※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🐟
子育て・グッズ

発達に特性のあるお子さんが療育に通っている方はいらっしゃいますか?改善の経験や通い続けている方のお話を聞きたいです。

発達凸凹のお子さんで療育に通われてる方いますか?
通われて改善されましたか?通い続けてるよ、卒業したよって方いましたらお話聞きたいです。

コメント

ひまわりママ

年長で療育に通っていますが、小学校に上がっても通わせます😥

正社員の仕事しているので、土曜日メインになりますが 枠がないので 月に1回のペースになるかなと思います。

  • 🐟

    🐟

    お返事遅くなりました💦
    年長さんから通われているんですね!何故療育に通うことにしたんでしょうか?
    差し支えなければ教えて頂きたいです。
    うちの娘もゆるゆる療育に通わせようと思っています。

    • 11月15日
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    3歳前から保育士さんに集団生活が出来てないと発達の指摘があって 、定期的に発達センターで相談したり 発達相談の担当者が保育園まで視察にいったりして 経過観察していましたが、就学前の年になって 支援級の選択も考えはじめました。普通級・支援級 どちらにせよ、入学後の我が子の困り事を考えると診断をつけてもらい、療育に通わせたほうがいいと判断しました😅 特に発音が所々不明瞭の部分があるので 言語療法をメインに受けてます。体幹がかなり弱いため サブメインに理学療法も受けさせてます。

    • 11月15日
  • 🐟

    🐟

    詳しくありがとうございます🙇‍♀️
    指摘があったんですね💦来年入園なのでまだわからないですが、娘も恐らく集団生活が苦手そうな感じがします。創作などは大丈夫な気がしますが体操したり、お手本を見ながらやるなどが苦手なようです。言葉もゆっくりで自分のことや気持ちなど話すのが苦手です。
    療育に通わせて娘さんの様子に変化等はありましたか?

    • 11月15日
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    言語療法のほうはまだまだ時間はかかりますが、発音は少しずつ良くなっています!

    言語療法の先生が我が子の細かい発音の違いを瞬時に判断して その場で正しい発音を教えていただけます。私は聞きなれてしまっているので‥。指摘して正してもらえるのはいいことだと思いますよ😸

    これまでは【個性の範囲内】と言われてきましたが、やはり親の勘はあたりますかね。なにかおかしいと思ったら 療育に繋げればいいと思います。

    まだお嬢様は3才4ヶ月ですよね?
    幼稚園生活を始めて そこで困り事が増えてきた、または保育士から指摘を受けたら 療育に繋げることを考えて始めてもいいかもしれません。

    我が子は1才から保育園に通っていたので😅

    • 11月15日
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    療育に行かせるのに診断書が必要の施設と、診断書は不要の施設があるので

    診断はまだつけてほしくないなら 診断書が不要・紹介状のみOKの療育施設を探したらいいと思いますよ。私は診断書不要・紹介状のみでOKの療育に通わせてます😸
    (地域によって違うので 通わせたい場合はお住まいの市の発達センターに相談してみてください)

    幼稚園入園して たくさん刺激を受けて 伸びるとよく聞くので 今は療育は考えなくても大丈夫かなと思います。年中から療育に通わせても全然 遅くはありません😸

    • 11月15日
  • 🐟

    🐟

    すみません💦下に返事してしまいました🙇‍♀️

    • 11月15日
  • ひまわりママ

    ひまわりママ


    受給証は持っておいたほうが療育にスムーズに繋ぐことが出来るので、持って損はないと療育の先生に言われました。

    我が子も検査で凹凸が出ていて、今のところADHD疑いなんです😂ただ、成長に伴い 診断から外れる可能性が高いため 確定診断はつけられないと言われました。

    【発達グレー】と聞けば
    発達障害か?と思いがちですよね。友人も【グレー】の言葉があまり好きじゃないと言ってました。都合よくて曖昧な単語だとか。

    でも 【グレー】って よく考えると発達障害に関わらず みんな 得意・不得意がありますよね??
    たまたま 自分や周りが気付いてないだけで ひょっとしたら 【グレー】かもしれませんし、違うかもしれません。

    疑い(グレー)でも、成長して伸びて もしかすると疑いから外れる可能性もあります。つまり 【発達障害でもなんでもなく、ただの個性だった】可能性もあります。

    発達に凹凸があるならば 就学までに苦手な部分や困り事をどう伸ばしてあげられるかが課題だと思います。

    まだ3才4ヶ月なので 就学まで時間まだまだありますし、療育に繋げて伸ばしてあげたいなら通うのもいいかと。療育=発達障害とは限りませんし😸

    • 11月15日
  • 🐟

    🐟

    大変参考になるお話ありがとうございます😊
    発達を疑う部分があったんですが漠然と発達凸凹と言われたので不安感があったのですがひまわりママさんのお話聞いて安心出来ましたし頑張ろうと思えてきました💪
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月15日
🐟

詳しくありがとうございます!(´▽`)
先日療育相談に行ってきたんですがやはり発達凸凹なようで上記の辺りが苦手分野なようです。
発達凸凹=グレー??つまりは発達障害みたいなものなのか?と思っていたんですがその点についてはどのような考えをお持ちですか?
色々と質問してしまいすみません🙇‍♀️
診断は幼稚園での様子を見て…と思っています。言葉の面では最近になってちょこちょこ喋るようにもなってきたので(プレでは口数少ないみたいですが😅)
療育の相談の際も受給証の話にはなりましたが診断云々の話にはならず本格的に療育に入る前にゆるく来るのどうですかー?と言われたくらいでした。
診断有り無しとかもあるんですね😅