![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年末調整の基礎控除申告書に自分の年収を記入する必要があることを初めて知りました。過去の源泉徴収票を確認すると、所得が控除されていました。社労士さんか経理担当者が手続きしてくれた可能性があります。
年末調整出来てないと思ったら出来てた話。
恥ずかしながら、年末調整の【基礎控除申告書】の欄に自分の年収を計算して控除額を記入する必要があることを今年初めて知りました🙇♀️
今まで何年も自分の住所と名前だけ書いて白紙のまま提出してたのですが、過去の源泉徴収票を確認すると所得控除されていました。
これって社労士さんか経理担当者さんが気を利かせて私の年収を調べて記入して手続きしてくれたということでしょうか⁉️
アホな質問ですみません💦
- はじめてのママリ
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
そういうことですね😂
まぁ実際のところ書類提出の段階で自分の年収をぴったり把握してる人はほとんどいないと思います。そこの記入金額はたいていの人がおおよその額を書くので。
![ROOMY](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ROOMY
税理士事務所勤務です。
年末調整大量にやりますが、書いている人は全体の5%くらいです。
仕事なので、しっかりプロがやりますし、生命保険の控除書類など提出しないとこちらが把握できないもの以外は控除されないことはないと思います!
-
はじめてのママリ
わー!!専門職の方からの貴重な情報、ありがとうございます!!✨✨
書いてる人は5%くらいなのですね😳😳😳!
私も最初に勤めた職場で保険や住宅ローンがなければ白紙で出して良いと習った気がして、そのまま出していたのですが…最近転職して自分で記入してねと言われて、今までまさかずっと控除されてなかった⁉️と焦ってました💦
その場合でもプロの方はちゃんと目を光らせてチェックしてくださってるのですね😭😭✨✨
大変勉強になりました!!
モヤモヤが晴れてスッキリしました!
ありがとうございました♡- 11月9日
![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりり
ママリさんは扶養内パートですか?
扶養外パートや社員ですか?
-
はじめてのママリ
ここ数年はフルタイムのパートですが、正社員だった時からずっと白紙で出してましたよー!
何か関係があるのですか?👀- 11月9日
-
りりり
関係ありますよ
扶養内勤務なら住民税かからないしかかっても少額
名前と住所だけで大丈夫です
扶養外パートや社員なら住民税や所得税がかかります
控除には全員受けられる基礎控除
社会保険払ってるなら社会保険料控除
生命保険あるなら生命保険料控除などあり収入ー控除=所得になり所得に税率をかけて住民税などを計算します
今まで生命保険の控除証明書など提出してないなら社労士さんは基礎控除など最低限しかしてないのでは? なにも控除してないなら住民税など本来より沢山払ってると思います- 11月9日
-
はじめてのママリ
教えていただきありがとうございます!✨
私はiDeCoや生命保険など掛けておらず、家族も扶養しているわけでもないので基礎控除欄のみの記入で問題ないという認識なのですが間違ってますでしょうか?
今まで白紙で出してましたが、毎年還付金を受け取ってました。- 11月9日
-
りりり
基本的に多めに徴収するので還付金があるのは普通のことです
生命保険も0なら大丈夫と思います- 11月9日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
今後もし国保に切り替わったりiDeCoを始めた場合は注意しようと思います✨
大変勉強になりました🙇♀️🙇♀️- 11月9日
はじめてのママリ
教えていただきありがとうございます🙇♀️✨
やはりそうなのですね!
社労士さんに感謝です🙏笑
これから損をしないように自分でも色々調べなきゃなーと学びました💦