
1歳の息子の発達について心配。自閉症や発達障害を疑い、気になる行動やできることを挙げています。他の子との違いや不安を相談したいです。
1歳の息子の発達が気になります。自閉症や発達障害を疑っています。
0歳の頃からおや?と思うことが多々あり気にしないようにしてきましたが、1歳を過ぎてやっぱり他の子と違うよなと思うことが多くなりました。SNSで見かける『自閉症の子、0歳の頃の特徴』を見ると、当てはまることが本当に多いです。1歳半検診までまだ日はありますが、このままではひっかかるんだろうな…と思うと不安です。1人目の育児でこれが普通なのかどうかも分かりません。客観的に見てこれは赤ちゃんにはよくある事なのか、やはり心配なのかご意見頂けますと幸いです。
【心配なこと、気になること】
・目が合わない、合いづらい
・呼んでも振り返らないことが多い
・落ち着きがない、ずっと動き回っている、食事中座っていられない
・機嫌に関わらず抱っこで反り返る(これは新生児の頃から)
・おもちゃを投げる、正しい遊び方を教えてもやらない、遊び方が変(ひっくり返したり逆さまにしたり)
・逆さバイバイ
・真似っ子しない
・お座りが遅かった(9ヶ月)、お座りの前につかまり立ちをした
・座ると姿勢がすぐ崩れる、体幹が弱い?
・指差し出来ない
・奇声をあげる
・手を口の奥まで入れる
・ダメと言われてもやめない、伝わっている感じがしない
・行動がアグレッシブ(叩く、投げる、ぶつけるなど)
・発語なし
・私の手を使ってパチパチする
【出来ること】
・人見知り、後追いあり
・『アンパンマンどこ?』と聞くとアンパンマンのぬいぐるみを触るので言葉は理解しているかも?
・どうぞが出来る
・偏食なし
・よく笑う、微笑み返しあり
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
指示が通るので知的はつかなさそうですがASDの可能性がありそうですね😣

はじめてのママリ
目が合わない、呼んでも振り返らない、逆さバイバイ、指差ししない、クレーン現象
は少し気になりますね…
あとは1歳だとよくあることなのかなと思います!
少し発達がゆっくりなら指差しや振り返ったりするのは徐々にできるようになるのかなと思います☺️
まだ1歳なので診断もつかないと思いますし、様子見になると思います!
-
はじめてのママリ🔰
私も特にその4つが気になってます😢
これまでの発達も少し遅めだったので、これから追いつくと良いのですが…。成長していけるように様子見します!- 11月4日

