![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めての看護助手として、障害者病棟でコミュニケーションに悩んでいます。患者さんが話すことができないため、どう対応すればいいか悩んでいます。先輩からは看護師の仕事だからと軽くあしらわれ、苦悩しています。
看護師さん!もし何か方法があれば教えて下さい😭
今月から看護助手として初めて働きだしました!
やっと慣れてきて患者さんのこともある程度覚えて、毎日会話したりしてます
障害者病棟で勤務してるのですが、喉に管?を通していて話すことの出来ない患者さんが複数人おられます
昨日、その内の1人の方が何かを訴えてきたのですが、微かに声が聞こえたり身振りでオムツ交換を看護師にされたけどズレてて気持ち悪いからやり直して欲しいとのことでした。
この方は手が動くのと口パクがわかりやすかったから良かったものの、別の患者さんで全く何を言ってるのかわからない人がいて、口パクも早くて手も動かないので部屋に(個室です)あいうえお表があるのですが全く使ってない様子で荷物の下敷きになっていて、普段からオムツ補充や何かしらの部屋に入るたびに訴えてきて、先輩助手にそーゆー時は看護師さん呼んでいいよと言われてナースコール押すのですが、担当の看護師さんが毎日のように変わるし、看護師さんも凄く嫌な顔をして、何かを聞き取ろうとはしてるものの話し方もキツく、イライラしてるのがこっちにも伝わってきます
話の途中でも呼ばれたら患者さん放置でどこかに行ったりもします
声は出せなくても身体は動かなくても、表情がとにかく悲しそうで、何かを必死に伝えたそうにしています
私がそういった方に何かをやろうとしても先輩助手からは仕事があるし看護師の仕事なんだからそれ以上何もしなくていい、と軽く怒られます
ですが一日に何度か部屋に入ることはありますし、その度に無視しなきゃいけないことが辛いです
しかも個室で他の病室と離れた場所にあり、おむつ交換の時など何かと忘れられやすい部屋でもあり、一度入るとなかなか次に行くことも出来ない部屋でもあり
かと言ってそのたびに看護師さんを呼んでたら嫌な顔をされますし忙しいのも見ててわかるので、業務がスムーズにいかないのも理解出来ます
私自身、看護師を目指してるので患者さんに何か出来る方法がないのか気になります
今の私に時間かけてコミュニケーションを取ることは出来なくても、少しでも何か方法があるのなら教えて頂きたいです
唇の動きを見て会話する方法とかあったよなって昨日思ってネットで軽く調べてみたんですが、アプリを使うやり方とかで自分が求めているものは見つかりませんでした
その日のメンバーによって少しでも時間取ることが出来る時は患者さんと会話したりコミュニケーション取ったり、一度もやれとは言われてないのですが、ゴミを拾ったりテーブルを綺麗にしたり(これも看護師の仕事だからやらなくていいと言われてます)少しでも入院中の患者さんが気持ちよくなれることがあるのならやりたい気持ちがあります
- はじめてのママリ(3歳8ヶ月)
コメント
![amo3](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
amo3
元リハビリ職ですが…
ママリさんはとっても素敵な心をおもちですね。
一緒に働きたいぐらいです…!
患者さんの詳細がわかりかねますので(詳細書き過ぎもダメですしね)、想像しながらですが…
お部屋で放置されているとのことですが、ひらがなボードの使い方はご存知ですか?
すごく時間がかかりますし、相手との呼吸が合わないとなかなかスムーズにはいかないのですが…
正確に把握するなら、患者さんにやり方を提案してみても良いかなと思います。
もしかしたらご本人もわかってないかもしれません。
他の手段だと、生活に関するイラストをいくつか用意して、まずは大まかな要求を把握してみることでしょうか。
排泄関係、衣服関係、ベッド周りのこと、窓や空調関係、食事関係(胃瘻や点滴ですかね)、口腔ケア等…ポイントが絞れるだけでも違ってくるかと思います。
あとは体の部位を順に聞いて、かゆい・痛い・不快等のいずれか聞いてみても良いと思います。
うなずき、まばたき等、返事の合図も決める必要があるので、ご本人と要相談ですね。
…とまぁ、そういう対応ができれば理想的ですが、現実問題、時間が相当限られると思います。
話・要求を聞けないことも多くあると思いますし、一度話を聞くことで激化する可能性もあります。
認知機能に問題がある方だと、対応はより大変なことも多いです。
ひとりで対応しきれない場合も出てくると思いますし、事態が悪化する可能性もゼロではないです。
話聞いた結果、看護師しか対応できないことばかりだったりして、ママリさんの立場が悪くなることも…
悲しいかな、現場はそういうことも多いです…
看護師なしには成立しないですし、実際皆さん忙しいので、迷惑にならないよう棲み分けることも大切だなと思うことしばしばです😞お願いするしかない立場だと尚更…
少し「冷たく」あることも、業務上ある程度必要になってくると思うので、やりすぎにならない範囲で頑張ってください…!😣✨
こういうのどうですかねと、勇気いりますがまずは先輩や話聞いてくれそうな看護師に相談するところからですかね。外堀、大事です!
