※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児中の女性が、泣き止まない我が子にイライラし、自己嫌悪を感じていることについて相談しています。特に、夜中に何をしても泣き止まない状況が続き、冷静さを失い、愛情を感じられなくなってしまったことに悩んでいます。また、夫のサポートが少ないこともストレスの要因となっています。今後の育児に対する不安も抱えているようです。

我が子にイライラしてしまいます
ただの愚痴というか精神的に参ってしまいそうなので
吐かせてください

もうすぐ1ヶ月になる生後3週間の子がいます

昨日の夜から今日にかけてミルクを足しても
オムツを変えてもあやしても全然寝てくれず
ずっと泣きじゃくられて精神的に参りそうです
今週は比較的に20時ごろに授乳をすると23時過ぎや日付を超えた頃まで寝てくれていたので自分の時間があったのですが、昨日は22時前に起きてそこからずっと起きて寝たと思ってもすぐに起きるのが2時過ぎまで繰り返しでした
その日に母と祖母があやした時にすぐに寝て
背中スイッチも入らずに置いたのを見たりして
よりプレッシャーというか差を突きつけられた感じがしてしまたのもあると思います

もちろんこの数週間泣き止まない事は何回もありましたが
自分が我が子にに対して泣き止ませれなくて泣かせてばかりでごめんねと自分自身を責める感覚にありましたが
今回は何してもなく泣きじゃくる我が子に対しての
イライラが凄くてオムツ変えも授乳も寝かしつけも怒り口調で接してしまい、手元も少し乱暴だったと思います(虐待行為は一切してません)
冷静さを完全に失ってしまい愛情もその時は消えてしまっていて、最低な母親だなと後から感じています

里帰り中で夫は土日に実家に来る形ですが
先週も今週も土曜日は仕事があり夕方からしか来ず
先週に至っては来て早々寝て夜も起きずに寝られたを見て
仕事が大変なんだと割り切っていましたが
今日もそうなるのかと思うとストレスが大きいです

また朝起きてから同じように接してしまうのでは無いか
今までのように我が子に対して思ってあげれるのか
今後の育児に対して不安になってしまいました

コメント

さらい

新生児あるあるですよね。なんとかしのいでください。修行、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あるあるとしか言えないですよね、、

    • 11月16日
mi

私もありました🥲今でも…🥲
もうすぐ4ヶ月の子がいるのですが自分に余裕がない時に泣きじゃくられたりオムツ交換の時に足曲げてくれず手こずる時イラッときて、もお!!ってなりますがオムツ替えた後に抱っこするとニコニコ笑ってくれるから申し訳なくなります😭
育児に正解なんてないし、お互い頑張りましょ🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります…オムツ交換の時に足曲げてくれなかったり変えてる最中におしっこ飛ばされたり余裕ない時はイライラしちゃいますが、その後にこーっと笑ってくれるとごめんねって思いますよね😭
    育児は十人十色ですしね、自分自身も休める方法でお互いに頑張りましょう…!

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

気持ちわかります!
とにかく八方塞がりで大変ですよね。
とにかく誰かに聞いてもらったり気持ちを吐きまくりましょう!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    泣くことしか出来ないのは重々分かっている事なのに、自分の余裕のなさの為に怒りをぶつけてしまって申し訳なく思います…
    溜め込むのが1番毒ですよね、実母や友人で先輩ママに話聞いてもらおうと思います🥲

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

息子が新生児の時も、私の母が抱っこして大人しく寝てくれてました😅そんな時は割り切って、母に任せて昼寝してましたよ。
産後間もないので回復してないし、周りのヘルプがある状況なら甘えて休んでください。
睡眠不足は精神的にもかなりきます。1人で抱え込まず、周りを頼ってください。
新生児大変ですよね。無理しないでください😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    母は1発なのが凄いですよね…家庭の事情で母は実家のある場所からすぐの所に別で住んでいて、休みをとって来てくれる形で基本的に家にいるのが祖母なのですが80後半さしかかる年齢で何だか任せるのが不安と思ってしまい実家にいながら育児に関してワンオペ状態だったりです…🥲
    睡眠不足が1番堪えますよね、もう少し周りに頼れる所は頼ろうと思います。自分の身体も労わらないとですもんね💦

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

初めての子育て大変ですよね。
わたしも同じような経験あります。

おばあちゃんお母さんに頼りましょう
なんなら、授乳だけしてお任せしちゃいましょう☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育児初心者はみんな一緒なので分からなくて当たり前なんですが実際やると体や心の負担だったり目に見えない箇所の疲弊がドッときますね😭
    そうですね、頼れる時に頼って自分をもっと労わってあげようと思います💦

