し必要だと医者に診断された人とかです)
まずは近くの役所で相談されてみてはいかがでしょうか?
保健師さんに相談すれば、色々と紹介してもらえると思うのですが🥺
私も最初全く知識がなく児発さえ知らなかったので、役所で教えてもらえました😊
そこから、色々相談窓口とかも紹介してもらえたりできましたよ😊
はじめてのママリ🔰
うちの子も1歳半は手で数えれるくらいしか言葉でてなくて応答の指差し全然できなかったです💦
癇癪はないですが多動気味でほんとウロウロし回って待ち時間が大変でした💦
私も3歳になって爆発期がきたって話もよく聞くので待ってみたのですが、やっと2語文がちらほら出てくるようになったくらいで遅いには変わりなく…って感じです😅
そうですよね、受給者証貰うためにも遅いだけなのか問題あるのか診断してもらった方がいいですよね…
なんか診断されてしまったらもう個性とかじゃなくそういう扱いになってしまうのが自分があまり受け入れられずずっと引き伸ばしてきたのですが予約してみます🥲
でん
本当外でウロウロ大変ですよね💦
うちの場合、年齢と共に落ち着いてきました。
そうですよね🥺
最初は受け入れることは難しいと思います。
まさか自分の子が‥と思いますよね。
そういう未来も予想してなかったのでお気持ち分かります。
でも、子どものこの先の自立を長い目で見るのであれば早くに療育などするに越したことはないですよ。
やっぱりその援助を受けているかいないかで今後のお子さんの成長も変わってくると思います🥺
特に小学校へ上がると困り事が増えたりすると本人も自信を持てなくなると思うので、幼少期からの専門的な手助けは重要なものではないのかなと個人的に思います☺️
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、最近は人見知りをするようになったのもあり、公園などは離して!って感じですが人通りのあるところは手を繋いで歩いてくれるようになりました。
こうやって少しずつ落ち着くんですかね💦
そうですよね、困るのは子どもなので私の気持ちはなんかより優先すべきことですよね。
病院に一回聞いてみようと思います!