※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ミッフィ
ココロ・悩み

昨日の保育園の保育参観と面談で息子の問題行動が話題に。先生たちとの面談が長引き、疲れた様子。療育中の息子に対する共感や慰めを求めています。

昨日年中の息子の保育園の保育参観と個人面談でした。
普段から問題行動が多く先生からお話があることが多いですが、やはり見ていて終始落ち着きがなかったです。面談も他の子は担任の先生1人と15分のところを担任の先生2人と園長先生も交えて45分くらいありました。最近は暴言が家でも保育園でも多く、他のお母さんからも指摘があったそうです。
なんだかどっと疲れ今日は仕事休んでしまいました💦
息子は療育に行ってるので発達がどうこうとか、私に対する批判、意地悪なコメントは求めてません🙇‍♀️
共感してくださる方や、慰めてくださる方からのコメントお待ちしてます😢

コメント

さゆさゆ

お母さんちゃんと療育にも連れていってますし、母業務はきちんとこなしているので問題ないでしょう💦
私は長年加配保育士していますが、園での問題行動は園で対処すべきです!園がきちんと合理的支援していない力不足によって問題行動は起きます😭お話聞いてると子供か思い通りにならないことの単なる八つ当たりのように感じました💦
信じられないです!

  • ミッフィ

    ミッフィ

    ありがとうございます😊
    八つ当たりですか😢
    家でもちゃんと教えてくださいと言われて、私なりに叱ってるし落ち着いた時にお話もしてるのでこれ以上どうしろと…と悲しい気持ちになりました😞

    • 10月29日
さゆさゆ

まずは、子供の問題行動において『叱る・怒る』というのは無意味ですし、逆に長引かせる原因になります。これ、↑↑↑発達のプロなら基本だと思います。それをアドバイスするなんて悲しいです…大体そんなことして問題行動収まるならとっくに収まってますよねw
先生方はかなり勉強不足のようです🥺
療育の方に間に入ってもらうことはできませんかね??子供の特性について理解を求めることが大切だと思いますし、どんな環境になれば落ち着くのか、最も必要な事前対処はどうするべきか、先生方の相談場所をお母さんじゃない人にした方がいいです💦

  • ミッフィ

    ミッフィ

    療育先にも電話したみたいで、療育の先生は1度目は淡々とした感じで注意していると言ったようです。
    作業療法の先生にも相談したのですが作業療法の先生は叱られなれてるからそのことに対して注意はしないで他に注意が向くように話を変えるなどした方が良いと言われました。それも伝えましたが、やはりまわりのこどももいるためそれは難しいとのことでした💦

    • 10月29日
さゆさゆ

(;-ω-)ウーン
何だか療育の先生もOTの先生も頼りないご回答ですね😅
素人でも言えるような🥲

園は理解がないですし、困りましたね💦息子さんは加配対応では無いんですか??あとヘルプサインとかはきちんと出せてますか??

  • ミッフィ

    ミッフィ

    加配対応ではないです。ヘルプサインとはなんですか?無知ですみません。

    • 10月29日
さゆさゆ

加配はお考えではないのでしょうか??

ヘルプサインとは、問題行動を無くすために最も大切なスキルですね💦
自分の感覚に気付いて『辛い、苦しい、助けて欲しい』というのを支援者に伝えることです。

またこの↑↑↑件ですけど、お母さんはどうですか??今日ママリで吐き出した事を療育の先生やOTの先生、保育園の先生に伝えることはできてますか??また、常にしていますか??

  • ミッフィ

    ミッフィ

    加配はどこに頼んだらつけてもらえるのでしょうか?

    そういうスキルがあるんですね✨

    私は吐き出したことは伝えてないです💦

    暴言(死ねやうるせーなど)に対してはどういう対応取るのがいいですか?
    質問ばかりですみません🙇‍♀️

    • 10月29日
  • さゆさゆ

    さゆさゆ

    長々すみません💦

    • 10月29日
さゆさゆ

加配は市に申請をします✨
医師の診断を受け、園の方に『加配希望』と伝えると園の方から説明があると思いますჱ̒^. ̫ .^✧︎

そうですね、多動のうちの子もこのスキルを獲得するまでには沢山の時間が掛かりました💦その間に怒られるので自尊心もどんどん下がっていきました。

暴言を含む問題行動は氷山の一角、一体その暴言にはどんな想いがあるのかまずは観察から始めるといいですね。

暴言はどんな時に出るんですか??

お母さん自身中々吐き出すのって難しいですよね💦
しかし、療育の先生含め、お母さんが『困ってる』という事を伝えないと進むことがありません💦なぜならまだ自分で選択が出来ない子供の代わりが親だから、親が困ってないなら何も出来ないからです🥺園の場合だと『このお母さん、何も思ってないのかな。何も考えてないのかな』と思われてしまうかもしれません💦
勇気出して、今日園で言われて傷ついたことを療育の先生やOTの先生に話てみてください✨園の方にも、お母さんが仰ってた『家でもきちんと教えてるのに、園で変化が見られないことが辛い』と弱音を吐いてみてください( ¨̮ )親が変わると周りの人も変わります!そして人が変わって環境が変われば問題行動は消えます!!!

  • ミッフィ

    ミッフィ

    ありがとうございます✨

    死ねなどは私が注意した時に言います💧
    困っていることも伝えようと思います!

    • 10月29日