※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

保育園や幼稚園の準備品はキャラクター統一が難しいです。皆さんはどうしていますか?

保育園や幼稚園に持ってくお弁当箱やタオルやコップなど、キャラクターものにしてますか?
来年から入園させるのですが、キャラクターにするか、お花や果物などの柄にするか迷ってます!
子供はアンパンマンやキティちゃんが好きですが、準備物が多いので全ておなじキャラクターで揃えるのは難しいですし、かといってバラバラなのもどうかなと思ったり、、、。
皆さんどんな感じですか?😣

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士ですがバラバラな子たくさんいますよ😀全部同じ!って子の方が少ないです。その都度壊れたら買い替えもありますし、お子さんが気に入ったものが一番ですよ🤗毎日使うものをキャラクター、保育園に置いておくものは違うものにするなどでも良いかもですね🙆‍♀️

ちゃー

そもそもですが、園によってキャラクターNGなところも結構あるので、確認するか、説明会などが終わってから揃える方がいいですよ✨
あと、ずっと使うものだと途中で好みが変わることも多いので、どうしてもそのキャラクターじゃないと嫌だ!という訳でなければ、お花や果物などにしておいた方が無難かなーとは思います。

はじめてのママリ🔰

特に決まりがないので
自分で選んで気に入ったものを使ってもらってます✨
その方が園の生活も楽しくなるだろうし
自分の!ってわかるかな?と思ってそうしてます😊

りん

うちは、キャラものにしています!
でも大きくなるにつれて好きなキャラが変わっていき、もうこのキャラクター嫌だと言われて困ったこともありました😅
ディズニー系で揃えたものは未だに使えていますが…👌

それを考えるとお花や果物の方がいいかもしれません🍀

deleted user

長女は年少の頃、タオルと手提げ鞄がキャラ物ではなかったんですけど、周りはキャラ物がほとんどなので当たり前ではありますがキャラ物を欲しがりました😂

長男は手提げもタオルも給食袋もキャラ物ではないですけど、何も言わずに使ってます。

ちなみに、キャラ物にするにしてと全て同じキャラクターにはしてないです。その時のブームがあるので買うタイミングによって選ぶものがかわります。

幼稚園のキャラクターがアンパンマンで、コップは幼稚園から支給されるものがアンパンマンなので3年間アンパンマンです😅