お気持ちはとーってもわかります。やり切れないですよね。
リハビリ職もやれること限られてますし…看護師さんや助手さんは本当に頼りになる存在なので、ママリさんみたいな方がいると心強いです。患者さんにとっても!
うまくいかなくても、わかりたいと思う気持ちは、お相手に伝わると思います😊
長くなり、そして偉そうにすみません。
参考になれば幸いです。
![あひるまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あひるまま
看護師ではなく、介護福祉士で以前障害者施設で勤務してました。
以前の会社にも同じような方がおられました。
まずはYES・NOで答えれる質問からスタートしました。その人は、目だけは動いたのでそこから判断してどんどん話を広げました。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます❣️
その障害者施設とゆうのは重度の方もいらっしゃるんですね💦
リハビリみたいな訓練をしていくとゆう感じでしょうか
私の友達が介護士でわたしは看護師を目指していますが、介護士の友達と話してるうちちリハビリ職や介福にも興味を持つようになりました😅- 10月27日
-
はじめてのママリ
途中でコメント送ってしまってました💦
病院ではなく、そういった施設では時間かけてコミュニケーションを取っていくことが出来たりするとゆうことですよね- 10月27日
![みり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みり
その方が何の疾患で入院されてるのかが分からないので、適切かは分からないのですが、言語理解が出来る方の場合なら、ホワイトボードか白い紙をたくさん用意して、ハイ、いいえで答えられる様にこちらが質問を書いたら良いのでは?と思いました。
例→身体の向きを変えましょうか?オムツを変えましょうか?
テレビつけましょうか?
職員1人だけがその人になにか特別な関わりをすると、〇〇さんはやってくれたけど✕さんはやってくれない、要望がさらにエスカレートするなど、トラブルに繋がる事もあるので止めたほうがいいと思います。職員が代わっても同じケアを出来るようにするほうが良いです。
看護職員ってその人だけの専任じゃなく他に患者さんも受け持ちしているので、優先順位とかも考えて、限られた時間で患者に平等にケアをする義務があります。その人専任でない以上、線引きは必要だと思います。
-
はじめてのママリ
言語理解は出来てると思います
こちらの質問に対して返事をしてくれるのですが、本当に何を言ってるのか目と少し首が動くので何かを伝えてくれようとはしますが、最終的には「ムリ」と言われたみたいで、私が無理?と尋ねたら、泣きそうな目でそのまま軽く頷いた感じになり、窓の方を眺めてました
仰るとおり誰か1人が要望に応えていたら、その人がいない時に要求が通らず逆に患者にも周りの職員スタッフにもストレスを与えてしまうことも理解しています
なので勝手な自己満足をやるわけではないのですが
もし何か方法があるのであれば知りたかったとゆう好奇心と言いますか、今は無理でもいつか何かを出来ることはないのかなと思い、何も出来ないのに都度呼び止められる看護師もストレスだろうし、とか色々考えていました- 10月27日
![のぞみん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のぞみん
あいうえお表があってもひとつずつ指差しで伝えるのに時間がかかりそうなので、その患者さんに必要なケアである程度予測できる内容をピックアップしたカード作ってあげるのはどうですか?
例えば、看護師さんに痰吸引して欲しい、口腔ケアして欲しい、オムツ変えて欲しい、爪切り、何か物を取って欲しい、体調が悪いです(頭痛、吐気、寒気)など文章にしたカードを渡してもらうとお互い理解しやすくなりそうです
ただ他のスタッフの理解がえられてからのほうがいいと思います
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます❣️
カードいいですね❣️😆✨
個室なので、そういったことは時間があれば何とかなりそうです
他のスタッフの理解、とゆうのは十分承知しています
まずはシフト表を見て看護師さんの名前と顔を全て覚えて、誰が一番この患者さんの担当になってるか把握しようと思ってます
少しでも前向きに看護しようとしてる看護師さんがいたら、上記の内容をど素人なりに口出して申し訳ないんですがこんなことってやったりしないんですか?って聞いてみようと思います- 10月27日
はじめてのママリ
返信が遅くなり申し訳ございません!