    • 11月16日
🐸🍎

まずは、お母さん、ご出産おめでとうございます🎊👶🎈🎂

本当によく、頑張られてると思います。初めての育児ですから、仕方ないですよ。寝不足でなかなか疲れは取れないし、辛いですよね。頑張っているご自分のこと、責めないでくださいね!😭

里帰り中なんですね😊旦那さんは市内にいるのかな?仕事が忙しそうですが、土日それぞれ会いにきてくれるんですね😊

お母さんやおばあさんも、お母さんのそばにいて、寝かしつけを手伝ってくれるんですね😊

  • 🐸🍎

    🐸🍎


    私は、地元まで、飛行機を羽田で乗り継いで行くほど遠かったですし(羽田空港の降り口から乗り口まで、端から端まで急ぎ足で15分は歩きます。小さい子どもがいたり、降りた飛行機が遅延していたら結構大変(><))、地元が田舎で、結婚は同じ時期でしたが、私より先に出産していた妹が、里帰り出産を選んで地元にいましたが、市内での出産は難しく、片道1時間近く離れた隣の市の総合病院に検診、出産で、親も通ってたと聞いて、里帰り出産は選ばず、市内の総合病院で出産しました。

    義母が第一子の時は、産後1ヶ月
    毎日アパートに朝から夕方まで来て、家事や炊事、寝かしつけなど手伝ってくれたので、私はおむつ替えと授乳が終わったら、敷きっぱなしの布団に横になって眠ってました😪

    次男の時は、義母の職場も変わっていて、ブラックな職場なものですから、完全な休みはなかなか取れず、お手伝いが大変だったと思います。プラス、長男の幼稚園の送り迎えもしてくれていたので、かなり忙しかったと思います。
    次男の時は、私が帝王切開で1週間以上入院していて、退院してから1週間は、なんとか義母も頑張ってくれてましたが、炊事のことがきっかけで、ストレスが溜まっていた義母が、爆発して初めて怒りました😰。長男の送り迎えはしてくれましたが、他のことはもう自分たちでしなさいということになり、主人が私に「何やってくれてんだ」と怒った記憶があります😥もう最悪でしたよ。1ヶ月検診で問題なしだったので、ちょうど長男の夏休みにも入るタイミングだったので、2ヶ月近く帰省しました✌️
    その間、主人は一度も会いに来ませんでしたよ。

    • 11月16日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    こちらで相談されるのも良いと思いますが、母子手帳を受け取った保健センターは、旦那さんと暮らしておられた住まいの方ですかね?

    保健師さんが、産後、子どもさんの検診で、お話を聞いてくれます。

    私もその都度、子育てのことに限らず、家庭のこととか、義母や主人のこととか、色々と聞いてもらって、アドバイスもらったりしてました😊

    保健師さんも何人もおられるので、毎回話を聞いてくださったのは違う方でしたが、色々な方の話を聞けて良いと思いました。

    直接保健センターに足を運ぶのが難しければ、お電話でも良いですよ。

    お子さんも一緒に連れて行けば、体重や身長なども測ってもらえますし、私も母子手帳の記入欄に書いていってました😊

    0から2歳の乳児の間って、ぐんぐん成長しますからね!

    • 11月16日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    保健センターには、最近は、今5歳の年中さんの次男が、市内の総合病院にある言語療法に通っているのですが、言葉の相談で、3歳児検診の後も、4歳になった時にお電話を下さったり、5歳になってからも、私が連絡して「年中さんになったけど吃音が変わらないので、言語療法を受けたい。」と、相談したりして、お世話になりました。

    行政のサービスである、保健センター。我が家はそれと、図書館にも毎週日曜日に家族で通ってます。

    行政サービス、たくさん受けて下さい。色々とサービスのお誘いがあったり、楽しいですよ🎶

    日曜日は家族で出かけるところがあったりして、図書館の滞在時間も10分だけだったりして、紙芝居の読み聞かせとか、誘われたりしますが、なかなか参加できませんでしたが。

    まだ入園前の小さいお子さんだったら、平日そういう読み聞かせの時間に行って、紙芝居を聞くのも良いかもしれませんよね😊

    • 11月16日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    それと、思い出しました。

    第一子が生まれた後、1歳半で入園するまで、よく利用したサービスを思い出しました。

    これも保健センターで案内があると思いますが、公立の保育所や、児童館、元々幼稚園だったところを改装して、子どものおもちゃや遊び場があったり、イベントがあったり、何か作ったり、手遊びや絵本の読み聞かせ、リトミックをしたり。ママのヨガができたり。

    保育士さんが在中していて、別の部屋で育児相談ができたりもしました。

    そういうところで、他のお母さんたちとお話しする機会もあるだろうし、私は元同僚の方や産院で知り合った方と、子ども同士もほとんど同じ月齢だったので、LINEで連絡を取り合って、同じ施設に集まって話したりとかしてました!まぁ、それでも子どもの都合もあって、1年、2年で集まれたのは、数回だけでしたが(笑)どこの職員さんも優しくて話しやすかったですし、楽しかったですよ😊

    おすすめです!

