※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

親が社交的で家に来客が多い環境で育った人は、子供時代が楽しいか、苦痛やストレスを感じるか気になります。

親が社交的で、いつも家に来客(親兄弟ではなく、ママ友とその子供など)がいる家庭で育った人はいますか?

ワイワイできるからやっぱり子供は楽しいのでしょうか?
それとも、中には苦痛やストレスの人もいますかね??

コメント

はじめてのママリ🔰

子供のうちは楽しかったです。
思春期になると苦痛で部屋に篭りがちになりましたね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、参考になります!✨
    やっぱりそうですよね〜💦なんか落ち着かないですよね。

    ちなみに何歳頃から苦痛でしたか?💦

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学生高学年くらいからですね💦

    • 11月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    高学年ですね!
    希望が持てました✨✨
    ありがとうございます😊🩷

    • 11月3日
ひろ

親が社交的かつ顔が広くて、ママ友含め色んな人(担任の先生とか園長先生とかも)が来て普通に頻繁に宴会する家でした。

私はイヤでしたね〜!!😂
だって顔見知りの人がいたら家でゴロゴロできないし、その人の子供(まぁ一応友達ですが)が来れば一緒に遊んでなきゃいけないし。
私ひとりで本読んだりするのが好きな子供だったので、めちゃくちゃ憂鬱でした!😂
ワイワイするのが好きな子は楽しいのかもしれないですけどね!(うちの子はそのタイプで友達と遊ぶと帰りたくなくて夕飯まで一緒に食べて夜になったりするので…)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー、一緒です!私も嫌なタイプです🤣✨
    でもうちの子は好きなタイプで🥹笑
    なかなか親子のタイプの組み合わせが合致することってないから難しいですよね🤣💦

    そう考えると、中間を取るのが幸せかもしれないですね笑

    ありがとうございます😊参考になりました🩷

    • 11月3日
はじめてのママリ🔰

私の父が会社をやっててとても顔が広くて、従業員とか、父の友達やその家族などがよく遊びに来ていました。
小さい時は遊んでもらえるし楽しかったですが、ある程度 大きくなると恥ずかしい気持ちとかもあって、来ててもあまり話さなくなりましたし、リビングに来客あるとくつろげなくて疲れるので、部屋にすぐ戻るようになりました😭
ママ友とかはあんまり来たことないので分からないですが、自分の友達とそのママなら…一緒に遊べて楽しいかな?って思うけど、自分とは仲良くない友達のママで、ママ同士が仲良い…とかだと、疲れると思います😓💦
未就学くらいはまだしも、小学校くらいになると友達も自分で選ぶようになるので…ママ友の子供だからって仲良い訳ではないので、その辺がどうかにもよると思います✨

とはいえ、毎日は流石に疲れるので、たまにとかなら…って感じでしたね💦
自分家なのにくつろげないのは、小学生くらいになると気を使うし意外としんどいです!😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりずっとは疲れちゃいますよね🥲🥲同じ方がいて嬉しいです🩷
    うちは祖母がそういうタイプ(経営者で常に人がいる)で、母はすごく苦痛だったらしく自分が家を建ててからはほとんど人は呼びませんでした。

    私も人がいない方が好きなんですが、うちの子は小学生ですがすっごく人が好きな子で、毎日でもパーティーしたい!!って感じの子で🤣
    そういう子は祖母タイプの親なら楽しいんだろうなー、ごめんねって思いつつ、私は苦痛なので頑張ってたまに呼ぶくらいに留めてますが、それでも苦痛です🤣w

    とりあえず思春期以降は嫌って人が多いことが分かったので、とりあえずそこまで耐えようと思います!!
    と言ってももう12歳なんですが…🤣✨思春期全然まだな感じです🫠

    • 11月3日