![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ばいきんまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ばいきんまん
育休ならば保険はご自身の会社で入っていますよね?
なら、税扶養に入るだけなので、年末調整の際に配偶者控除を受けるだけです!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
産休育休中の扶養は税扶養の話かと思いますが、それは今始まっている年末調整の提出書類に必要事項を書けば間に合いますよ。
ちなみに分かっていたなら、去年の年末調整で税扶養に入ることは出来ました。
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます!!まだ間に合うとのこと安心しました。
効果としては、来年の主人の税金が安くなるということでしょうか?- 11月1日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみになのですが、去年の年末調整で税扶養に入っていなかったから、何か損していたのでしょうか…?💦
- 11月1日
-
ママリ
今年の所得税と来年度の住民税が安くなります。
損というか去年のうちに今年税扶養に入ると申告していたら、今年1月以降の給料から引かれる所得税が少なくなっていました。引かれすぎても年末調整で返ってくるので損にはなりませんがね。- 11月1日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです、大変よくわかりました!!ありがとうございます。
今年一月以降で引かれすぎた所得税は、今回の年末調整で税扶養に入れば、戻ってくるということですよね?
無知ですみません💦- 11月1日
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます!!まだ間に合うとのこと安心しました。
主人に頼んでみます!