そんな風に言って頂けるととても嬉しいです🥺
今日は別の仕事に行ってたのですが、その患者さんのことを考えてるうちに自分が本当にやりたいのは看護よりもリハビリなんじゃ…って考えたりもしてました‼️
長文のコメント頂いて本当に感謝です🙇♀️
全て仰るとおりで、それに私はその方の事を何も知らないし、激化してしまう恐れも何となく感じています
ひらがなボードの使い方も知りませんが時間がかかるのは想像つきます
入院されて間もないとゆうのもあるし、個室に入っててたまにご家族の方も来られてはいるのですが、
テレビもつけっぱなしで見る事は出来ないし、首の管から痰が漏れてることもしょっちゅうあります
とりあえず今の私に出来ることは一番この患者さんの担当になってる看護師さんと仲良くなって、私のことも覚えて貰い、タイミングがあれば患者さんのこと聞いたり、リハの先生が来られてる時にも敢えてオムツとか補充して中に入ってどんな話をしてるのかとか探りたいなって思ったりしてます
こんな事は指示されてませんし、言われてもないことを勝手にやればまた先輩助手から注意を受けるでしょうし、なので先輩助手の見てない隙に看護師とまず仲良くなって私なりに頑張りたいと思います😅
あと元リハビリ職とのことですが、何のお仕事をされてたんですか?
私はシングルなのですが、看護師を志すようになったのも、元旦那が高次脳機能障害だったのもあって、自分の無力さに気付き、知識が欲しかったのも理由の一つです
今回のこの患者さんのことを考えてるうちに私がやりたいことはリハビリ職なのかなと考え、助手のうちに色んな経験を積みたいので今は回復期なので、次は急性期とかまた別の所で働いてみたいなと思っていたのですが、脳神経とかリハビリをやってる病院に興味を持ちました
なのでリハビリ職の方からのコメントとても嬉しく思います❣️😆✨
amo3
お仕事お疲れ様です😊
他のスタッフと仲良くなるのも、良いですね!
リハとしては、話しやすい、協力してくれる助手さんいるととても心強いですしありがたいので🥹
私は作業療法士として、リハビリ病院の回復期に勤めてました。
ちなみに専門学校の昼間部に社会人入学して3年で資格取りました!
同じクラスにはシングルのママさんもいて、卒業して数年経ちますが未だに仲良いですよ〜😁
現実的な話をするとお給料の面で看護師さんには敵いませんし😅医療的な処置もできませんし、正直なところ病院は割とブラックです💦
そういうもどかしさはありますが、誰かの人生に寄り添えるのは間違いないです!病院以外にも働き先は割とあります!
宣伝してすみません🤣笑
リハだと、理学療法士、言語聴覚士もあります。
あと少し毛色違いますが、柔道整復師というのもあります。
お体に気を付けて、頑張ってください!!😊
はじめてのママリ
再びコメントありがとうございます❣️
今日、例の患者さんのことを担当率の高い看護師さんに先日こんなことがあったんですが〜って一応報告したのですが、話逸らされました😅
仲良くはしてくださる方なので、変わらず距離つめていってみます💦
作業療法士さんなんですね😆
理学ではなく作業療法士になられた理由って何かあったりしますか?
二つのざっくりした違いは知ってはいるのですが、どちらも3年かかる資格ですよね??
私も看護師の給料に惹かれたのもあるのですが、リハビリが今は気になってます🤣
amo3
看護師さん達は本当〜に忙しいですしね🥹職場全体の雰囲気もありますし…すんなりやってみようとはなかなかならないかなと思います🥲
リハビリ病院ですら面倒くさそうにする方もいたので…まぁこれはその人が特殊ですが😅
お疲れ様です!
私は元々教育関係で、発達障害のある子ども達と関わっていく中で作業療法士の存在に憧れるようになりました。
心理系だったんですが、手先が不器用とか運動が苦手とか、体のことはなかなか支援が難しく…思い立って資格取得しました!
色々あって子どもではなく成人相手の仕事をしてましたが、それでも楽しかったです😊
理学療法士でもかかる年数は同じですね。
ただ、専門学校でも夜間部だと4年でしたし、大学や一部専門学校の昼間部でも4年かかります😣
学校によって期間に差はありますが、最終学年は4ヶ月程度の実習もあるのでそれなりに大変です💦
職業訓練制度だったか?に当てはまる学校だと、定期的なハロワ通いで学費の補助も受けられますよ〜