※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠鬱について相談したいのですが、妊娠がわかってから不安や恐怖が強くなり、出産に対する恐怖心が増しています。過去の不安障害も影響しているようで、精神的に辛い状況です。どうすれば良いでしょうか。

妊娠鬱とはどんな感じですか?
私は元々不安障害を持ってて
一時期家から全く出れない仕事もできない時が20代前半でありました。
それから8年なんとか楽しく生活してたものの妊娠がわかった途端また同じような感じの症状が出てきてます。望んでた妊娠なのにわかった途端不安と恐怖の波が来ました。


元々妊娠、出産に対して恐怖で母から聞いた難産の話し、周りからの陣痛出産の脅しのような話し、YouTubeなどの叫んでる姿、出産レポの壮絶な話し、それからインフルエンサーなどインスタに載ってる“怖いと思ってた出産が妊娠したことによって怖いという感情が一気になくなりました”という言葉を信じてしまった自分。人は人だなと本当に思いました、
自分もそう思えるのかなと思ったんですが
それとは逆でお腹の子のことを堕したいと思ってしまったり、自分も死にたいと思ってしまいます。本当に最低です。
まだ妊娠初期で産む病院も決まってないし助産師さんとかと話す機会なんかないから不安もどんどんあるんだとは思うんですけど
大人が叫ぶように痛い陣痛なんて怖いし痛みで叫んだことないし、急に破水したりお腹痛くなったりするのも怖いしなにより出産の時に2人とも死ぬんじゃないかというとても死に対しての恐怖がすごいです。

レポ見てたら遺書書いてる人もいたし、なんか命懸けだなと改めて思ったらだんだん恐怖になってきます。

こんなん感じで10ヶ月もやっていけるのでしょうか。
誰に相談したらいいのかもわからないし。
先生とも相性が合わなくて病院を変えようとしてるところ
だしもーわけ分からなくなってきてます。
悪阻もあり精神状態もごちゃごちゃなので仕事も行けなくて迷惑かけてるということも辛くて
一番寝てる時が幸せです。

コメント

もみじ

3人目妊娠中にうつ病の診断を受けました。

私の場合は
・起き上がれない
・身体に重りが乗ってる感覚
・物忘れが急激に増えた
・文字が読めない
・考えがまとめられず頭の中がぐちゃぐちゃになる

という感じでした。
私の場合既に2人を出産していたので出産に恐怖心はありませんでしたが、うつになった事で37wで産院を転院しなくてはいけなくなりその事で
ちゃんと産めるのか、上の子は施設に入れなきゃいけないのかなど非常に悩み常にイライラしてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    当てはまってます…不安障害なった時もそんな感じでした💦
    私は初産なのでみなさんが叫ぶほど痛いと言ってる陣痛どんなんだろと怖くなって検索しての毎日でしんどくて…

    • 11月13日
うに

今更の回答かもしれませんが気になってしまったので回答させていただきます。

2人目妊娠中に鬱状態になり精神科受診しました。
つわりが辛く在宅勤務をする中他人と直接関わることが減り、元々の精神的な不安定さが加速するようになりました。
些細なことで発狂するくらいイライラしたり、逆に落ち込みすぎて「自分には価値がない・消えた方がいい・こんな自分を引いた周りに申し訳ない」と思ったり、不眠や自傷行為や希死念慮…何をしても目の前が重く真っ暗になっていました。

自分で認知療法とか調べて試したり、主人に話を聞いてもらったり家事育児を代わってもらったりしましたがほとんど改善されず、このままでは取り返しがつかないことになりかねないと思い、市の子育て相談窓口に連絡して、職員の方に付き添ってもらって精神科受診しました。

