※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なちゅこ
ココロ・悩み

娘は小1で自閉症スペクトラムとADHD。学習に課題あり。支援学級は不安だが、友達と一緒にいたい。ドリルで練習しても、理解が進まず悩んでいる。経験者のアドバイスを求めています。

小1の娘の学習面について

自閉症スペクトラムとADHDですがが、普通学級にいます。
発達外来の先生と相談した結果、支援学級に行く程ではないと思うので1年生の間は様子をみては?と言われました。

小学校に通い、月15日療育に通っています。
(小学校まで迎えに行ってくれ、帰りは家まで送ってくれます。)

国語のひらがなはやっと読めるようにはなったのですが、
・文章を読むとなると1文字ずつ読むので本人も何が書いてあるかが理解出来ていない事が多い
・問題文も自分で読むと理解出来ていない事が多く、答えれない
(先生が問題文を読むと理解は出来て、答えも書ける)
・やっとひらがなを読めるようになったらのにカタカナと漢字が同時に来て覚えれない
(数字の漢字は覚えれたがそれ以外が…)

算数では
・片手では表せれない数字が出てくると計算が難しい
(2+3、5+5は出来るが6+4、8+2などは難しい)
・足し算引き算を間違える時がたまにある
・文章問題の理解が難しい
(あわせて何個、残りは何個などの違いが集中力が切れるとわからなくなる)

支援学級の方がいいのだろうかと思うのですが、本人は違う教室でしたくない!友達と一緒にしたい!と言うので困ります🥲
これからの事を考えると支援学級の方が…と思う反面、自分だけ違う教室に行くのは嫌だよなーと思ってしまうのも事実😭

市販のドリルで文章問題などは毎日1ページしてはいるのですが、本人に覚える気がないというか…🥲
昨日出来た問題も今日は出来ないってのがよくあるのでどうすればいいか困っています🥲

同じようなお子さんがいらっしゃる方、アドバイスなどあれば教えて頂きたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ年長さんですが、うちも1文字づつ指で押さえながらでしか読めません。ディスレクシアじゃないかな?と思ってます。というのも、ひらがな自体は2歳児の頃にはマスターしていたのに、一向に文章が読めないからです。主治医に相談されてみてはどうでしょうか?

また、支援学級については、先生に相談をされてみては?雰囲気を味わってみるために体験学習のようなことが出来ればいいんじゃないかな?と思います。

  • なちゅこ

    なちゅこ

    ディスレクシア…そうですね!ちょうど今月発達外来に行くので相談してみます!

    担任の先生が昨日別件で電話下さった時に相談してみたのですが、何とて人数の多い学校なので支援学級に入れるかどうか、確かに支援学級の方が本人はわかりやすいかもしれないが支援学級に入る優先順位的には低い方だと言われました。なかなか難しいです😭

    • 11月1日
もこもこにゃんこ

普通級で始めて途中で支援級へ変更となると、その辺が難しいですよね💦

うちは入学当初から支援級ですが、基本的にみんな国語算数以外は普通級に行ってます。
完全に全て支援級じゃなくて、今のお友達とも一緒の授業があるし、休み時間遊べるよ。とか支援級だと個別で見てもらえるよ〜。
など見学、体験もしつつお話ししてみても良いかもしれません。

うちは来年度から普通級に転級するので、勉強が不安になり、発達障害専門の家庭教師始めました。
発達障害専門もコースのある家庭教師や個別指導塾もあるので、その辺を利用してみても良いかもしれないですね😄
親が教えたりするのはイライラしたりして無理でした〜😂

  • なちゅこ

    なちゅこ

    担任の先生も国語算数以外は普通学級なのでとは言っていました!
    娘にも伝えたんですが、嫌だと…
    役場の学校関係の科にも相談してみようと思います!

