※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

育休の取得期間や復帰スケジュールについて相談です。保育園入所から復帰日までの期間や、月初や月中からの復帰など、アドバイスを求めています。

育休はみなさんいつまでとりますか?
10/28出産だと来年の10/27まではお休みってことですよね?
上の子の時は仕事してなかったので今回初めて産休育休を取ります

スケジュール的にはどのような感じで進めたらいいのか
よくわからず教えていただきたいです

保育園に入れる日から職場復帰の日までどのくらいとるか。
1年ぴったりで復帰するのか、それとも月初や月中などきりのいい日から復帰するか。
職場で産休育休とった方がいなくて私が初めてなのでイメージが全然つきません💦

もし何かこうしたらいいよとかアドバイスあったらお願いします🙇

コメント

はじめてのママリ🔰

私なら
4月が年度始まりの会社なら10/1の下半期始まり復帰が良いかなあと思います。
自治体により慣らし保育後に職場復帰で良い場合と、慣らし保育中に職場復帰しないといけない場合があるそうなので自治体に確認するのが良いと思います。
私の住んでるところは月初と月中に入所できるので
月中に入所して慣らし保育2週間から翌月初に職場復帰しました。

あと保育園内定連絡が入所何日前にわかるのかも職場は知りたいと思うので、そのスケジュールも確認したら良いかなあと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    10月だとちょうど下半期に入るからキリがいいですよね!
    ただそうなると9月中には保育園入れないとですもんね!

    市の方に詳しく確認してみます☺️

    • 10月31日
はじめてのママリ🔰

10月中に産まれた場合は、10月入園目指す感じになります👀
延長のためにも、10月までには保育園の申し込みが必要です🙌

10月に空きがあった場合は、10/1から慣らし保育が始まって、実際の復帰日は慣らし保育が終わってになるように、職場と調整することになります
慣らし保育の期間は保育園によって変わります

ただ、現実的には途中入園って難しいので、4月になることが多いかもしれません😵‍💫
4月の場合は、自治体によりますが10月くらいに申し込みの受付が始まるので、申し込みしておく必要があります!
4月入園だけ申し込み期間が早いので注意です⚠️

まずは保育園見学を7〜8月くらいまでに終わらせておいて、
10月の途中入園の申し込みを必ずします(これ忘れると育児給付金の延長ができません😵)
受付が始まっていたら、4月の申し込みもしておきます!

自治体のサイトで、締切日が記載してあると思うので、確認しておくと良いですよ👀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市の方では4月と10月入園に一斉募集があって、それ以外の月は空きがあればって感じなので、10/1復帰にすると、9月中には希望の保育園に入れない可能性もありますよね💦

    市の方に詳しく確認してみます!ありがとうございます♪

    • 10月31日
りなまま

こんにちは!
育休いつまで取るかって悩みますよね💦私の職場は育休が3年取れるので3年取るつもりです!そして下の子は4月生まれなので保育園には入れやすいですんですよね🙄ですが、育休手当をもらうためには保育園に落ちたという証明がいるので今回の保育園の申し込みもどの園にするか悩みました💦はじめてママリさんがいつから復職したいかによりますが、早く働きたいのであれば1年ぴったりで復帰だと途中入所の11月入所になると思います!私の市でしたら、9/11〜10/6が申し込み期間で利用調整日が10/10で結果はその1週間程度でわかるみたいです!ただ途中入所だと空きがあるところがかなり限られてるので入れたいところには入れれない可能性もあります…私も詳しくないので、役所に行って聞いてみるのもいいですよ!

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます!

すごく悩みます😓
3年間もとれる会社もあるんですね😳
わたしは長く取るつもりはないのですが、上の子が4月から小学生になるので夏休みの終わる8月までは絶対休みたくて、9月か10月の復帰を考えてはいます!
保育園の空き状況もあるし、市の方に確認してみます!

りなまま

うちも上が4月から小学生になるので、育休延長を希望しています!お互いの実家が遠いので預け先やお迎えなど頼めない状態なのでなるべく1年生の間は見てあげたいなという気持ちです💦4月から自分も仕事復帰して、下の子も保育園行きだすと余裕もなくなるだろうし、今育休中でさえ余裕ないので仕事なんてしたら…って感じです(笑)
そうですね!一度市の方に確認してみてください!