バナナ🔰
目の合いづらさと呼んでも振り返らないは気になりますが、それ以外は年齢的にはあってもおかしくない事なのでまだ何とも言えないですね。
1歳の子がおもちゃを正しく遊べなくても問題ないですし、駄目と言ってもなかなかやめないですよ。
動き回るもその年齢なら普通です。
発語がないのでクレーン現象はあるかもですが、発語が出れば自然となくなります。
クレーンも逆さバイバイも3歳以降まで出てたら心配な項目ですが、1歳なら定型発達の子でもやります。
発語に関しては1歳~3歳までは言葉の理解と簡単な指示が通るかどうかをみられます。「どうぞ」が出来るなら理解はあるので大丈夫だと思いますよ。
どちらにしても1歳だと白黒つかないので、大抵は3歳くらいまでは様子見と言われる事が多いです。
1.6検診で親子教室を薦められることもあるので未就園児なら通ってみてもいいかもしれません。
これからまだまだ成長していく年齢なので焦らず見守ってあげてもいいかもですね。
-
はじめてのママリ🔰
まだ心配ない部分もあるのですね。クレーンや逆さバイバイは定型発達の子でもやるのですね!知りませんでした。
毎回ではないのですが「どうぞ」は出来ますし「バンザイ」や「はーい」も出来ます。無視されることもあるので指示が通ってると思っていいのか微妙ですが…😅
まだ様子見るしかないですよね…。1歳半検診で何かあれば支援に繋げてもらいたいと思っています。- 11月4日
-
バナナ🔰
最初からちゃんと出来る事ばかりではないので、毎回でなくても出来ることが増えてくるのはいい事ですよ。
気が向かないとやらない事もあるので、やらないからダメという事もありません。子供なんて気まぐれですから。
1.6検診で引っかかっても大抵は2歳まで様子見になります。いきなり療育などの支援に繋がる事はなかなか難しいです。
本当に療育が必要なのかどうなのかを見る為の、発育を促す為の第1歩が親子教室です。
まだ医師でも個性なのか特性なのかの見分けもつかない年齢ですからね。
うちは1.6検診で引っかかって診断ついたのは3歳半です。
検診後は小児科で発育の経過観察をしてもらってました。- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね😢最近焦る気持ちとともに出来ない事ばかりに目がいっていた気がします。
なるほど!療育は早い方がいいと目にしたので、色々な支援を受けるのは何でも早め早めと思っておりました💦確かに診断がつかない限り始まりませんよね💦- 11月4日
-
バナナ🔰
早期療育は理想なんですが、療育を受けるためには受給者証という福祉支援を受ける為の証明書が必要なんです。
申請条件は自治体によって様々で、診断書がないとダメな所もあれば意見書でも大丈夫な所もあります。
どちらにしても発達に何かしら問題がみられて(遅れなど)発達検査をしてみないとなんですが、1歳ですとまだこれからどうなるのかが分からないので経過観察(様子見)して発達検査が必要かどうかの判断、検診結果で療育が必要かどうかの判断と段階を経ていくので受けたいからといってすぐに受けられる訳でもないんです。
あとは1歳だと受け入れてくれる施設が少なく限られてしまうことも多いです。
合わない支援を受けるより、その子に対して必要な支援をちゃんと受ける方がよっぽど大事です。- 11月5日
-
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね。様々な手続きが必要なことを知りませんでした💦確かに、発達が単純にゆっくりなだけなのか、検査が必要なのか、その上で支援が必要なのか判断する必要がありますよね。
早いうちから何かしてあげられないかと気持ちが前のめりになっていました。詳しく教えて頂きありがとうございます!まだまだ知識不足なので勉強します💦- 11月5日

ママリさん🌴
1歳何ヶ月ですか??
-
はじめてのママリ🔰
書き忘れていました、すみません💦
1歳1ヶ月です!- 11月4日

はじめてのママリ🔰
過去の質問に失礼します。
その後お子さんの様子はどうでしょうか??
うちの子も最近一歳になったのですが、言葉の理解がなく少し心配しております。
差し支えなければ、教えていただけると嬉しいです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
その後すぐ指差しが出来るようになりました。1歳2ヶ月で特定の物だけですが、〇〇はどれ?と聞くと指差しするようになりました。名前を呼んで振り返ることは前より増えたかな?という印象です。落ち着きのなさは相変わらずです。- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
日々出来られることが増えておられますね✨
うちの子はどうぞなどもなく、
むしろ自分の興味があるものしか興味なしって感じです。
人に興味がありませんし、落ち着きのなさも同じ感じで、食事中もすぐに立ち上がります。
おもちゃも数秒単位で変えて遊んでます😵- 2月6日
-
はじめてのママリ🔰
1歳を超えてから成長しているなと感じることが増えました!
どうぞがしっかり出来るようになったのもほんと最近ですよ😊
支援センターでもずっと動き回ってておもちゃも取っかえ引っ変えで追いかけ回すのに必死です…。
食事中も一緒です😢ベルトしたりクッション入れたりして物理的に動きにくくしたり、遊び始めたらおしまいにしてみたり、色々工夫してみています🙌🏻- 2月6日

はじめてのママリ🔰
成長、本当にすごいです✨
うちの子は支援センターではあんまり遊ばず、他のお子さんやお母さんの近くに寄って、おもちゃを横取りしてます😅
家の中だと、はぁはぁ言うくらいに遊ぶんですが…
やっぱり、遊び始めたらおしまいにした方がいいですよね…
せっかく作ったのにって言う思いや食べてほしいって言う気持ちがあって、時々遊び用のスプーンやお皿を置いてしまってるんです…
-
はじめてのママリ🔰
うちの子もおもちゃの横取りしてますよ😅
支援センターの先生に聞いたら、遊んだらおしまいにした方がいいと言われたのでそうしています!
せっかく作ったのに捨てるの本当に切ないですよね💦なのでもう最初から少ししか盛りません笑 全部食べたら「すごーい✨️」って褒めて、おかわりしたりデザート出したりしてみています!- 2月7日
はじめてのママリ🔰
やはり可能性はありそうですよね…