※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

トイトレは何から始めればいいでしょうか?1歳10ヶ月の子供がいます。保育園でおまるを見かけ、トイトレを始めるタイミングが気になっています。具体的なスタート時期や流れを教えてください。

トイトレって何から始めたら良いのでしょうか?

1歳10ヶ月です。
まだ先かもしれませんが…トイトレって何から始めたら良いのかさっぱりわからなくて…。

保育園の教室のオムツ交換のところにおまるが置いてあって、クラス便りにそのことに触れていて、もしかしてもうなにかし始めなくちゃいけないかな!?と思い…。

母に聞いても「うちはみんなおねしょも少なかったし覚えてない」と言われてしまいました😂

トイトレ何から始めて、いつごろどんな流れで行ったら良いでしょう?
教えてください🙇‍♀️

コメント

りい

保育園行ってるのであれば、保育園に任せちゃって大丈夫だと思います!
上の子は家でのトイトレはほとんどしてなくて、3歳くらいからトイレ行く?おしっこどう?みたいな声掛けをところどころでしてたくらいです。
3歳だと理解も早くて、3歳半には日中のオムツも外れて、4歳前には夜のオムツもはずれました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園すごい😳
    親類の先輩ママさんも保育園がしてくれるよ!とおっしゃってて、びっくりしたのですが…保育園に沿う感じでやるのがよさそうですね!
    ありがとうございます!

    • 11月12日
deleted user

うちは保育園に行っていないので、1歳10ヶ月ごろに補助便座に座るところから始めてます😁


保育園でやってくれているなら、それに沿って、家でもトイレに誘う、、、感じじゃないですかね!

うちは、
•トイレ座る→トイレに紙を貼ってシール貼らせてあげる
•トイレで用を足すの成功(トイレに時々誘う)
•トイレで用を足す理解ができたら、トレパン履かせる(2時間おきに誘う)
•2時間おきに誘うが、自分から時々トイレに行きたがる←いまここです‼︎

のような感じでゆっくりやってます!

ご参考までに、、、😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まずはトイレに慣れさせるとこも大切ですね…!
    保育園に行ってるので沿うかたちで補助便座で慣れさせて…にしてみます!
    シール好きなのでシール作戦もありがたくいただきます!ありがとうございます!🙇‍♀️

    • 11月12日
るんるん

1歳半から座らせる練習をさせてゆるゆるっと始めましたが、完全にオムツが外れたのは3歳になってからです☺️

1-2歳までは事後報告が多くてなかなかトイトレ進みませんでした💦私流ですが、うんちしそうな雰囲気が出たらトイレに誘ってみて、そこで用を足す感覚を覚えさせてました。そして褒めてあげて、本人にやる気を持たせるのが1番かなと思って笑笑
なんでも無理強いは良くないみたいですしね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    事後報告ばかりですがたまに事前報告をしてくれるので…補助便座やおまる、トイレに慣れてもらうところから頑張ろうと思います!
    頑張ってやる気を引き出させてみます!😂

    • 11月12日
miu

トイトレはまずは空間に慣れるのがいいので、その頃はオムツ替えをトイレでしてました!

2歳半より早くトイトレすると力を入れておしっこするようになるので良くないらしいです。
おしっこは力を抜いてするもの🐥

2歳半以降にゆるく始めたらいいですょ。

長男は2歳前から始めて2年かかりました!
本人のやる気がないと進みません。
親のストレスになるし、こどもの自己肯定感下がる可能性もあるので早すぎるのは注意必要です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    思ったよりゆっくりスタートのほうが良いんですね!
    今まさにトイレ空間を怖がってるので、まずは慣れてもらうところからのんびりやってみます!
    ありがとうございます!!

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

特に急がないなら、3歳からで良いと思います^ ^(個人的には)

結局、早く始めても月齢が低いとなかなか進まずにイライラしちゃうかもです笑
(私がそうでした😅)
2歳からゆるーく始めたんですが挫折😂

うちは3歳から幼稚園入れるのでそれまでに外したくて2歳9ヶ月過ぎてから再開し始めたんですが、1週間で自らトイレに行けるようになって、1ヶ月でトイトレ終わりました^ ^こんなに楽に外れるなら最初から遅めに始めたら良かったと思いました笑

うちは、図書館でトイレ関係の絵本を借りて読む、オムツはトイレで交換する、2〜3時間おきに声掛けして、トイレでおしっこできたらご褒美シール、うんちが出来たらご褒美シール2枚とか、小さなお菓子とかあげたりしました^ ^
あと、トレパンは使わずに布パンであえて失敗させました^ ^2回くらいお漏らしを経験したら、気持ち悪かったのか自分から走ってトイレ行くように笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1週間ってめっちゃ早いですね!?すごい!!👏
    保育園の兼ね合いもあるので、園の進み具合と沿うようにのんびり気長にやってみます〜!急いでも本人のやる気ないと意味ないですもんね😂

    保育士の友達も、布パンで失敗したほうが気持ち悪くてトイレ行くようになるよと言ってたので、時期が来たらしてみます!ありがとうございます☺️

    • 11月12日