※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

保育士としての業務中、同僚のA先生の行動に困惑しています。A先生はお気に入りの子どもを優先し、私が注意した子どもを慰める姿勢に疑問を感じています。この状況が職場の雰囲気に影響を与えていることが不安です。

保育士をしています。
一緒に担当している先生の行動にもやもやします💦
A先生とさせてお話させてください。

昨日おもちゃを横取りしようとした子がいて「取らないよ、かしてしようね」とその子を私が注意したのですがその子がギャン泣きして「使いたかったね、今度はかしてしようね」と抱っこしていました。その子はA先生のお気に入りの子で泣き声に気付いたA先生に理由を聞かれ答えると「仕方ないよね、怖かったね、怒られちゃったの。(私)先生に。来るよね??おいでー」と連れて行かれ「大丈夫大丈夫、もう怖くないよ」とこちらを見ながら笑われなんかだかもやっとしました。普段も自分のお気に入りの子達へ「だっこおいで」と私が遊んでいても横から連れて行ったり帰り際「先生帰るからね」と何度も言ったりドアの隙間から何度も覗いて手を振り泣かせようとします…。帰って欲しくないと泣く姿を見て可愛いと思いたいのか懐かれてるって言う事実を確認したいのか分かりませんがすごくもやっです。
私の感覚が麻痺してるのか…今の職場は新規スタートで既に五人辞めています。とても怖いです。

コメント

🐻‍❄️

鬱陶しいですね🙄
園長やその人よりも先輩の先生に相談してみてはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その人が一番上なんです🥲🥲辛い…🤣🤣会社経営で本部の人はその人を信頼してるのでその人のこと庇います…

    • 11月15日
はじめてのママリ🔰

その先生みたいな人がいた職場で働いていたという方がインスタで漫画にしてたの見た事あります。
その人は園長に相談してました。
その子のためにもならないし、周りの子供達も見ていて嫌な気持ちになるだろうし、いい保育士とは思えませんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今探してみたらこの方の漫画です!全く同じような感じがするのでもし興味あればちょっと読んでみてください!

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まさにこんな感じです…!読んでみます…!

    • 11月15日
ママリ

はじめまして。
育休中の保育士です。
去年まで主担をしていました。

↑たまにお見かけします、このタイプ(笑)
自分の世界があるのだと思います😌
私はどちらかと言うと厳しいタイプで、去年1歳児でしたが同じ場面でもハッキリ伝えるようにしていました。

するとA先生のような対応をする方がいました。
当然、子どもからすると甘やかしてくれる方に懐きますよね(笑)
私が主担なので、指示の通りやすさは私でしたが、甘える時はこの先生、と子どもも分けていました。

ただ私は子どもはみんな平等の気持ちで接しているつもりなので、子どもが特定の先生に依存しようが日々の活動を頑張ってくれるならいいか、とも思っています。

A先生の中で、この子の見通し(次年度〇歳クラスになるから、ここまでは頑張ってもらいたい等)よりも、自分の気持ちが満たされることを優先するのなら、それはA先生の保育として無視してもいいと思います。
気持ちのいいものではありませんが、保育士だから子どもの見通しを優先にしているか、といったら「人による」です。

ママリさんはきちんと、そこの区別をつけて保育ができる方だと思うので、この感覚を大切に、負けずに自分の保育を貫いて欲しいです。

ただ、もう無理だーと思ったら走って逃げていいと思いますよ(笑)