    発達障害専門の家庭教師なんてあるんですか?!さっそく調べてみます!ありがとうございます😊

    • 11月1日
ゆんた

園児の頃文字読ませたらそんな感じでしたよ😃言語聴覚士の先生に最初は一文字ずつ読んでそれからゆっくり理解していくからそんな読み方になるんだよとか言われてたかと思うので、読めるようになった頃はそんなもんかなと思います。単語でも一文字ずつよむ、考えてやっとそれがわかるみたいな感じでした。
覚えるまで何度も繰り返すしかないかなと思います💦覚えるのも早いですが忘れるのも早いですし💦

  • なちゅこ

    なちゅこ

    そうですよね😭最初だけかなと思っていたんですが、今もそんな感じで読むので…😭

    とりあえず数をこなすしかないと思ったので絵本を読んでもらったらするんですが、集中力が持続しない🥲ただ妹が産まれてから頑張って絵本を読んであげようとしているので、それを理由にモチベーションをあげようかなと考えているところです🤣
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月1日
  • ゆんた

    ゆんた

    絵本はどのレベルのにしてます?
    1ページ2行程度の赤ちゃんに読むようなのがおすすめかなと思います😃
    赤ちゃんに読んでもらうのはどうですか?

    • 11月1日
  • なちゅこ

    なちゅこ

    しろくまのパンツとか分かりやすいのにはしています!
    お世話したがりなので、妹に読んでーと頼んでみることにします😭それでやる気が出ればいいんですが🫠

    • 11月1日
はじめてのママリ🔰

同じような一年生の療育のお友達がいます 
療育先は学習支援してくれてますか?  
うちの回りの放デイは預かり見たいな感じで個別ではないので勉強はみてくれません 
宿題させる 適当にプリントさせるくらいです

なので発達障害の子も行ける塾にいってなんとかついていってます

  • なちゅこ

    なちゅこ

    学習支援もしてくれます!宿題も分かりやすいように解き方を書いてくれていたり、国語も文章を分かりやすいところで線を引いて区切ってくれていたりと助かっています!

    発達障害でもいける塾があるんですね☺️検索してみます!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月1日
ママリ🔰

逐次読みですよね🤔上の方と同じく学習障害の可能性もあるのかなと思いました。

放デイの学習支援してるところもいいと思います☺️うちも途中で転籍なやや渋りがありましたが、お試しで支援級に行ったら楽しかった(落ち着いた)ようで年度途中で転籍しました🥹

学習障害(読み書き)ありますが、主治医からは「ひたすら繰り返すのみ!」とスパルタ指導(😂)でしたが支援級で繰り返しゆっくりやってもらいだいぶ読めるようになりました😂

  • なちゅこ

    なちゅこ

    支援学級も視野に入れてはいるんですが、何せ人数が多い学校なので移れるかがわからないみたいです…
    役場の方に相談してみようとは思っています😌

    やっぱり繰り返す事は大事ですよね!私も根気強く頑張ってみます☺️ありがとうございます😊

    • 11月1日
うん

今三年生の長男も入学後につまずきがあり支援級に転籍しました!
初めは息子も断固拒否してましたよ💀
よくいるみたいです!
でも、支援級が嫌なんじゃなくて、よく知らない場になんで行くのかわからない、だから行くのが嫌なんですよね。
お試しから少しずつ始めると良いかもしれませんね。

一年生、漢字もどんどん出てきて、算数もさくらんぼ計算はじまってますよね?

内容を見ると視覚より聴覚優位なのかもしれないなと思いました。
少人数で手厚く見てもらった方が伸びると思います。
息子はあれだけ拒否してたのに、支援級に入って登校しぶりもトラブルも0になりました!
低学年の勉強は大事です!
地域にもよりますが、いつでも転籍かけられるわけじゃないですよね?早めが良いと私は思います。

  • なちゅこ

    なちゅこ

    息子さんもそうだったんですね😭
    役場の人にもお試しで行かれてみては?と言われました!来週担任の先生に連絡してみます☺️

    そうなんです…計算も苦手で🥲
    低学年の勉強が人生で1番使いますからね😭とりあえず来週学校に相談してみようと思います!

    ありがとうございます😭💓

    • 11月2日