![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
扶養内パートで働いている女性が、月80時間を超えると扶養外れると思っていたが、保育園の要求で3ヶ月100時間超える必要があると言われ、疑問を持っている。
詳しいかたに質問です。
扶養内パートで働くのは2回目です。
前回のところでは月80時間以内と言われていたのでそれを目安に働いていましたが、今回(来年度から働く予定ですが、保育園の申し込みの関係で先日面接をしていただきました)扶養内でお願いしますといったところ保育園にだす書類もあるからうちのそういうパートさんは3ヶ月連続100時間を超えたらいけないのでそうしています、保育園に年に何回か何時間働いているか出さないといけないので、その付近の月はすごく働いてほかの月は80時間とか抑えめにしたり年単位で考えています。と説明を受けたのですが、自分で調べた限りでは月80時間を超えたら扶養外れる認識なのですが、これはどういうことを言っているのでしょうか?
分かる方いますか?
扶養範囲内🟰年106万以内(月八万くらい)かつ月80時間だと思っていたのですが違うんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月)
コメント
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
月80時間以上というのはネットでよくみる目安時間で、法律上は、週20時間または月87時間以上かと思います。
それを超える労働時間を2ヶ月連続でおこない、3ヶ月目も超える目安となった時点で3ヶ月目に社会保険加入の対象となります。
月80時間を超えた時点ですぐに社会保険加入、というわけではないです。
年単位というのは、労働時間というよりは年収のことのようにも思います。社会保険ではなく税金の扶養が外れてしまったりするので。
なお年収についても、超えたらすぐに社会保険というよりは、本来の労働時間で働いたときの賃金が月額8.8万円超えなければ、対象にはならないです🙆♀️
やん
横から失礼致します。
週20時間または月87時間以上の違いってなんですか?😭
ぴっぴ
原則は週20時間で判断、週で所定労働時間が定まっていないようなシフト勤務の場合は、月87時間で判断します💡