今では症状は大分良くなりましたが不安定さは多少残っています。夜悪夢でうなされることもあります。
でも、あのとき人を頼って良かったと思っています。
「言ったところでどうせ」と思うかもしれませんが、言ったことでもしかしたら何か変わるかもしれません。
いっぱいになるってことはそれだけ真剣になってるってことです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今もママリ見られていますか
    今毎日辛くて死にたいと思うこともあります
    私も仕事を休職して人と関わることが減って悪化した気がしています

    よかったらお話伺えませんでしょうか

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私の症状としては、毎日の不安と、早朝覚醒、動悸です
    妊娠初期からなので、このストレスが赤ちゃんに影響していないかを毎日考えてしまい悪循環になっていると思います
    私のせいでもう障害を持って産まれてくるとしか思えなくなっています

    • 8月25日
  • うに

    うに

    本当に辛い中、自分以外のことを気遣えるだけでも十分ですよ。それにそういう苦しい気持ちを溜め込まず吐き出せて良かったです。抱えたままは一番重たくて動けなくなりますよね。

    私も、あれからまた嫌だったことを思い出してはまた塞ぎ込んで、消えてしまいたくなるときがあります。

    • 8月25日
  • うに

    うに


    ストレスが赤ちゃんに影響するからそう思わないようにしないと…と思えば思うほどまたストレスになりますよね。
    でも即障害に繋がることはないですよ。大丈夫です。そもそも障害って「ここからが障害あり」って決めた線によるものなんだから、個性とどう違うのって言われたらそうだし…。

    結果論や後付けで、これがその原因だ!って決められることって世の中そんなにないんじゃないでしょうか?
    なんて、私もわからないですけどね。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お返事ありがとうございます
    うにさんは今何にお辛いのですか?

    もし良かったらでよいので、うにさんは妊娠中いつ頃から体調悪くなりましたか?
    お薬は飲まれてたということでしょうか?
    いつ頃良くなったかも教えていただけると嬉しいです

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さまは今おいくつになられましたか?
    お元気にされていますか?

    • 8月25日
  • うに

    うに

    何に、と言われると難しいです…。

    家事や育児で思うようにいかないときのイライラ、私に気を遣ってくれる人に「それって嫌味?」とか「こういう風に思ってるんじゃない?」とかの思ってしまったり、そう思う自分は何て酷い奴なんだと落ち込んだり、それを人に愚痴れば「楽しい話の一つもできないのか」も自分を責めたり…

    楽しいことやポジティブなことを考えたり思考の癖を変える方法を実践したりしますが一進一退です。

    • 8月25日
  • うに

    うに

    妊娠中は、妊娠によるつわりとかの体調不良がきっかけだったので、3ヶ月くらいからだったと思います。
    薬は、寝れなかったのでそれを改善するものくらいです。薬で寝れるようになって2,3ヶ月で飲まなくても寝れるようになりました。

    精神的なしんどさは子どもが生まれて落ち着きました。
    そのときの子は今7ヶ月です。
    発達に何も問題なく元気です。

    • 8月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私も楽しいことやポジティブなことを考えようとするのですが、中々難しいですよね
    今も抗うつ薬などは飲まれていないのですか?

    寝られるようになったのはよかったです
    日中はお薬なしでひたすら耐える感じだったのですか?

    お子さまお元気にされていてよかったです!

    • 8月25日
うに

「楽しくならなきゃいけない、前向きにならなきゃいけない」=「できないとだめ」と自分を責めてしまうから、楽しいことを考えても気持ちが上がらないんですよね。

今は薬は何も飲んでいません。
元々、抗うつ薬等は飲んでいなくて、思考の癖を変えるようにしていました。長年の物なので一朝一夕では変わらないのですが、年単位で見れば良くなっている感じがします。

寝れなかった時期は昼寝しようとしてもほぼ寝れなかったです。睡眠薬を飲み始めて夜寝れるようになって、日中の寝なくても大丈夫になりました。

うに

こっちへ返信してしまいました💦

ありがとうございます!
ママリさんも自分を追い詰めず元気に過ごせますように。