![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
低学年のお子さんがいる方へ。感情的になることが多い私。子供たちとのコミュニケーションに悩みがあります。再婚した夫との関係も影響しているようで、対策がわかりません。アドバイスをお願いします。
低学年、年長のお子さんがいる方に教えて頂きたいです。
わたしは決してできた親では無いので感情的になることが多くあります。
息子達は外では先生の言うことを聞いていて、家での様子を話すとびっくりされることのが多いのですが
子供たちはなにかしている時に私が声をかけても返事をしないことが多かったり、話し合いが上手くできません。
わたしも話し方が下手なので伝わってないのかもしれませんが
再婚した夫が、お前が俺を無視したりするのを子供が真似てる
だから俺が何か言ってもあの子たちは返事しないから、なにか伝えても悲しくなると言われました。
子供たちには返事するようにお願いして、その時はわかったと言われましたが
対策が分かりません。。いきなり2人の父親にさせてしまってこちらも悲しい思いさせたくないし、かといって父親になったんだから私伝いじゃなくもっと本人たちに言ってくれたらいいのにと思ってしまうこともあります。
夫は一緒にがんばろうと言ってくれているので、どなたかアドバイス頂けませんか?助けてください😢
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
親に対して試し行動で無視してるなら、それは無意味だと子どもが理解するまで、両親で話しかけたらいいと思います。
それとは別で、
何かに集中しているときは、
周りの声が届かないってことは子どもならあるかもしれません。低学年ならなおのこと。
終わってから、話かけるとかしてみてはどうでしょう。
![はじめてのママリ🔰🔰🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰🔰🔰
年長の娘がいます。
そのくらいの子ならよくあることかなーって思います💦私も知人に相談したらあるあるだと言われました😂
無視しているのではなく何かに集中していて耳に入ってこないもしくは聞きたくないから耳が拒否しているのだと思います。
私は聞いてほしい時は正面に立って目線をあわせて話しかけるようにしています💦
![ちゅーん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゅーん
なんかやってる時とか考えてる時に横から呼ぼうが話しかけようが届いてないです。テレビ見てる時とかは100パーですね😂ご飯一緒に食べてて、「おいしい?」って聞いても他のこと考えてたら目合わないです。幼稚園ってそういう子供の特性に寄り添った1日なので子供はそれはそれは過ごしやすいと思いますよ😀
何か父子の関係に問題あるわけじゃないなら無視しようって思って無視してるんじゃなくて、聞こえてないだけだと思います。無視されたくなければ目の前まで行って名前呼んで、肩叩いて、目が合ってから話し始めたら大丈夫ですよ😊
コメント