
B病院で同じ薬を処方しても保険適用ですか?それとも実費ですか?
医療事務に詳しい方、教えてください。
A病院で、常用している薬を1ヶ月分処方されました。
なかなか病院に行ける日がないため、2週間後に又1ヶ月分を処方してもらいに行きました。
でも「まだ2週間分残ってるはずなので、どうしても今処方してほしい場合は保険適用にならないので実費になるがいいか?」と言われました。
実費は嫌なので処方してもらわずに帰りました。
この後もし同じ日に例えばB病院で同じ薬を処方してもらったとしたら、保険適用になるのでしょうか?それとも実費でしょうか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

ゆぴぴ
以前X(Twitter)で話題になっていたツイートで、薬の処方の件で多少覚えていますが
よくある青やら黄色やらの従来の健康保険証であれば申告しなければバレないと思いますが…マイナ保険証を使っている場合は処方されたお薬歴が見れるようで二重処方がばれて処方されなかったというような内容でした

🥞
こればかりは医療機関や保険組合次第です。
従来の保険証であれば、他院でどんな処方がされているか分からないので、処方してもらえる可能性があります。
マイナ保険証だと、受診歴や処方歴がわかるので、「A病院のものが余ってませんか」と指摘されることがあります。
また、B病院で処方してもらえたとしても、ゆくゆくは保険組合にその情報がいきますので、「複数医療機関で同じ処方を受けているから処方したことを見直してください」と、稀に保険組合から病院に問い合わせが来る可能性があります。
その後の対応は病院次第ですが、そうすると返金を求められたりすることもあるかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
医療機関や保険組合次第なのですね。
詳しく教えていただきありがとうございます!- 11月1日

ママリ🔰
B病院は事情を知らないので保険適用で処方してくれると思いますが、後日保険組合から引っ掛かって自費に切り替えになる事があると思います。
-
はじめてのママリ🔰
後日自費切り替えになる可能性があるのですね。
教えていただきありがとうございます!- 11月1日
はじめてのママリ🔰
マイナ保険証と従来の保険証で違いがあるのですね。
教えていただきありがとうございます!