※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

保育園に行事が少ない園で悩んでいます。雰囲気や体験重視で選んだが、連絡が少なく不安。行事の重要性について知りたい。

保育園、こども園に通ってる方の中で、行事がほぼ無い、年長になって遠足が一回しかないくらいの園に通ってる方いますか?実際行事がないというのはどうでしょうか?もし小学生になった方いましたら聞きたいのですが、やはり行事の姿見たかったとかありますか?
入園申し込みを出したのですが、後からまた悩み始めてます。このご時世なので保育士の雰囲気、園の雰囲気、見学してみての子供達の豊かでリラックスしているところや、行事がない分、様々な講師の先生が来て、いろんな体験が出来るので良いなと思っていました。連絡帳も無いので、様子がわかるのは、送迎時に担任に会えた時か、写真販売の時のみです。悩んでます。

コメント

三太郎ママ

上の子たちは新しい園に通わせたからか行事なかったです🫠
遠足(お弁当持ってバスに乗って)もなかったです🫠
(上の子3歳、下の子1歳から通いましたが)
生活発表会も歌って終わりだったし、連絡帳も年少からないかったです😇
しかもそのままコロナが流行り長男は卒園式も簡素化でした😭(入学式もなく、分散登校)

周りは毎年遠足に行ってたり、お泊まり保育してたり
話を聞くと「いいなぁ」と私が思ってしまいます💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…
    確かに周りの話を聞くと、良いなぁと思ってしまいそうです…

    • 10月28日
deleted user

4歳まで通わせていましたが、子供も楽しくなさそうだったし可哀想に思えて行事が多い園に移りました(* 'ᵕ' )☆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり行事がある方が賑やかな一年になりますよね…行事が多いと先生の負担も増えて、不適切保育になったりをよく聞くので悩んでました

    • 10月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    個人的な意見ですが、親の都合で預けるからには子には楽しい気持ちでいて欲しいと思います。

    そうなんですね!私的には以前通わせていた行事皆無で親が主導でなんでもさせられる園の方が不適切保育まみれだったので、園によるような気もします....🙏あと人気園は先生達もいい人ばかりな傾向だと思います。
    ここまで色々意見を伝えましたが、質問者様とお子様にとって良い保育園に出会えたらいいですね🙏

    • 10月28日