
コメント

ぴーまんらぶ
適応障害なら3回くらい再発してますけど、その時その時で症状全然違うので参考にならないと思いますが
私は気持ちのストレスに鈍感みたいで体が限界になってから気づきます
酷いときは
過呼吸とか全身痙攣したりとか
基本起き上がれないので逆に安全です
そんなに重くない時は
普通に立って歩けるのでしのうかな〜って実行するかしないかの狭間にいるけど(動けるだけマシなんだな今回)と思って寛解するのを待ちます←
症状全てっていうのが何か存じ上げませんけども
ネットで書かれてたりYouTubeで語られてたりするのってほんの一例で自分は違うけどwって思うことほとんどなので信じなくていいのではないかと思いますよ。
あと、精神科や心療内科お考えなら【初診は】結構予約取りにくかったりするので本当に診てほしいとき診てくれないこと多いです。早めに初診終わらしていつでも簡単に診てくれるようにしておいたほうがいいと思います。

はじめてのママリ🔰
私はパニック障害で毎日のようにソワソワ焦燥感があったり息苦しさや、発作になると全身から意識が薄れるかんじで意識がなくなるのではとなり、手足が痺れたり恐怖に支配されます、、
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
あることをきっかけに毎日それに悩んで周りを気にしちゃって外に出るのが怖くなってしまいました、、
普通の時はとことん普通だけど
急に動悸、ずっと緊張状態、気づいたら泣いてる、車を運転中恐怖、不安に襲われるのがずっとあって💦
これはパニック障害なのか他のものなのかが分からなくて💦
全身が痺れるとかは今のところないんです、、- 11月15日
-
はじめてのママリ🔰
症状は人によるので、パニック障害かもしれません💦
恐怖や不安に襲われるのすごく怖いですよね、、
私はもう頓服なしでは外に行くこともこわくなってしまっているので、はやめに対処した方がいいと思います💦
病院に行く予定はありますか?- 11月16日
-
初めてのママリ🔰
そうなんですね 💦
行こうとは思ってるんですが、どこも口コミ悪いしみたいな感じです、、- 11月16日
-
はじめてのママリ🔰
精神科ってほんとに当たり外れが多いので合うところ見つける方が大変ですよね。
とりあえずは車乗る時だけでも抗不安薬飲めたらいいですよね🥲- 11月16日
-
初めてのママリ🔰
そうですよね 💧
ありがとうございます !!- 11月16日
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私も一時期仕事でのストレス適応障害と診断され仕事を退職して薬を服用せずに治った感じなんですが
産後、娘が発達障害かもしれないから悩み始め
″全部私のせい″と思うようになり周りを気にするようになり、外に出るのが怖くなってしまってて
前向きに考えられてるのも数時間で気がつくと全部マイナスなことばかりで動悸、ずっと緊張状態、気づいたら涙が出てたり、
車を運転してても人が飛び出してきたらどうしよう、引いてしまったらどうしよう、と考えてしまって車の運転ですらの怖くなってしまって、、
これって適応障害の再発だと思いますか??
受診も考えてますが、中々行く時間が取れずに…
ぴーまんらぶ
一応言うと私薬剤師資格あるんですけど、
医師の資格をもたない人が〇〇(病名)だと思いますと口にすることはできません。
それに、病名と治療法は必ずしも比例しません。
質問の意図はずれますが
子どもがいない身で言うのもあれですが、
そんな小さい時から発達障害分かるとは思えません。
うちの親は気づきもしなかったし今も知らないと思いますが、
私は社会人になって適応障害引き起こした裏にあるって診断されました。
近年、ADHDやASやら繊細さんみたいなのがブームになっていたので皆それにのせられすぎだと思います。
自分の子だからこそ心配するんであろうことは想像できますが、まだこの世に数年しか生きていない子ができないこと多くて当たり前だと思います。
一部の大人の認識で他の子より遅れてるとかって考えるのその子が可哀想に思います。
私からしたら妊娠、出産できてる時点で羨ましいのに子どもにそんな仕打ち…って感じです。
小学校の授業始まって集中力がなくて教室抜け出すとかなら分かりますが、それ以下の年の子に対して療養うんぬん言ってるのは私はただのビジネスだと思ってます。
自分がADHD.ASDで手帳持ってますがこれあてはまったらあなたも〇〇ってのあんま当てはまらないですよ(笑)
ほんまにビジネスやなぁ、バズリたいんやなぁって思います(笑)
産後でホルモン変化もあるであろう時期は1悪いこと考えると100にも1000にも∞にもなると憶測します。
なぜそう思うかっていうと妊活プレッシャーで生理周期狂ってホルモンバランス崩して同じような症状最近やったからです。今も絶賛それです。
でも、自分にはその気があるって理解していたから冷静にまた始まったわくらいにしか思ってません(笑)
適応障害やった事あるなら自分がその沼にハマりやすいってこと、頭にも心にも印象づけた方が今後のためにもなると思います。
ちなみに、ADHD.ASDあると科目にもよりますが授業聞いたらある程度問題解けたり記憶力他人に比べて偉く良かったりするので、私はコミュ力失っても知力ずば抜けてて得したと思ってるくらいですから
仮にそれらがあったとしてもいい方に働くかもですよ☺️
大半聞きたいことではなかったと思います、申し訳ございません。
運転とかは自分や他人の命関わるので無理はされないよう…
医療機関頼れないなら自分でコントロールするしかないですよ…
初めてのママリ🔰
お話聞いて確かに。と思いました。
回答ありがとうございました 🙏🏼