
生後2週間の新生児の授乳がうまくいかず、母乳が足りないため搾乳やミルクを与えています。授乳に時間がかかり、赤ちゃんに負担がかかっているのではないかと心配です。母乳を続けるべきか、ミルクに切り替えるべきか悩んでいます。
生後2週間の新生児なのですが、授乳がうまくいかず母乳を片乳10分ぐらい吸わせても足りなくて搾乳やミルクをあげてます。授乳1回にかかる時間が30分以上かかり、赤ちゃんに負担になってないか心配です。母乳を諦めてミルクで育てたほうがいいのでしょうか。それとも赤ちゃんがうまく吸えるようになるまで続けたほうがいいのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
2週間だったらまだそんな感じでしたよー!
私は1ヶ月から完母でしたが、新生児期は母乳とミルク混合でした☺️
1回の授乳にトータル1時間近くかかってましたよ😊
ママが母乳で育てたいと思うなら、1ヶ月までは様子見で続けても良いのでは無いでしょうか🤔
はじめてのママリ🔰
最初は時間がかかるものなんですね!できれば完母でいきたいと思っているのでもう少し赤ちゃんの成長を見守りながらやっていきます!
ありがとうございます😭