※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
そらいろ
子育て・グッズ

自閉症スペクトラムの息子が保育園で食事について指摘され、家庭の食生活に口出しするか悩んでいます。

愚痴らせてください🥲
自閉症スペクトラムの息子がいます。
母子分離不安の為支援保育園に通っています。
連絡帳に前夜と朝食を書く欄がありますが、うちの子は甘い物とジュースはほとんど飲食しません。
ただ味が濃いもの、しょっぱい物が好きです。
料理が苦手ですが毎日作ってます。
出来るだけレシピより醤油や塩を減らしたり、減塩醤油や味噌を使ったり料理酒も塩分0にしたり砂糖もラカント、油も米油と出来るだけ気を使ってるつもりです。
和食が続けば旦那は揚げ物が好きで不機嫌になるし息子も偏食気味で保育園では食べるけど家では食べません。
白米がダメでふりかけをかけます。
で、旦那が酒大好きだからカルパスやベビースターなど塩分凄いものを食べ息子にも与えてしまい、おやつはそればかり食べます。(1日いくつとかは決めます)
保育園で塩分摂りすぎだみたいな感じで言われたんですが、言われ方がお迎えの時に私にではなく息子にいいました。
カルパス小さいにしても4つは食べ過ぎ他の先生にも言われたよね!みたいな。
保育園て家庭での食生活にまで口出ししてくるものですか😇
特に病院でひっかかった訳では無いです💦

コメント

たこさん

旦那さんの行動が気になりますね。自分が食べたいからっていつでも誰の前でも食べなきゃ気が済まないんですかね…?
子どもにあげられないものは子どもが寝てから食べればいいし、ご飯のときもどうしても揚げ物がいいなら食べる時間をずらすなども出来ると思います。
旦那さんをなんとかした方がいいんじゃないでしょうか…

カルパスのことは本人にも言わないと改善しないと思われてるんじゃないでしょうか?
なんだかんだで飲食物は親が買わなければ子どもは食べれないわけだし、親が与えてる(食べることを許可している)んだと捉えられると思いますよ、、、

幼少期から濃い味付けで育った子は大人になっても濃い味じゃないと満足できない味覚になる傾向にありますので、肥満や生活習慣病になりやすくなります。幼少期の味覚形成が大切です。なので保育園側も色々と言ってくるんじゃないかなと思います。