![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園で嫌なことを寝る前に話す子ども。共感して聞いてあげるが、やめてと言わないと嫌だと分からない。話した後はスッキリして寝る。同じような子供はいますか?
幼稚園であった嫌な事を寝る前に話すのが子どものルーティン?になってます。
寝る前に必ず今日嫌だったこと話すね。といって、誰々に押された、誰々にこう言われて嫌だったなどです。
幼稚園は少人数で手厚くみてくれているのですが問題ないようです。
園庭解放でお友達と遊んでる様子を見ても楽しそうに最後までいるので問題なさそうです。
なるべく共感して聞いてあげようとは思うのですが、嫌だったらやめてって伝えてみたらどうかな?と毎回アドバイスしてて、聞くたびにやめてって言ってみた?と聞くと、言ってない、でもめちゃくちゃ嫌だったと言うので、やめてって言わないと嫌だって分からないかもしれないよ。とこの繰り返しでイライラしてしまうときがあります。
本人は一通り話したらスッキリして寝ます。
寝顔見てもっと共感してあげたらよかったと後悔します。
同じように嫌だったことを毎日伝えてくるお子さんいますか?
- 初めてのママリ🔰
コメント
![りの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りの
私の息子もよく嫌なことを言ってくれました。共感してあげて、楽しかったことは?とポジティブな内容を質問していました。
幼稚園は初めての集団生活の場だから嫌なことなんてたくさんあるでしょうし、それも勉強かなと思ってます。嫌なことを素直に話してくれるのも良いことです。親が共感の姿勢を見せていたら、小学校高学年あたりになっても、学校であったことを素直に話してくれるかな?と思いながら話を聞いていました。
![豆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
豆
そういえば年長さんに上がってすぐに下の子が誰々くんが何した。あれが嫌だった。先生に言っても助けてくれない。保育園嫌なんだよ。と泣きながら寝るようになりました。
でも保育園は本当に楽しく通っていて、先生も信頼できる方ですし、嫌だと言っていたお友達とも仲良く遊んでいるんです。
すっかり忘れてましたが、最近やらなくなりました!成長の中で必要なステップなのかもしれないですね🤔💭
うちの子の場合はただ、共感してほしいだけみたいでした。きっとそうなんだね〜と聞いてあげるだけでいいんでしょうね…
でも毎日だとうんざりしますよね😭
-
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
うちの子も今年長です。
息子さんも同じような感じだったんですね!
うちの子もただ共感してほしいだけみたいですがついついアドバイスしてしまい反省です🥲
成長のために必要なステップという考えいいですね!
ありがとうございます😊- 10月24日
初めてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
嫌な事を素直に話してくれるのは良いことですよね。
今後も素直に話してほしいと思いながらもイライラしてしまう時があり反省です🥲
楽しかったことも聞いてみようと思います☺️
ありがとうございます!!