    • 11月16日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    お子さんがまとまった睡眠を取れるようになるのは、一度にたくさん母乳やミルクを飲めるようになる頃なので、私の場合は生後3ヶ月頃でしたかね😊

    私の長男が初冬生まれなのですが、秋ドラマでやっていた「コウノトリ」をずっと、産婦人科で知り合った方が、「あれは怖くなるから見ない方がいいですよ…!」も言うものだから、録画してたけだずっと見てなかったんです。

    それを年越して2月ごろから、夜長男が寝た後に起きてきて、涙流しながら見ていましたね。

    あれは、妊婦さんみんなに見てほしい。私も、見ておけばよかった。って後で後悔しました💦

    長男のお産は、胎盤早期剥離で、総合病院に救急搬送されて、予定日5日前のことでしたが、緊急帝王切開でのお産になってしまったので…。

    母子共に危険な状態で、長男に関しては、産声を上げずに生まれてきました。新生児仮死でした。

    産後それはそれは、色々と辛かったです。思っていたお産とかけ離れ過ぎていて、精神的ダメージも大きく。初めて乗った救急車でも、医者に向かって話して泣いてました。陣痛のようなものがあって、病院へタクシーで来てみたら、熱があって。すぐに救急搬送されてしまいました。その3日前に、スーパーで主人と買い物中、激しい腹痛があり、なんとかレジで持ち堪えましたが、車内で嘔吐してしまって、次の日の朝、検診日より、1日早かったですが、義母が付き添ってくれて、診察を受けていたのです。そこで、その医者は、異変に気が付かずに、「子宮口は閉じてますから、お産はまだまだ先です。入院しても時間がかかりますから、帰宅しても大丈夫。」とのことで、帰宅していたのですが。

    子どもと対面できたのは、産後1日目でした。安心はしたけれど、子どもが全然可愛く見えなくて、毎日泣いていました。

    産後うつだったのだと思います。

    • 11月16日
🐸🍎

産後はホルモンの変化で、うつ状態になりやすいみたいですし、もし辛かったら、心療内科にかかるのも良いと思います。

私は次男の産後からPMSで、産婦人科を定期的に受診して、イライラに効く漢方薬を処方してもらって服用しています😌

涙を流しながら話しをする私に、産婦人科の先生から心療内科を勧められることもありました。予約日に、自分が子どものアデノウイルスに感染してしまって熱を出したり、今度の予約日には別の子どもが熱を出したりと、結局ずっと受診できてないんですけれども😭

長々と語ってしまいましたが、色々と選択肢はあります。

里帰り中の方が動きやすいと思います。ぜひご自分のお母さんに助けてもらって、心療内科や保健師さんなど頼れるところを頼りながら、大変な時期を笑顔で乗り越えてください😊

応援しています!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長文でコメント頂きありがとうございます😭全てしっかり読ませて頂きました。
    3人のお子さんを育てられてる中で色んな経験をされたのですね…りんごとみかんさんも大変な出産・育児を経験しながらも様々なサービスを活用してサポートを受けたり情報を得たり、図書館での読み聞かせの参加も子供にとっても良い事ですし楽しみながら参加できるのもいいですね😊
    コウノトリも実は出産前に泣きながら見ていました!
    たぶん今見るのとでまた捉え方が変わるんだろうなと思って余裕が生まれたら見たいなと思っています。
    1人で抱え込む時間が長く私がやらないとこの子は生きていけないからやらないといけないんだなと思う事がありましたが、私が知らないだけで色んなサービスが充実していて自分の為、子供の為の機関が本当に沢山あるんだなと改めて知れました。
    保健センターは旦那さん暮らしている地域になるので今のうちに何が受けれるのか調べて里帰りが終わったら参加できる時にやりたいなと思います。
    産まれた時の嬉しさをどこかに置いて来てしまっていたのでその時の感動を忘れずに自分も労わりながら愛情を注いで可愛い子に育てていきたいと思います…!
    私も長文でのお返事ですみません、ありがとうございました!

