※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の男の子がおうむ返しをしていて、コミュニケーションに悩んでいます。発達障害の可能性もあり、他のママさんの経験を知りたいそうです。

おうむ返していつまで続くのでしょうか。
現在市の保健センター主催の教室に通っているもうすぐ3歳になる男の子です。
もともと発語が早くて1歳半で2語文出ていました。
お喋りの方ではあるし歌も上手に歌います。🥹

日常生活には今のところ困ってないし意思疎通も取れてると思うので、○○取ってードア閉めてーとかご飯食べようかって言ったら椅子を準備して座ります。
名前を呼んでも振り返るしはーい🙋て返事もします。
分かった人ーにも返事します。

ただ気になるのが息子からの○○したい。とかの会話はあっても私や周りの会話にはおうむ返しです。
なので聞いてるんだよ?どうしてほしいの?て感じでコミュニケーションが取れてないなぁて思います。
分かってるのか分かってないのか。

今度教室の時に心理士さんとの相談会があるのでその時に聞きますがまだ先なのともうすぐ3歳になるし周りはもっと早い段階から会話ができているのを見て焦っているしもどかしいです。
このままずっとおうむ返しなのかな。とか
そもそもコミュニケーションを取ることに興味がないのか。
落ち着きがないところもあり発達障害を疑って相談して教室を紹介してもらいましたがコミュニケーションて一番大事だ思うので同じ悩みがあったママさんがいたらその後の様子とか教えてほしいです。😂

コメント

モフィ

聞かれてること分かってないかもしれないです💦
うちの娘も発語早くてめちゃくちゃお喋りですが、意味分かってないこと多くて…

特に「なぜ?」「どうして?」「どうする?」「いつ?」は3歳過ぎてもよくおうむ返しされました😂

4歳過ぎた今は「なぜ」「なに」の疑問爆発期のようでしっかり受け答えできるようになってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり分かってないかもしれないですよね😭
    同じく、これはなに?には答えられるけど「どっちにする?」とかの疑問系になると会話が止まりますね🤷
    これはもぉ練習というか沢山話しかけたり待つしかないのでしょうか。

    • 11月8日
  • モフィ

    モフィ

    私も「どっちにする?」と聞いて「どっち!」と言われまくった経験あります😂
    その度に「どっち?って言うのはこれか、これか選ぶんだよ〜」と声掛けたり、「好きなのはどっち?」とおもちゃ使ったりしました🙌

    言語にも発達の順番があるようで、ある日突然理解することもあるみたいです😊

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々工夫は必要ですよね🤔
    理解してくれそうな言い方をしたり試してはいるもののすぐには理解できないのかダンマリが不安でした😂
    突然理解するのも成長してた証ですね!
    焦らず色々試してみます。ありがとうございます😭

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人様の投稿にごめんなさい。
    2歳0ヶ月になった子がいます。
    うちもこれ何?は答えられるけど、ご飯食べる?うん!て言う解答ができなくて、おうむかえしがすごいです…
    どっちする?も意味わかっておらず…
    一歳半検診では50語くらいあったのに単語吸収だけして、応答力がなかなかついていきません…
    周り皆会話というか意思疎通できてるのになぁと😰
    定型発達でもこれは普通なのか、障害があるのかなとすごくもどかしくて🥲

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    周りができていたら不安が募りますよね。分かります。
    うちは特に1週間違いの従兄弟がすぐ側に住んでいるので余計に目に付きます。
    その子にも不安なところはあるそうですがお喋り上手だし言葉の理解、質問の意味など分かっていて会話も成立しているのが早かったです。
    息子は同じ1歳半検診では特に問題なく知ってる単語の数と簡単な2語文は話せていました🥹
    現在3歳でこの質問をしていたのが3ヶ月前ですがその頃に比べるとオウム返しはまだあるものの答えるにしてと意思を感じるなと思う時がありますし
    よく喋るなぁと思います。
    それでもまだまだ同じ年の子に比べると理解力も低いし一方的にお喋りするて感じです。
    とにかく人の話を聞かない。言いたいことだけ言ってきます😭
    4月から幼稚園ですが発達障害を疑っていて療育に通いながら幼稚園もいきます。行きながら様子を見て診断が必要だったらしようかなて感じです🙃

    お子さんはまだ2歳になったばかりですよね?😳
    言葉に関してはまだまだ伸びるし全然焦らなくてもいいと思いますが、
    不安なことがあって何か引っかかるな違うな。と思うのならば早めに行動してあげてもいいと思います🥹
    定型や発達障害の違いてなんだろう。て私は正直思うのですがもしかしたら我が子が何かに躓いてるかもしれない。それを知るのは早くても問題ないと思うので相談してもいいと思いますよ😌✨

    • 3月5日