※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

支援級の先生から「多動が入っていますね」と言われたことについて、どのように受け止めれば良いでしょうか?

支援級の先生から言われた言葉が色々と引っ掛かります。
転校する前の学校の校長先生、教頭先生は発達の事に関してお話をした時に「個性なので‥」と言われ、
逆に私が子供に対して悪い発言をしてしまったと思い、この学校では安心して子供が通えると思い結果、教育熱心な先生方にサポートされて過ごしてこれました。

転校して初めて担任と支援級の担任との面談で
子供の様子を見て支援級の担任が「多動が入っていますね。」と言われました。最近、支援級のクラスも機能しておらず、普通級で過ごしており不満があり教育委員会に相談もしました。至らない点もあり指導が入ったと聞いております。
客観的にみて「多動が入っていますね」の発言はどの様に思われますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

その言葉だけに関して言うなら、支援級の先生なら今までたくさんの子供達をみてきてるので「あっやっぱりうちの子多動なんだな。」って思うくらいですかね🤔

きっと他にも色々な事があったからその先生の言葉に不信感が湧くのかなと思います‼︎

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    夫が不在であったので弟も一緒にいたのではしゃいで2人動き回っていました。
    1人だと初めの場ではそういった動きはありません。逆でモジモジする方です💦

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

教員ですが、そのような発言は絶対にしないです😅
好奇心旺盛で素敵ですねとかは言うかもしれませんが!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    教育関係者の方からのご意見ありがとうございます!
    連休明け、教頭先生と担任の先生と話す機会設けられました。
    教育委員会(インクールシブ)に相談したのち、この内容は伝えていないのですが、伝えた方がよろしいでしょうか?
    もう、この様な場を教頭先生の提案で日程を抑えたので必要ございませんか?🙏

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話し合いの時に教頭先生に直接伝えてみた方がいいかなとは思います!
    一般校の支援級は特支の免許持っていない人も担任に当てられますし、ハズレだったんですかね😅

    もちろん良い先生もたくさんいますが💦

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!特支の免許ですか✨多分持っておられないと思いますね‥授業前に漢字ドリルに学ぶ順にノートに赤書きして、手伝っています。それを見て同様にやってくれるかなと思いましたがいつまで経ってもやってくれず‥😅タイプによって支援の方法の知識もないの?と思ったり、
    提出物も提出の手伝いもなく。先生の印を押して返却などもされておらず放置です。私自身その都度あれこれ言うのは嫌だったのですが言わないとしてくれないと確信しました。又支援級は鍵を閉められて利用出来ないです。通級教室の拠点校ですが、‥?😥?疑問ばかりです。

    • 11月5日
はじめてのママリ🔰

教員です!
診断おりてない子どもさんに教員が多動等を言うのは絶対NGです!
診断を下せるのは医師のみなので😭
支援級も機能してないとのことなので、支援級の担任の先生の資質を疑ってしまいます💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    診断はASDとは言われ多動がちょっと入っているね!
    とは医師から言われました。ですが受診の時の様子を見て言われたのでは無く日々の内容で言われたぐらいです。
    その為こちらからの多動ぎみの発言はしていません。
    教育委員会(インクールシブ)には支援級に鍵が掛かっていて自由に出入り出来ない。また先生の発言や日頃の対応は少し話したのですが。
    この内容は新たに連絡したほうがよろしいでしょうか?火曜日に教頭先生と担任の先生とは話す場を用意してくださいました。
    支援級の担任とは断り、支援コーディネーターをお願いしましたが、体調不良為休んでいるそうです。。

    • 11月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    話す場があるのであれば伝えた方がいいと思います!
    コーディネーターさんお休みなんですね😭💦
    地域の支援学校の先生から定期的に通級指導をして頂けるのですが、相談されたことありますか??😊
    支援級を使わずに通級指導も視野に入れるのも手だと思います!

    • 11月4日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    通級教室の拠点校であるので、
    支援級担任に10月31日に不満の上伝えた際に
    「支援級は機能しているのですか?」と質問したら「◯◯君(うちの子)には関係有りません」と言われました😨
    この人、異動したところで学校の体制は変わらないと思って来ました。
    三年生から学年担任制だとか、教科担任制です。
    いっそ学区変更で評判の良い所に移った方が良いのではと思う様になりました。

    • 11月4日