    • 11月16日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    良かったです!安心しました😊

    お母さんがニコニコ、楽しそうだと、赤ちゃんも安心するんだと思います♪

    完璧な子育てされる方はいらっしゃりません!しないといけないことはしっかり、手を抜くところは抜いて、リラックスです😊

    まだ産後1ヶ月経っていないようですし、周りの方に甘えて、赤ちゃんと一緒に横になって、体も心も回復させていきたいですね✨

    またいつでも話聞きますからね😊🌼

    我が家は男の子ばかりなので、女の子も可愛いだろうな〜!と羨ましいです💖

    • 11月16日
  • 🐸🍎

    🐸🍎

    妹のところの小学一年生の姪っ子がいますが、女の子は女の子でませてきて、妹の話を聞いてたら、男の子と違って大変なところもあるみたいですが😊💦

    やはり、こないだ家に泊まりで遊びにきてくれた時も、「おばちゃん、何か手伝いがしたい😊」とキッチンに、夕飯の支度をしていたら来てくれたり、女の子らしいところもあって、あぁ…!と感動しました(笑)我が家の男どもは、誰も手伝ってくれない…。私が「おかずができたから、運んでほしいな〜!」と言っても、5歳の次男がやっと手伝ってくれるくらい😭悲しい…😭

    どうぞ、可愛い娘さんを大切に育ててあげて下さい🎶

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、まだ視力がはっきりしてなくても私の声で色々分かってしまうんだろうなと。私がニコニコしていれば我が子も安心してニコニコになれますもんね😊
    変にムキになってしまった所もあったり率先してやらなければの気持ちが強かったので無理なものは無理と思って、休む時はとことん休んで今の時間を大切にしていきたいと思います🌟

    りんごとみかんさんのコメントで心の支えになり感謝しています😭本当にありがとうございます。
    成長がどうなっていくのか今からが楽しみです☺️
    お2人のお子さんもきっと逞しいりんごとみかんさん思いで優しい子に育っていくと思います♡

    • 11月16日
harumama

みなさんの仰る通り頼ることがすごく大事です。ただ、もしいっぱいいっぱいで頼ることすらもできないような時が来たら、お子さんが泣いてる時に、ぜひ一緒に思いっきりぴょんさんも泣いてみてください☺️
そんなこと言ったって泣きたいのはこっちだよーわーん!って笑
べびちゃんも産まれたて。でもママだってまだ初めてのことばかりでホルモンバランスだって体調だってガタガタなんですもん。「一緒に育っていく」でいいんです。ごめんねが増えてしまうなら同じくらいありがとうを伝えればいいんです。
あとお散歩とか窓全開にして空気入れ替えるとか、自分の好きな音楽やテレビを流すとか、とにかく空気を変えるっていうのも手っ取り早い方法です。
それでもダメなら相当辛い証拠ですから、堂々と周りの人にSOSをだしましょう✊旦那さんでも友人でもいい。数時間でもいいから、子供と離れてみて、まずはぴょんさんの心がスカッ!となれるようにリフレッシュしてみましょう🫶
※ちなみに私もよく我が子と一緒にわーん!と泣いたり、数分、別室に行って呼吸を整えたりしてました😂(出産の時の呼吸法は産後の方が役立ってた気がしますw)もちろん産後ケアもフル活用してました✌️

無限地獄のように感じた数カ月ですが、いま振り返ると本当に尊い愛しい時間でした☺️✨
どうか後悔ないよう、早め早めに自分を労ってあげてくださいね🫶💓
応援してます🫶🌈

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事をしたと思っていたら間違えて自分のコメント欄で流してしまいました🙇‍♀️

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

一緒にわんわん泣いてしまうがいいかもしれませんね😂
どこかで完璧を求めていた自分がいたんだろうなと思っています、頼りたいけど私がいないとこの子は生きていけないと勝手に考えを固めてしまって検索魔になっていたりほぼ付きっきりで面倒を見ていたので余計に目に見えないストレスを積もらせていたんだろうなと…
空気を変えるの大事ですね!好きな音楽を久しぶりに聞いたらそれだけでも気が紛れるというか詰め詰めだったところに空間が生まれる感覚がありました😳あとは自分でちゃんとSOSも発するのも大事ですね、気付いてもらえるものではないので無理!ってその時になったら言葉にして伝えようと思います。

新生児期間もまもなく終わりますがこの時の時間はもう戻ってこないので沢山愛情を注いで後悔のないように過ごしていきたいと思います🌟
harumamaさんありがとうございました😭