![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子の進学に関する悩みや夫との対立について相談中の女性がいます。周囲との違いに悩みつつも、息子のやる気を支えたいとの思いがあります。
息子は地元の公立小に通っています。
本人には将来の夢があり、それを叶えるためには語学力の他に県内の大学では難しく首都圏の大学(早慶など)でないと新卒入社は難しそうです。
彼も調べて自覚しており、首都圏の偏差値高い大学または海外の大学に行きたいそうです。
そんなこんなで中学は受験することになりました。
でも、地元の小学校では他に中学受験をする子どもはクラスにあと二人だけ…しかも女の子…
周囲と比べて我が家が浮いているような気がして、クラス保護者会もなんだから億劫です。
子どもは仲がいい友達が受験しないことも全然気にしてないみたいですが、私のような気持ちになるのっておかしいですかね。。
塾では他校の中学受験するお友達も出来て、楽しくやっているみたいです。
夫は勉強嫌いなので、息子の勉強したい気持ちが理解できずにしなくてもいいんだよと言う謎の攻勢をかけてきてそれもストレスです。
- のん(6歳, 11歳)
コメント
![とんちんかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんちんかん
親が主導して、少数派の受験してるんじゃ無くて
息子さん本人が夢と目標を見つけて、自分からやると決めて受験勉強してるなんて
親としては誇らしいし最高じゃないですか🥺✨
出る杭は打たれることがよくある日本社会なので、
のんさんがクラス会でなんとなく居心地悪くなる気もわかります。
不安になる気持ちはおかしくはないけど、お子さんのサポートに徹しましょう✨
のん
とは言っても、子どもなので遊びたいな〜と言ったときに来週模試なんだけど大丈夫なの?と言うとちょっと機嫌悪くして、勉強始めてます。
私の言い方も悪いのか、子供の機嫌アップダウンを見ると、私が悪い気持ちにもなり…
〇〇君は週の勉強時間10分くらいなんだってと言う話を息子から聞くと、我が家が浮いているように感じます…
とんちんかん
受験少数派の地域なら、浮いてるか浮いてないかどっちかといわれたら、それは浮いてるでしょうね。
中受を終えた先輩ママに話聞くと、風邪インフルの感染に備えて冬休み明けの1月は結構欠席してたと聞きますし、
周りの目が気になるなら休ませるのも抵抗ありそうですね💦
お友達の週の勉強時間10分は
その年齢で少なすぎませんか😂
それかやらなくてもできる天才型ですかね✨