※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の男の子が集団行動を嫌がり、保育園に慣れず、他の子と遊ぶことを拒むことがあります。運動や発語は問題ないですが、癇癪がひどいです。発達障がいの可能性や相談が必要か悩んでいます。

集団行動を嫌がる子です。
2歳になったばかりの男の子です。
保育園になかなか慣れなかったり、今でも他のお部屋に遊びに行く、実習生のする活動など、いつもと違うことがあると拒んで部屋から出ていかなかったり、他の子は楽しそうに遊んでるけどうちの子だけ隅っこに座ってみていたりします。
担任がいつものお部屋でする遊びは、参加している時もあるみたいです。座ってることもあります。
運動面や発語などは普通に成長しているのですが、そういったこだわり?も多いし、家でも癇癪がすんごいです。
イヤイヤ期でもありますが、一度気に入らないことがあると地獄絵図になります。

やはり発達障がいなのでしょうか。
相談?とかした方がいいのでしょうか…。

コメント

はじめてのままり

私なら念の為 県がやっている子ども発達支援センターに相談するか 、療育福祉センターの受診を予約します 。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    療育福祉センターは結構
    受診したいと言って連絡しても
    6ヶ月後とかかなり予約がいっぱいみたいなので私はなんかおかしいなと思った段階でするつもりでいます 。

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    本当に発達障がいなら早く医療機関と繋がった方がいいのは理解してるんですが、診断を受け入れる自信もなくて二の足を踏んでいます。
    一度相談だけでもいってみます。

    • 11月16日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    小児科勤務経験しましたが
    早めに対処したらかなり変わると思います 。親が1番子供のこと分かっていると思うので少しでもなんかおかしいなとか思ったら行くべきです 。

    • 11月16日
はじめてのママリ🔰

こんばんは。

2歳になったばかりということは、まだ生まれて2年、集団行動をきっちり取れる子ばかりではないと思います😊
とはいえ、癇癪がひどかったりすると親としては不安になりますよね。市役所等の行政機関に相談するのはただですし、もし専門の医療機関を受診するにしてもやらずにする後悔よりやる後悔だと思います!
お母さんがひとりで思い悩むより誰でもいいからSOS出してみてはいかがでしょうか?

私も年少の上の子のことで色々と悩んでいる最中なので思わずコメントしてしまいました。少しでも良い方向に進みますように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    医療機関に繋がるのは早い方がいいのは分かってるのですが、診断を受け入れる自信がなくて…。
    でも実際、癇癪されるとわたしも疲弊してしまうんですよね。
    一緒の悩みをお持ちの方からのコメント心強いです。一度相談してみます。

    • 11月16日