![怒りん坊おばさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子のお友達との関係で悩んでいます。息子は感情のコントロールが苦手で、同級生の子と一緒にいると悪い影響を受けています。離したいけど息子はその子が好き。どう対応すべきか。
発達グレーの年長息子の事で悩んでます。
同じ年代の発達関連で同じ悩みをもつお母様いらっしゃれば、ぜひご意見いただきたいです😭
息子は感情のコントロールが苦手で、テンションが上がりすぎて、おふさげが過ぎてしまうことが多々あります。
よく先生にも注意されているようです。そして幼なさがあり、知的に問題はないですが、言葉の理解力が遅めです。
そして今回の悩みですが、同じクラスの男の子で、言い方悪いですが、とんでもなく言う事を聞かない子がいます。
その子もおふざけがすごく、毎日のように先生の手を焼いてます。
どうやら息子と波長があうようで、2人で一緒にいることが多いようですが、そのおかげで息子のおふざけがヒートアップしてます。口調も悪くなり、人の前でわざとゲップしたり、色んな悪い面で影響受けてます。
多分うちの子の悪い面もあると思うので、お互い様ではあるのですが、お互いに良い影響がないため、あまり一緒に行動してほしくない(物理的に離してほしい)と思ってます。
ですが、うちの息子はその子の事が好きなようで、仲良くしたいみたいなので、残り少ない幼稚園生活、好きなお友達と離してしまうのもよくないのかなと感じます😮💨
でもやっぱり今のままではまずい…
皆さんならこの状況、どのように対応しますか?
アドバイスいただけると助かります🙇♀️
- 怒りん坊おばさん
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
我が家にも年長で自閉傾向の
息子がいます。
性格もよく似ています。
同じクラスなんですよね?
物理的に離すのは難しいかと💦
小学校も同じですか??
![moc。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moc。
年長男の子です。
診断はついていませんが、ADHDで多動の傾向があります。
うちの子も活発でお調子者なところがあり、楽しくなるとテンションが上がって羽目を外す傾向があります。
年中の時に仲の良いお友達がやんちゃな子が多く、つられてしまう事が多かったのですが、年長になったらその子達とはクラスが分けられたので、園が意図的に離したのかな、と思いました。
今のクラスでも多少は羽目を外す事もあるようですが、保育園なので大抵のことは寛大に見て下さっています。
先生方も、ふざけあってしまう同士は席を離したり、並び位置を離したりして配慮して下さっているように感じます。
(席などもうちの子の前後や、横にはしっかりした女の子が配置されています)
幼稚園とのことですが、園からは何か言われているのでしょうか?
お友達とのことですので、自宅でどうこうすると言うのはとても難しく、幼稚園で対応してもらわなければならない範疇のように思えます。
幼稚園はお子さんの特性はご存知なのでしょうか?
うちは子供の発達検査の結果や、子供の取扱説明書のようなサポートブックを作成し、園に渡しています。
(テンションが上がった時はこうしてください、説明するときは言葉より絵のほうが伝わりやすい、など)
幼稚園の先生がどこまで対応して下さるかによりますが、2人がはしゃぎ始めたら、そっと引き離してもらうなど、何か対応をお願いしてみては如何でしょうか。
-
怒りん坊おばさん
ありがとうございます😭
そうなんです。息子も落ち着いたお友達といる時は比較的落ち着いてますが、ヤンチャな子といると、手に負えなくなります。
勿論先生には、特性の事は伝えてますし、(療育にもいってます)今の悩みも伝えてます。勿論集団活動のグループは離してもらってます。
ただ、ご飯を食べたり、自由時間だったりは一緒にいる事が多いので、その時間帯はどうにもならないのかな…とモヤモヤしてます😵💫
騒いで危ない事をしていたら離してくださいとできるかぎりのことは既にやっており、手を尽くした感じです😭- 10月24日
-
怒りん坊おばさん
ちなみに息子さんは小学校は支援級ですか?
- 10月24日
-
moc。
うちの子は来年小学校で、普通級の予定です。
発達検査の結果、視覚の部分が飛び抜けて高いので、周りを見て真似したりしてついていけるので、お手本となる子が多い普通級のほうが向いているのでは、と先生に言われました。
入学してみて、まだどうなるかは分かりませんが…
小児メンタルでは、男の子のこの種の多動な感じは3年生くらいになると落ち着くことも多いと言われました。
そうなることを願って、今は見守っています。- 10月24日
-
怒りん坊おばさん
ありがとうございます😊
我が家も2、3歳頃は本当に手を焼いてましたが、年齢とともにだいぶ落ち着きました。まだ他の子に比べると落ち着きないですが🙄🌧️
ただ状況に応じての切り替えは上手になったなと思います。
そうですよね、支援級の見学には行ったんですが、良くも悪くも自由で、楽でしょうが、それこそ影響を受けるだろうなと思いました。
普通級にも色んな子がいると思うので、また別の悩みがでてくるでしょうけど…
mocciさんのお子さんは忘れ物とかの心配はないですか?- 10月25日
-
moc。
小学校に入ってみないと分からないですが、自分の物の管理は割りとできている方です。
朝、出掛けるときには「ママ、スマホ持った?」などと私が注意されるくらいです…
ただ、うっかりしていることはあるので、こちらも声掛けはします。
持ち物などはこれからも親の確認は必要かな、と感じています。- 10月25日
-
怒りん坊おばさん
ありがとうございます。
我が家は忘れっぽさがあります。今これをしないといけないのに、他の事を考えて忘れるみたいな事が結構あります…
家でフォローできる分は、フォローしますが、移動クラスとか授業の用意とか大丈夫かな?と悩みます😭- 10月25日
怒りん坊おばさん
ありがとうございます😭
診断はありますか??
同じクラスです。
離すことはできないですよね😭本当に困ってます。
小学校では幸い離れます😆
はじめてのママリ🔰
詳しい検査もせず、
私の聞き取りと子どもの様子で
その日に診断されました😅
わたしも保育士をしていたので
驚きもしませんでしたが💦
知的はありません。
息子のクラスにも
同じようなヤンチャな子がいて
小学校も一緒になります😅
小学校で離れるなら、
気になると事を担任に伝えて
あと少し!と思って我慢します💦
年長になると人数は多いけど
担任も少ないので、
離すことは難しいと思うので😣
怒りん坊おばさん
ありがとうございます。
何歳の時に診断されたのですか?うちの息子は今でこそまともになりましたが、2.3歳の頃はやばかったので、絶対診断されてました😮💨
ちなみに小学校は支援級ですか?
はい、そうですね。
まあまあやんちゃな子は同じ小学校の子もいますが、同じクラスの子は離れるので…もう我慢しかないですね😭
ありがとうございます😭
はじめてのママリ🔰
違和感を感じたのは1歳児で、
診断をしてもらったのは
3歳児の時です!
4歳児から療育に通い始めて、
今は大分落ち着きました😊✨
今のところ通常学級の予定です💡
支援級ですか?
怒りん坊おばさん
療育の力もあるかなと思いますが、だいぶ年齢と共に落ち着いてる部分もあります。
いえ、通常しか考えてなかったです。集団行動は問題なく出来ます。でもやっぱり心配な事は多いですね😭😭結構忘れ物とか多かったりします😅
怒りん坊おばさん
我が家はどちらかと言うと、多動傾向です😵💫