※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

世帯年収1000万円で認可外のインターナショナル幼稚園に通わせている家庭の金銭的価値観についてお聞きしたいです。お子さんの人数も教えてください。

世帯年収1000万円でお子さんを認可外のインターナショナル幼稚園に通わせてるご家庭いますか?金銭的にはどういう価値観で通わせてますか?「小学校は公立の予定だからその間に貯めよう」「親が⚪︎円出してくれるから通わせよう」「独身時代に貯めた貯金から出そう」「毎月の家計で赤字にならないように工夫すればok」「そもそも家計簿もつけないし金銭的な不安を感じない」など懐事情を詳しくお聞きしたいです!お子さんの人数もお願いします。
資産家みたいな方は回答をお控えください🙏🏻

コメント

M.says.b5

うちはやりませんでしたが、職場の先輩方はインターに通わせてる子供がたくさんいます。話を聞いている感じでは、ほとんどがエスカレーターで幼稚園から小学校、中学校までと通わせていて、職種的に英語必須なこともあり、子供にも小さいうちからという感覚で通わせている方がほとんどです!
みんな子供は2人です!

はじめてのママリ🔰

資産家ではなく、夫婦のみでやりくりしてる1000万やっと届くくらいの庶民です。

上の子はインター→年長で海外→小4の冬に帰国→公立の小学校の現在小6です。うちの場合は、海外が確実だったため通わせました。

ただ、インター→公立小ならお金の無駄なので通わせません(英語は続けないと一瞬で忘れる+日本語は育たない)流暢に海外の幼稚園で英語を話していたお友達は、帰国したら半年もしたら英語は抜けて日本語のみになってます。もし、インターの小学校や中学に行かせるような財産があれば、行かせたいですが、1000万だと無理だと思います。
でも、もしインターの幼稚園→公立小に行かせるとしたら英語学童に長時間ぶっこむ+英語学童だと筆記が弱いので公文か英検塾をプラスするかもしれません。月10万くらい支払いできれば大丈夫な気がします。もしお子さん1人だったら1000万でもできるかもと。

うちは下の子が年離れて産まれましたが、下の子は、普通の幼稚園に行かせます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えていただきありがとうございます!うちは家庭で英語を話すのでインター→公立小の予定ですが、それならインターではなく普通の幼稚園+習い事でもいいのかなと思えてきて悩んでます💭
    補助金を含めて、月々の実費の負担はおいくらくらいでしたか?🙏🏻今見てるところは月9万円の負担ですが、家計から出すとなると結構負担大きいですよね😣

    • 11月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご家庭でずっと英語だとお子さんもバイリンガルになるかもしれないですね!国際結婚のハーフのお子さんだと、どちらかの言語に引っ張られてるのをよく見かけます。
    海外にいるハーフのお子さんは、家庭では日本語を話すのに土曜の日本語補修校についてけなくてやめていくというのをよく見かけました。

    ご家庭で英語を話し続ける環境があるなら。インター→英語学童を週1、2行かせて+公文か英語塾でもいいかもしれませんね。

    小6の子は、今と違い補助金がありませんでした💦年少は週3で短い時間だったので7万。年中月々12万しました。海外は年長の5月に引っ越ししたので、期間はあまり長くはないです。

    • 11月16日