※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の子って言われた指示を最初から最後まで脱線せずにできますか?でき…

4歳の子って言われた指示を最初から最後まで脱線せずにできますか?

できる時もあるんですができないことも多々あります。
お風呂上がりにパジャマを着てねといってもパンツだけ履いただけでおもちゃで遊んでたり
お風呂に入るから先にトイレ行ってねと、親が先にお風呂で待ってても、トイレに行って用を足したあとお部屋に戻って遊んんでたり

保育園でもダメだよ!と注意されること(ベランダに出るなど)もダメと言われててもやっちゃうみたいです
話をすると理解することもあるけど、怒って癇癪に繋がることも…

やりたいこと(主に遊び)がかなり先行してます

コメント

ぴくりん

常に脱線しまくりです😂

何なら9歳になる上の子もいまだに脱線あります😇

はじめてのママリ🔰

視覚優位なところがあるのかなと思いました
口頭での指示や注意が頭に残りにくく目で見たものの入力が上回ります
具体的な解決策だとお風呂上がりは一緒に脱衣所でパジャマを着てからリビングに行く、ベランダに出る窓にイラストと×印を書くなどですかね☺️
口頭で指示しても目に入ったものが上書きされてしまうのでイラストやママと同じことをしてもらうなど目で見てわかるように指示するとスッとできると思います!

ママリ

少しずつ練習して覚えていく時期かな〜と思います。
うちの子も1つの指示は入りますが、二つの指示になると、一つやって忘れたりします。
おままごとなど遊びの中で、『ハンバーグとお魚ください』みたいな感じで、二つを記憶する練習?を遊びで繰り返しています。

うちもお風呂出てパンツ履いたら他のもの気になって行ってしまいます。視覚からの情報がパッと入ってきてしまうんでしょうね。パジャマは一緒にやっています。
お風呂も入って来ない時は、呼び出しの音楽を流して、タイマー代わりに来てくださいの合図を出しています。